株式会社アフォリスメンが運営する占いサイト「VERITA(ベリータ)」に関しては、信頼性や鑑定の質に関する不安の声が少なくありません。この記事では、返金の可否や具体的な相談先をわかりやすくご紹介します。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイトVERITAを運営する株式会社アフォリスメンの会社情報まとめ
被害を未然に防ぐためには、VERITA(ベリータ)の運営実態を正しく理解することが大切です。
ここでは、運営会社である株式会社アフォリスメンの基本情報や疑問点を詳しく解説します。

引用元:https://verita-t.jp/
サービス名 | VERITA |
運営会社 | 株式会社アフォリスメン VERITA運営事務局 |
URL | https://verita-t.jp/ |
運営責任者 | 鈴木 仁美 |
所在地 | 102-0084 東京都千代田区二番町9-3 THE BASE 麹町1F |
電話番号 | 050-6878-8905 |
メール | info@verita-t.jp |
対応時間 | 10:00~18:00 |
電気通信事業届出 | 記載無し |
法人番号 | 記載無し |
国税庁の「法人番号公表サイト」で確認したところ、VERITA(ベリータ)の運営元とされる株式会社アフォリスメンには、法人番号の登録が見つかりませんでした。
法人番号とは、法人ごとに必ず1つ割り当てられる13桁の番号で、行政手続きや契約時の身元確認など、公式な場面で広く利用される重要な情報です。
通常、正式に登記されている会社であれば必ず登録がありますが、今回の調査では該当がなかったのです。
この状況は、株式会社アフォリスメンが登記されていない、または実在しない可能性を示唆します。
運営会社の信頼性に不安が残るため、利用や課金を検討している場合は、十分な注意と事前調査が必要です。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
VERITA(ベリータ)に見られる危険な占い詐欺の実態
VERITAには高額課金へ誘導する典型的な詐欺的手口が多数確認されました。以下は実際のメール文や行動パターンをもとに整理した危険な仕組みです。
1. 「鑑定を終えれば5,000万円以上当選」と断言
「鑑定を最後まで受けた方は全員5,000万円以上の高額当選を果たしています」
このような断定的な言葉で期待をあおり、特別感を演出します。
現実には高額当選は極めて稀で、複数の利用者に同一の文面が送られている可能性が高いと考えられます。裏付けのない数字や実績は信用してはいけません。
2. 「高額当選のための3つの約束」を要求
- お金が絶対に必要であること
- 鑑定を最後まで受けること
- 誰にも口外しないこと
「口外禁止」によって第三者への相談を封じ、孤立させます。
さらに「最後まで受ける」と言われることで、途中でやめにくくなり、課金を長期化させる心理的圧力がかかります。
3. 貯金額を聞き出す
「現状の貯金額を教えてください」
一見すると鑑定に必要な質問に見えますが、実際は課金可能な限度を探るための情報収集です。
金額を答えると、その額に合わせた請求や誘導が行われる恐れがあります。
4. 徳川家康と同じ「天資の相」を持っていると称賛
歴史的偉人の名を利用し、「あなたは特別な成功の相を持つ」と持ち上げます。
そして「開花させるために鑑定を続けるべき」と促し、意味のない呪文のような言葉を返信させてやり取りを引き延ばします。
国民生活センターも類似手口を問題視しています。
5. 「悪魔の輪環」の暗示で恐怖をあおる
タロットで「悪魔の輪環(悪循環)」の暗示が出たと告げ、「放置すれば抜け出せない」と不安を与えます。
恐怖心から鑑定を受け続けさせることで、結果的に課金を増やす狙いがあります。
被害を防ぐためのポイント
- 「必ず高額当選する」と断言するメールは要注意
- 「誰にも言わない」という条件は相談封じのサイン
- 資産や貯金額は絶対に教えない
少しでも不審に思ったらやり取りを中止し、消費生活センターや法律相談など、公的機関に助けを求めてください。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
VERITA(ベリータ)に登場する主な鑑定師と危険な手口
- 主張:「鑑定を受けた全員が高額当選している」と断言。
- 手口:「誰にも口外しない」「最後まで受ける」などの条件を課し、第三者相談を封じる。鑑定終了時期を明示せず、継続課金を促す。
- 危険性:高額当選の保証は現実的ではなく、長期課金型の典型的な占い詐欺パターン。
- 主張:「徳川家康と同じ天資の相を持つ」「才能を開花させれば成功できる」。
- 手口:根拠不明の権威付けや非現実的なランキング設定で特別感を演出し、鑑定継続を推奨。
- 危険性:才能開花を名目に、終わりのないやり取りで課金を長引かせる可能性大。
- 主張:「操魂術」により人の心を操れるようになると説明。
- 手口:「あなたは特別」「今行動するしかない」など心理を煽るフレーズを多用。終了回数を提示しても延長されるケースあり。
- 危険性:能力習得をエサにした継続課金誘導。他サイト(MIRAIAH)でも同様の手口を確認。
京極 誠志郎/大原ふみ/愛天女シャイナ/Stephan・Mayer/RK/案内役・占星術≪MAKOTO≫/富子ばぁや/亜理紗/轟大言/長船セツ子/鳴神善吉
- 共通の危険性:詳細情報は限られるが、高額当選や特別能力をエサにする詐欺的誘導の可能性が高い。
総評と対策
これらの鑑定師に共通する特徴は以下の通りです。
- 高額当選や特別能力を確約する
- 「口外禁止」などで相談を封じる
- 鑑定終了時期を曖昧にし、やり取りを長引かせる
- 権威付けや特別感の演出で信頼を装う
対策:少しでも違和感を覚えたら即中止し、消費生活センター(188)や占い詐欺に詳しい弁護士へ相談することが重要です。
被害が深刻化する前に行動することが、返金や被害回避につながります。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
VERITA(ベリータ)で返金は可能?
