株式会社Next Stageが運営する占いサイト「開運の扉」で課金トラブルに直面した場合、返金が可能かどうかを知っておくことが大切です。本記事では、返金を求める際の手順や、頼れる相談窓口を丁寧に解説します。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト『開運の扉』の裏側|株式会社Next Stageの会社概要と危険性

引用元:https://precious-gate.com/
サービス名 | 開運の扉 |
運営会社 | 株式会社Next Stage |
URL | https://precious-gate.com/ |
運営責任者 | 上田 恵竜 |
所在地 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-6-6-107 |
電話番号 | 03-6822-4948 |
メール | info@precious-gate.com |
対応時間 | 9:00~17:00 |
電気通信事業届出 | A-03-18703 |
法人番号 | 記載無し |
占いサイト「開運の扉」を運営する株式会社Next Stageの住所を調べると、「TRアーバンプレイス高田馬場Ⅱ」という建物が所在地として表示されます。しかし、この建物の部屋はおよそ10平米(約6畳)ほどで、トイレやキッチン、シャワールームが備え付けられているため、実際の作業スペースは4畳程度しかなく、複数人でサイト運営を行うには極めて不自然です。実際には、ここを本当の拠点とせず、表向きの「偽の住所」として記載している可能性が高いと考えられます。こうした手口は占い詐欺業者によく見られ、利用者が運営者に直接連絡を取りにくくすることで、返金請求や法的責任を回避しているケースが少なくありません。そのため、「開運の扉」も実際には別の場所で活動している可能性があり、トラブルが起きても返金を受けられないリスクがある点に注意が必要です。利用者保護の観点からも、このような不透明な運営体制のサイトは利用を避けるべきでしょう。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「開運の扉」の危険な手口を徹底解説
「開運の扉」の鑑定師から届くメールでは、
あなたは20年ぶりに願いが叶う『鑑定者』に選ばれました
といった文言が使われます。江戸時代から伝わるとされる「予言の書」が自分を選んだ、という設定です。
これは利用者に「特別な存在に選ばれた」と思わせ、返信(=課金)させるための典型的な心理操作。実際に願いが叶う根拠は一切なく、信じるべきではありません。
メールの中には「過去に選ばれた60代女性がロト6で2億円を当て、借金を返済して幸せになった」というストーリーまで登場します。
こうした「成功体験談」は利用者の心を揺さぶるための作り話である可能性が極めて高いです。宝くじの当選が占いや儀式で操作できるはずがなく、事実として確認されたケースも存在しません。
別のメッセージでは「天道陰陽札」という札に従えば6億円が当たる、と主張されます。
- 土日は購入不可
- 購入は午後のみ
- 当選番号は札に浮かび上がる
といった荒唐無稽な指示を根拠に「予言に従うだけで当選できる」と断言してきます。
しかし、宝くじの結果は完全に確率によるものであり、札や予言で当選を保証できる仕組みは存在しません。これは「6億円を受け取れる」と錯覚させ、利用者を返信へ誘導する手口に過ぎません。
鑑定師は「霊力を届けるために特定の言葉を送れ」と要求します。
例)
【神道陰陽札】
【購入文字を出す】
しかし実際には、メールを送信するごとに課金が発生する従量制。言霊自体に意味はなく、単に返信数を増やして高額課金へとつなげる仕組みです。これは国民生活センターにも多くの相談が寄せられている典型的な占い詐欺の構造です。
さらに、「今日、《霊金庫》が開封され、6億円を受け取れる」といったメールも送られてきます。
しかし「霊金庫」という概念自体が存在せず、検索しても情報は一切出てきません。実際に「霊金庫が開いた」と言われても、利用者が6億円を得られた事実は確認されていません。
これは「今すぐ返信しなければ大金を逃す」と焦らせ、課金を継続させるための虚構です。
鑑定師はしばしば、
今この瞬間が6億円を受け取るチャンスです!
