占麗(うらら)の返金方法は?課金トラブルの相談窓口と対処法を解説

占麗を利用した方の間では、運営会社・株式会社オリエンタルの実態や、鑑定メッセージの信憑性に対する疑問の声が広がっています。
この記事では、寄せられた不安の背景を客観的に分析し、返金が可能となるケースや相談窓口についてご紹介します。

LINEで相談 (24時間無料)

[PR]

占麗(うらら)とはどんなサイト?運営会社の正体を徹底調査


運営元である 株式会社オリエンタルの所在地や情報も不透明で、信頼性に疑問を感じる方も少なくありません。
過去にも同様のサイトについては、消費者庁や消費生活センターが注意喚起を行っており、占麗にも十分な警戒が必要です。
この記事では、実際の被害報告をもとに、返金の可能性や相談できる窓口についてわかりやすく解説します。

サービス名占麗(うらら)
運営会社株式会社オリエンタル
URLhttps://urara02032023.com/
運営責任者齋藤 誠太朗
所在地東京都江東区深川1-1-2 シャンボール門前仲町406
電話番号03-5621-9986
メールsupport@urara02032023.com
対応時間平日9:30~18:30
電気通信事業届出記載なし
法人番号記載なし
引用元:占麗(うらら)サイト内

占麗を運営する「株式会社オリエンタル」の所在地に注意

占いサイト「占麗(うらら)」の運営会社・株式会社オリエンタルは、東京都江東区のシャンボール門前仲町406号室を所在地として公表しています。

しかし、この建物は4階以上が住居用スペースとされており、406号室が実際のオフィスではない可能性があります。

また、占麗には「詐欺的な手口ではないか」と疑われる口コミが複数寄せられており、実在性の低い住所を使うことで、返金請求や法的責任から逃れやすくしている可能性もあります。

LINEで相談 (24時間無料)

占麗は詐欺サイト?利用者を惑わす典型的な手口とは

「あなたにだけ、選ばれた運命が訪れます」

そんな一見ありがたい言葉に胸が高鳴ることもあるかもしれません。しかし、それがもし巧妙な詐欺的誘導だったとしたら……?

どのようにしてユーザーを課金へと誘導しているのか、その手口を徹底的に解説します。


「天啓幸綬の刻」とは?存在しない運命を餌にした巧妙な誘導

まず注目すべきは、「天啓幸綬の刻(てんけいこうじゅのとき)」という謎の言葉。以下は、ある鑑定師から送られてきた実際の文面です。

近い未来、あなた様には凄まじい運気が押し寄せる可能性がある…それは“天啓幸綬の刻”と呼ばれる、選ばれた者にしか与えられない幸福の到来…

このような抽象的でスピリチュアルな表現は、占いにおいてよく使われる「造語」ですが、検索しても公式な占術や辞典には一切登場しません。実際には、利用者の感情を高ぶらせ、返信(=課金)を誘導するために作られたフレーズと考えられます。

さらに、文中にはこうも記されています。

この運気を活かすには私の鑑定が必要不可欠です

まるで、鑑定を受けなければ運を逃すかのように感じさせる言い回し。これは典型的な不安喚起型の心理誘導です。


「2,000円で永続無料」は本当?その裏にあるワナ

鑑定師からは、「私が私財を投じたから、あなたは2,000円支払えば以後の鑑定が永続無料になる」と告げられることもあるようです。

本来なら有料ですが、あなたのために特別に無料にします

一見、非常に親切に思える提案ですが、これも巧妙なトラップです。実際には、「2,000円だけ」のつもりが、別の鑑定師の介入や別鑑定への誘導が繰り返され、最終的には高額課金へと繋がってしまうケースが多発しています。

しかも、驚くべきことにこのやりとりの中で、鑑定師が「福乃葉」という別の占いサイトの名前をうっかり出してしまっている例も。これは、テンプレート文を複数のサイトで使い回している証拠とも言えるでしょう。