「VERITA(ベリータ)」において、詐欺的または不当な手法で課金させられた場合でも、返金を求めることは十分に可能です。
以下では、返金が認められやすい代表的なケースと、その具体的な請求手順について詳しく解説します。
返金が認められる可能性がある4つのケース
① 未成年(18歳未満)が保護者の同意なしに契約した場合(未成年取消権)
未成年者が自分の判断で課金した場合、民法の「未成年者取消権」により契約を取り消すことができます。
返金が認められる可能性は非常に高いケースです。
- 返金の可能性:非常に高い
- 必要資料:年齢確認書類(保険証・学生証など)+支払い明細
② 誇大広告・虚偽表現による契約(景品表示法・消費者契約法違反)
「鑑定を受ければ高額当選が約束されている」「今すぐ返信しなければ運命が逃げる」など、現実離れした誤解を招く表現があった場合は、景品表示法や消費者契約法違反にあたる可能性があります。
- 返金の可能性:高い
- 必要資料:該当メッセージのスクリーンショットや保存記録
③ サービス内容に著しい不備(債務不履行)
提供された鑑定サービスが著しく不十分な場合(テンプレート的鑑定、意味のないやり取りの長期化など)は、債務不履行として返金を求められます。
- 返金の可能性:中~高
- 必要資料:やり取りの記録(時系列で保存)
④ 不安や恐怖を煽って課金を誘発(不当勧誘)
「このままでは不幸になる」「災いが降りかかる」など、恐怖心を煽って課金を促す行為は消費者契約法違反の可能性があります。
- 返金の可能性:高い
- 必要資料:該当するメッセージの記録・証拠
返金請求の具体的な手順
- 登録メールアドレス/ユーザーID
- 支払い明細(クレジットカード、プリペイドカードなど)
- 鑑定文のスクリーンショット(証拠)
- やりとり履歴(時系列)
- 運営への返金要求メールと返信記録
ステップ①:まずは公式に返金を申し出る
公式サイトの問い合わせフォームやサポート窓口から、法的根拠を明記して返金を請求します。
消費者契約法や景品表示法違反を指摘することで、対応が促されやすくなります。
例文(書き換え版)
株式会社アフォリスメンが運営する「VERITA(ベリータ)」において、消費者契約法第4条および景品表示法に抵触する勧誘表現が確認されました。
このため、誤認に基づく契約が成立していたと判断し、返金を求めます。
期日内にご対応がない場合は、消費生活センターまたは法的機関へ相談いたします。
ステップ②:応じない場合の対処法
- 消費生活センター(188)
返金交渉や事業者との調整を依頼できます。 - 弁護士相談
内容証明郵便で正式請求。法的手続きを視野に入れます。 - 警察相談
詐欺の疑いがある場合は、警察への届け出も検討します。
よくある誤解と正しい視点
- 「返金不可」と規約にあるから無理?
→ 消費者契約法が優先されるため、取り消し可能なケースがあります。 - 「自分から課金したから仕方ない?」
→ 誤認や脅迫による契約は無効になり得ます。 - 「占いが当たらなかっただけでは?」
→ 鑑定の結果ではなく、契約の適法性が重要です。
返金成功のために
- 証拠(やり取り・メッセージ)を必ず保存
- 早期に第三者機関へ相談
- 冷静に、法的根拠を明示して請求
このように、「VERITA(ベリータ)」や株式会社アフォリスメンにおいても、法的根拠と証拠があれば返金の可能性は十分にあります。
感情的にならず、証拠を整え、適切な手順で行動することが被害回復の近道です。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイトVERITA(ベリータ)の返金方法まとめ|被害時に取るべき行動
VERITA(ベリータ)のサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。
ただし、VERITA(ベリータ)側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。
被害に遭ったときの対処法
返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。
▶ 消費生活センター
全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。
▶ 弁護士
占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。
▶ 警察
VERITA(ベリータ)の手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。
相談先まとめ
相談先 | 内容 |
---|---|
消費生活センター(188) | 詐欺的手口・返金拒否に関する助言 |
弁護士 | 法的手続き、返金請求、訴訟対応 |
LINE無料相談(弁護士系サービス) | スマホから気軽に初回相談が可能 |
警察署 | 明確な詐欺被害の可能性がある場合 |
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
弁護士に相談する場合の流れと注意点
VERITA(ベリータ)の被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。
- 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
- 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
- 守秘義務があるためプライバシーが守られる
- 相談料や着手金など費用が発生する
- 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要
手続きの流れ
- 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
- 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
- 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
- アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)
以上の対処法を通じて、ユーザーはVERITA(ベリータ)に対する返金請求や被害対処法を行うことができます。
しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。
その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。
私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。
- 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
- 「友だち追加」から私たちを検索する
- 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
- 私たちからのアドバイスを受ける
これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
まとめ
この記事では、占いサイト「VERITA(ベリータ)」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。
VERITA(ベリータ)の口コミや評判をお寄せください
VERITA(ベリータ)の利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。