と強調します。人は「限定的・緊急的な機会」を提示されると冷静さを失い、判断を誤りやすくなります。まさに詐欺でよく使われる「限定商法」の心理テクニックです。
「予言の書」「天道陰陽札」「霊金庫」などの言葉は、すべて利用者に「特別感」「期待感」「緊急性」を抱かせるための仕掛けです。
- 実際に大金を得た利用者はいない
- 返信するほど料金が膨らむ
- 鑑定は終わらず、課金が続くだけ
この構造を理解すれば、「開運の扉」のメッセージがどれほど危険かが分かるはずです。
「簡単にお金が手に入る」や「今しかない」という言葉には注意が必要です。これらは利用者の欲望や焦りを突く、典型的な占い詐欺のサインです。
もしすでに課金してしまった場合は、すぐにやり取りを中止し、消費生活センターや専門家に相談することを強くおすすめします。
冷静に考えてみてください。
本当に「予言」や「札」で6億円が当たるなら、誰も苦労しないはずです。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「開運の扉」に登場する鑑定師まとめ|危険な特徴と利用者への警鐘
代表的な看板鑑定師。危険度は極めて高い。
- 主張内容:「宝くじの当選番号がわかる」「20年に一人の逸材に選ばれた」
- 誘導方法:「金庫を開封すれば6億円」「言霊を送れば願いが叶う」などの非現実的な約束で返信を促す
- 実際の仕組み:返信=従量課金。鑑定が終わらず、料金が際限なく膨らむ
- リスク:宝くじ予測や6億円の保証は現実的に不可能であり、心理操作による課金誘導の典型例
その他の怪しい鑑定師一覧
「開運の扉」には芦屋誠人以外にも多数の鑑定師が登場します。以下はいずれも実在や実績が確認できず、課金誘導の一環と考えられる人物です。
- 伊予原 喜代
- 桔梗 マキエ
- 深田 尚樹
- ヴィンチェンツォ・グッチ
- ベネット喜代美
- 清瀬 稔
- 藤原 龍雲
- 徳浦 秀
- 二階堂 樹
- 宮 マツ
- 五十川 辰雄
- 十文字 隼人
- 星影 愛
- キム・ジュヨン
- 光永 かおり
- 志村 康家
- 守岡 徳三郎
- 小田桐 茂
- 天草 志乃
- 本望 かなえ
- マーク・ウィルソン
- 井上 孝太
- 宗流 空海
- 上白川 ヒトミ
- 大道寺 重政
- 天音 幸三
- 尾道 静江
共通する怪しい特徴
- 肩書きは立派だが実在性が不明
- 霊力・札・金庫など非科学的な要素で期待を煽る
- 「必ず当たる」「今しかない」といった断定的表現で返信を誘導
- 鑑定が終わらず、料金が累積する仕組み
鑑定師に共通する心理操作テクニック
- 特別感の演出:「20年に一人」「選ばれし鑑定者」などの言葉で優越感を与える
- 緊急性の強調:「今日金庫が開く」「今がチャンス」と焦らせて即返信を狙う
- 成功体験の挿入:「過去の鑑定者が億単位の当選を果たした」と作り話で信じ込ませる
これらは典型的な詐欺的心理誘導であり、冷静に考えれば根拠のないものです。
鑑定師の正体は「架空キャラクター」の可能性大
「開運の扉」に登場する鑑定師の多くは、実在が確認できず、利用者を引き込むために作られたキャラクターと考えられます。
- 芦屋誠人をはじめ、複数の鑑定師が「非現実的な約束」と「従量課金」をセットで使う
- 実在性・実績が不明であり、利用者に利益をもたらした事実も確認されない
- 利用を続けるほど費用が増え、返金が難しくなる
これらの鑑定師は信用できず、利用は極めて危険です。
少しでも違和感を覚えた時点でやり取りを中止し、課金を止めることが最善の防衛策です。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「開運の扉」で返金は可能?具体的な手続きと注意点
詐欺的な誘導や不当な課金に巻き込まれてしまった場合でも、占いサイト「開運の扉」(運営:株式会社Next Stage)では返金を求めることが十分に可能です。ここでは、返金が認められやすいケースと具体的な請求手順について詳しく解説します。
① 未成年が保護者の同意なく契約(未成年取消権)
18歳未満の未成年者が親の同意なしに課金契約をした場合、民法の「未成年者取消権」により契約を取り消すことができます。
- 返金の可能性:非常に高い
- 必要資料:年齢確認書類(学生証・保険証など)+支払い明細
② 誇大広告・虚偽表現による契約(景品表示法・消費者契約法違反)
「鑑定を受ければ必ず高額当選できる」「返信しなければ不幸が訪れる」など、根拠のない誇張や虚偽表現があった場合は違法性が問われます。
- 返金の可能性:高い
- 必要資料:問題のメッセージや勧誘文のスクリーンショット
③ サービス内容に著しい不備(債務不履行)
鑑定内容が誰にでも当てはまるテンプレートであったり、「鑑定がいつまでも終わらない」といった実質的な不備がある場合は、債務不履行として返金請求が可能です。
- 返金の可能性:中〜高
- 必要資料:やり取り履歴を時系列で保存
④ 不安や恐怖を煽って課金を誘発(不当勧誘)
「このままでは大きな不幸が訪れる」「守護札に従わなければ6億円は失われる」といった不安を煽る表現は、消費者契約法違反に該当する可能性があります。
- 返金の可能性:高い
- 必要資料:該当するやり取りの記録・スクリーンショット
必要書類一覧
- 登録メールアドレス/ユーザーID
- 支払い明細(クレジットカード・キャリア決済・電子マネーなど)
- 鑑定文やメッセージのスクリーンショット
- やり取り履歴(時系列で保存)
- 運営への返金要求メールと返信記録
ステップ①:まずは公式に返金を申し出る
「開運の扉」のサポート窓口や問い合わせフォームから、法的根拠を明記した返金請求を行います。景品表示法や消費者契約法違反を指摘することで、対応が促されやすくなります。