「絶対に高額当選する」…断言型メッセージの危うさ

さらに危険なのは、次のような表現です。

369人が私の鑑定を最後まで受け、全員が高額当選を果たしました。あなたも絶対に当選できます

「絶対」「100%」「必ず」という言葉は、通常の占いではほとんど使われません。なぜなら未来は不確定であり、そうした断定は倫理的にも許されないからです。

にもかかわらず、こうした表現を多用するのは、利用者に「信じて返信しなければ損だ」と思わせるための強い心理誘導に他なりません。


「金運の資質と元素」…根拠のない専門用語に注意

次に出てくるのが、「金運の資質」「金運の元素」といった、聞き慣れないスピリチュアル用語です。

あなたは特別な金運の元素を持っており、それを私の占術で開花させれば高額当選が叶います

このような表現も、あたかも“自分だけが特別”だと思わせて、課金の意欲を高めるための常套手段。ネット上には同様の言葉を使った鑑定報告が複数あり、ほとんどが詐欺の疑いがあるケースです。


「言霊の送信」で返信を重ねさせるワナ

とどめは、「言霊の送信」と称して意味不明な言葉を返信させ続ける手口です。

【当選導引49.2】を送ってください

こうした“儀式的”な行為を繰り返させることで、利用者は「次こそ当たる」と期待しながら何度も返信してしまい、そのたびに1通あたり1,500円という高額な鑑定料を支払うことになります。

このような言霊の送信については、国民生活センターもすでに注意喚起を行っており、「高額課金に繋がる悪質な誘導」とされています。


占麗に見られる詐欺的手口の共通点とは?

占麗の鑑定師が使う手口には、以下のような特徴が見られます。

  • 存在しない運気(例:「天啓幸綬の刻」)を根拠に鑑定を受けるよう誘導
  • 「特別なあなた」に限定したように見せかけて返信を促す
  • 一度の支払いで永続無料と見せかけて、さらなる課金に誘導
  • 「絶対当たる」と断言して信じ込ませる
  • 褒め殺し&専門用語で優越感を刺激
  • 言霊の送信で返信を継続させる

これらの手法は、どれも占いを装った課金誘導の典型例です。


冷静に見極める目を

鑑定師がどれほど魅力的な言葉を並べても、それがあなたの人生を変える保証にはなりません。

占いは本来、人生のヒントや気づきを得るためのツールであり、「返信するだけで高額当選する」「あなたは特別だから無料」などという都合の良い話があるはずがないのです。

占麗のようなサイトで不審なメッセージを受け取った場合は、安易に返信せず、冷静に判断することが大切です。

LINEで相談 (24時間無料)

占麗(うらら)の鑑定師に注意!“終わらない鑑定”と高額課金の危険性とは?

占いサイト「占麗(うらら)」に登場する一部の鑑定師について、実際に利用したユーザーから“終わらない鑑定”や“高額課金”など、深刻なトラブルの報告が相次いでいます。

特に名前の挙がっている鑑定師「成宮幸之助」と「望月美智子」の手口に焦点を当て、どのような誘導構造が潜んでいるのかを客観的に整理・解説します。

成宮幸之助

紹介型誘導の“入口”

成宮幸之助は、はじめに親しみやすい態度で連絡を取り、利用者に信頼感を与えるポジションにいます。

特徴的なのは、「別の鑑定師の紹介」を繰り返す点です。

  • この鑑定師は特別な能力を持っている
  • あなたにはこの先生の鑑定が必要です
  • 特別に割引で鑑定が受けられます

こうした言葉を用い、利用者を別の鑑定師へと誘導し、無償や割引という“お得感”を装って警戒心を緩める手口を用いています。

しかし、これは“終わりのない課金”の始まりにすぎない場合があります。

望月美智子

“高額当選”を餌に延々と続く鑑定

成宮幸之助から紹介されることが多いのが、望月美智子という鑑定師です。

この鑑定師の手口は、「宝くじの高額当選」や「金運上昇の確実性」を強く打ち出す点にあります。利用者は「絶対に当たる」と信じさせられ、鑑定の継続を求められる構造になっています。

しかし実際には、鑑定が終わることはなく、「最後の調整」「今が勝負どころ」などの文言が繰り返され、次々と新たな支払いが求められます。

このようなスタイルは、典型的な占い詐欺のパターンであり、「終わらせないことで課金を継続させる」ことが目的である可能性が高いといえます。


連携して課金を誘導?“分業型”の詐欺構造に注意

占麗におけるこれらの鑑定師の関係性を整理すると、次のような構図が見えてきます。

  1. 入口役の鑑定師(成宮幸之助)が信頼を獲得
  2. “特別な鑑定師”として別の人物(望月美智子)を紹介
  3. 鑑定が延々と続き、結果が出ないまま課金が繰り返される

このような“分業型”の仕組みは、占い詐欺でよく見られる構造です。紹介されることで信頼感が強化され、「騙されている」という疑念を持ちにくくなるのです。


その他の鑑定師にも要注意

占麗では、上記の2名以外にも、以下のような名前の鑑定師が登場していることが確認されています。

  • 宇佐美 潤一 など

いずれも、非常に強い金運や霊的な力を主張し、「今すぐ返信すれば金運が爆発的に上昇する」などの非現実的な言葉で利用者を惹きつけます。

こうした手口は、景品表示法や消費者契約法などに抵触するおそれがあり、信頼できる鑑定師である保証は一切ありません。


違和感を覚えたら即対応を

もし、以下のような特徴に心当たりがあれば、利用を中止し、必要に応じて専門機関に相談することをおすすめします。

  • 「返信すれば必ず当たる」など断定的な表現がある
  • 鑑定が終わらず、何度も追加の費用がかかる
  • 別の鑑定師を何度も紹介される
  • 過度に特別感を強調してくる

占い詐欺に詳しい弁護士や消費生活センターでは、これらの相談に対応しており、返金交渉の可能性もあるため、一人で悩まず、行動することが大切です。


まとめ

占麗に登場する鑑定師は、あたかも運命を切り開いてくれるかのように見えて、その実態は終わらない課金への誘導であるケースが多く見受けられます。

  • 信頼できそうな鑑定師
  • 今だけ特別
  • 絶対に当たる

これらの言葉に心を動かされたら、まずは一度立ち止まり、冷静に状況を見つめ直してください。
あなたのお金と心を守るために、“返信を止める勇気”が必要です。

LINEで相談 (24時間無料)

占いサイト「占麗(うらら)」でも返金は可能?

詐欺的手口と返金が認められる4つのケースを徹底解説

「天啓幸綬の刻が訪れました」
「神託を逃すと、あなたの運命は閉ざされます」
「この機会を逸すれば、未来永劫、財運は失われるでしょう」

こうした言葉で、不安や期待を煽られ、つい課金してしまった方はいませんか?

運営会社「株式会社オリエンタル」が展開する占いサイト『占麗(うらら)』では、実際にこのような心理誘導・金銭誘導の手口が多数報告されています。

この記事では、「占麗」で返金が認められる可能性がある代表的なケースと、実際に返金を求める手順をわかりやすく解説します。


返金が認められる可能性がある4つのケース

① 未成年による契約(18歳未満)

保護者の同意なく18歳未満の未成年が占麗を利用して課金していた場合、民法の「未成年者取消権」により契約は無効とされ、返金される可能性が非常に高くなります。

返金の可能性:極めて高い
【必要資料】年齢が確認できる身分証(保険証・学生証など)+支払い明細


② 誇大広告や虚偽の表現があった場合

占麗では、以下のような誇張・虚偽表現が確認されています

  • 神託を受けし選ばれし者は、億を超える財の流れに導かれます
  • この“霊導の儀”を完遂すれば、金運は間違いなく爆発します
  • 返信しないと神の加護が剥がれ、運命が崩壊します

これらは、景品表示法や消費者契約法第4条(不実告知・誇大表示)に違反している可能性があり、返金請求の根拠になります。

返金の可能性:高い
【必要資料】該当メッセージのスクリーンショットや保存記録


③ サービス内容に著しい不備がある場合

占麗では、以下のような鑑定トラブルが報告されています:

  • 毎回同じテンプレのメッセージが届く
  • 返信しても話が進まず、「○○という言葉を送って」と繰り返される
  • 鑑定師の語り口が日によって変化し、複数人が使い回している疑い
  • 「儀式」や「因子」など意味の曖昧な言葉で課金を引き延ばす