例文(書き換え版)
株式会社Next Stageが運営する「開運の扉」において、消費者契約法第4条および景品表示法に抵触する勧誘表現が確認されました。
このため、誤認に基づく契約が成立していたと判断し、返金を求めます。
期日内に対応がない場合は、消費生活センターまたは法的機関へ相談いたします。
ステップ②:応じない場合の対処法
- 消費生活センター(188)
返金交渉や事業者との調整をサポートしてくれます。 - 弁護士相談
内容証明郵便を送り正式請求。必要に応じて法的手続きへ進みます。 - 警察相談
悪質性が高い場合や詐欺の疑いが強い場合は、警察へ相談・被害届の提出を検討してください。
よくある誤解と正しい視点
- 「規約に返金不可とあるから無理」
→ 法律(消費者契約法など)が優先されるため、規約よりも法律が上位に適用されます。 - 「自分の意思で課金したから諦めるしかない」
→ 誤認や不当な勧誘があれば契約自体を取り消すことが可能です。 - 「占いが当たらなかっただけでは?」
→ 問題は結果の正否ではなく、契約や勧誘の適法性にあります。
- 証拠を必ず保存する(メッセージ・履歴・支払い明細)
- 早期に第三者機関へ相談する
- 感情的にならず、法的根拠を示して冷静に請求する
まとめ
「開運の扉」では、不安や期待を煽って返信を繰り返させる仕組みで高額課金が発生する可能性があります。
しかし、誇大広告や不当勧誘に該当する場合は返金を求めることは十分に可能です。
被害に遭ったと感じたら、証拠を整え、消費生活センターや弁護士など専門機関に早めに相談してください。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
開運の扉の返金対応を検証|成功させるためのポイントと注意点
開運の扉のサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。
ただし、開運の扉側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。
被害に遭ったときの対処法
返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。
▶ 消費生活センター
全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。
▶ 弁護士
占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。
▶ 警察
開運の扉の手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。
相談先まとめ
相談先 | 内容 |
---|---|
消費生活センター(188) | 詐欺的手口・返金拒否に関する助言 |
弁護士 | 法的手続き、返金請求、訴訟対応 |
LINE無料相談(弁護士系サービス) | スマホから気軽に初回相談が可能 |
警察署 | 明確な詐欺被害の可能性がある場合 |
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
弁護士に相談する場合の流れと注意点
開運の扉の被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。
- 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
- 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
- 守秘義務があるためプライバシーが守られる
- 相談料や着手金など費用が発生する
- 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要
手続きの流れ
- 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
- 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
- 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
- アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)
以上の対処法を通じて、ユーザーは開運の扉に対する返金請求や被害対処法を行うことができます。
しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。
その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。
私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。
- 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
- 「友だち追加」から私たちを検索する
- 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
- 私たちからのアドバイスを受ける
これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
まとめ
この記事では、占いサイト「開運の扉」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。
開運の扉の口コミや評判をお寄せください
開運の扉の利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。