このような場合、債務不履行(契約不履行)として返金を主張できる場合があります。

返金の可能性:中〜高
【必要資料】時系列で保存したやりとり・メッセージ履歴


④ 不安や恐怖を煽って課金を迫られた場合

次のような心理的に強い不安を煽るメッセージも多数確認されています

  • 今すぐ返信しなければ神の加護が永久に消失します
  • この機会を逃すと、二度と運命は開かれません
  • 返信を怠ると災厄が身に降りかかります

こうした言葉による脅迫的勧誘は、消費者契約法第4条の「不当勧誘」に該当する可能性があり、返金が認められる根拠となります。

返金の可能性:高い
【必要資料】該当メッセージのスクリーンショット・記録


返金請求の準備と手順

必要資料一覧(できる限り集めておくことが重要です)

項目内容
会員情報ユーザーID、登録メールアドレス
支払履歴クレジットカード明細、プリペイド支払いの記録
鑑定内容誇大表現・不安誘導のあるメッセージのスクショ
通信記録やりとりの履歴(できれば時系列順)
問い合わせ履歴占麗への返金要求メールやその返信内容など

返金請求の流れ

ステップ1:まずは占麗運営に返金を申し出る

運営会社「株式会社オリエンタル」の問い合わせフォームまたはサポート窓口に、法的根拠を明示した返金請求文を送ります。

【例文】

貴社の提供する占いサービスにおいて、消費者契約法第4条および景品表示法に違反する誇大広告・不当勧誘が行われたと認識しております。
これにより、誤認に基づく契約が成立していたと判断し、課金分の返金を求めます。
返答がない場合は、消費生活センターおよび法的機関への相談を検討いたします。


ステップ2:返金を拒否された/無視された場合の対処法

■ 消費生活センター(電話:188)

  • 法的アドバイス・事業者への交渉サポートあり
  • 返金交渉の第一段階として非常に有効

■ 弁護士に相談

  • 内容証明の作成や法的請求文の送付を代行可能
  • 消費者問題に詳しい弁護士を選ぶのがポイント

■ 警察(詐欺罪の可能性がある場合)

  • 虚偽性や詐取目的が明白な場合、「詐欺罪(刑法246条)」に該当することも

よくある誤解とその事実

誤解実際の判断
利用規約に「返金不可」と書かれているから無理→ 消費者契約法が優先されるため、返金は可能
自分の意思で課金したから仕方ない→ 誤認や恐怖による契約は「無効」にできる
占いが当たらなかっただけでは?→ 問題は“中身”ではなく“契約の適法性”

「天啓」や「神託」など、スピリチュアルな言葉で幻想的に導かれたとしても、実態は金銭誘導に重きを置いた構造であることが明らかになっています。

運営会社「株式会社オリエンタル」の実態が不透明な点や、鑑定文の定型性・心理操作の手法を冷静に見つめ直し、必要な対応を取りましょう。

まずは証拠を整理し、適切なステップを踏むことで、返金が認められる可能性は十分にあります。

LINEで相談 (24時間無料)

占麗で課金トラブル?返金の可能性と相談先を徹底解説

占麗のサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。

ただし、占麗側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。

被害に遭ったときの対処法

返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。

▶ 消費生活センター

全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。

▶ 弁護士

占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。

▶ 警察

占麗の手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。


相談先まとめ

相談先内容
消費生活センター(188)詐欺的手口・返金拒否に関する助言
弁護士法的手続き、返金請求、訴訟対応
LINE無料相談(弁護士系サービス)スマホから気軽に初回相談が可能
警察署明確な詐欺被害の可能性がある場合

LINEで相談 (24時間無料)


弁護士に相談する場合の流れと注意点

占麗での被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。

メリット

  • 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
  • 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
  • 守秘義務があるためプライバシーが守られる

デメリット

  • 相談料や着手金など費用が発生する
  • 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要

手続きの流れ

  1. 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
  2. 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
  3. 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
  4. アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)

以上の対処法を通じて、ユーザーは占麗に対する返金請求や被害対処法を行うことができます。

しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。

その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。

LINEで無料相談を受け付けています

私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
  2. 「友だち追加」から私たちを検索する
  3. 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
  4. 私たちからのアドバイスを受ける

これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。

LINEで相談 (24時間無料)

[PR]

まとめ

この記事では、占いサイト「占麗」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。

占麗の口コミや評判をお寄せください

占麗の利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です