占いサイト「オルビット」での課金被害は、消費生活センターや弁護士相談を通じて返金が認められる場合があります。
一見難しそうな返金請求も、消費者契約法・景品表示法を根拠に進めれば十分可能です。
本記事では、オルビット返金のために必要な証拠、手続きの流れ、そして相談窓口を具体的に解説します。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「オルビット」の会社概要|LST COMMUNICATE LIMITEDの正体を追及
占いサイト「オルビット」でのトラブルを未然に防ぐには、運営会社の実態を知っておくことが欠かせません。
本記事では、運営元とされるLSTCOMMUNICATE LIMITEDの会社概要や、利用者が特に注意すべきポイントを整理して解説します。

サービス名 | オルビット |
運営会社 | LST COMMUNICATE LIMITED |
URL | https://olive-ft.jp/ |
運営責任者 | WONG,Yan Wai |
所在地 | Room 1316,13/F,Wang Sum House,Cheung Wang Estate, Tsing Yi,New Territories,HongKong |
電話番号 | +852 8197 7362 |
メール | info@yu0287tk.com |
対応時間 | 不明 |
電気通信事業届出 | 不明 |
法人番号 | 不明 |
占いサイト「オルビット」は、香港の会社が運営しているとされています。
こうしたサイトが海外法人を名乗る理由の一つは、日本の法律による規制を避けるためです。特定商取引法や消費者契約法が適用されれば、行政処分や業務停止のリスクが生じます。
そのため、実際には日本国内で活動していても、海外法人を装うことで取り締まりを回避している可能性があります。オルビットも同様の仕組みを利用していると考えられるため、利用には注意が必要です。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「オルビット」の典型的な手口とは?
1. 架空の“有名鑑定師”を作り出す
オルビットでは「統括の神村千太郎」と名乗る人物から、
「宝くじ1等を100%当ててきた有名鑑定師・宮縁六花を紹介する」とメールが届きます。
しかし、検索しても「宮縁六花」という人物の実在は確認できません。
本当に100%の当選実績があるならテレビや新聞で取り上げられているはずですが、痕跡はゼロ。
➡ つまり、サイトが仕組んだ架空の人物を利用者に信じ込ませている可能性が非常に高いのです。
2. 「宝くじで大金を得られる」と繰り返し誘導
複数の鑑定師からは、こんなメッセージが届きます。
- 「スクラッチで臨時収入が入る」
- 「ロトで総額10億円以上が手に入る」
ですが、宝くじは完全に確率の問題。
占いで当選番号を導き出すことなど物理的に不可能です。
それにもかかわらず同じことを何度も言うのは、心理学でいう「刷り込み効果」を狙ったもの。
➡ 繰り返し信じ込ませ、課金を続けさせる仕組みです。
3. 特定の言葉を送らせる“儀式”
鑑定師は利用者に「7人目の当選者になる」「波動放出」といった言葉を返信させます。
「この言葉を送れば鑑定が進み、高額当選に近づく」と思わせるのが狙い。
しかし、実際には返信するたびに課金が発生し、やりとりが長引くだけです。
➡ 国民生活センターも「特定の言葉を送らせる占い商法」には高額請求の危険があると注意喚起しています。
4. 「あなたは特別な1人」と限定感で煽る
「9人だけに特別な施術を行う」
「選ばれたのはあなたです」
こうしたメッセージで「特別扱いされている」と思わせるのも典型的な手口です。
人は「限定」「今だけ」に弱く、冷静な判断をしにくくなります。
実際には、同じ文面を多数の利用者に送っていると考えられます。
5. 「あと一歩」と言い続け、やめさせない
「あと少しで10億円が受け取れる」
「もう当選は目の前だ」
こうした曖昧な言葉を繰り返し、利用者に「やめたら損する」と思わせます。
しかし「あと一歩」が本当に終わることはなく、鑑定は延々と続き、支払いだけが膨らんでいきます。
- 架空の有名鑑定師を登場させる
- 宝くじ当選を保証する非現実的な約束
- 特定の言葉を送らせて課金を長引かせる
- 「特別に選ばれた」と限定感で心理操作
- 「もうすぐ終わる」と言ってやめさせない
➡ これらはすべて、利用者を信じ込ませて高額課金に誘導するための典型的な詐欺的手口です。
「無料鑑定」と言いながら、最終的には莫大な料金を請求される危険があるため、絶対に安易に信じてはいけません。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「オルビット」に登場する鑑定師の実態と危険な手口
オルビットでは「統括の神村千太郎」と名乗る人物が現れ、
「必ず一等当選に導く鑑定師」や「あなたは特別に選ばれた9人の1人」などの言葉で鑑定師を紹介します。
しかし、こうしたメッセージは利用者全員に一斉送信されていると考えられ、実際に特別扱いされているわけではありません。
「統括」という肩書きも、信頼性を装って鑑定を受けさせるための演出にすぎないのです。
➡ 権威性や特別感を利用し、心理的に「信じてしまう」よう仕向ける典型的な手口といえます。
鑑定師の一人である空照天玄は、
「あなたは当選できるオーラを持っている」
「鑑定を進めればロトの当選番号がわかる」
といった言葉で利用者を誘導します。
しかし、宝くじの当選は完全にランダム。
オーラや占いによって番号が分かることは不可能です。
➡ 「確実に当たる」という非現実的な約束を信じさせ、利用者を課金へ導く詐欺的構造が見て取れます。
オルビットでは、以下のような鑑定師が登場します。
- 伊集院
- 宮縁 六花
- 御雷 晴馬
- 森 七海
- 相花 咲結
- 蓮見 蘭子
いずれも「特別」「奇跡」「大金」といった言葉を使い、同じように鑑定を長引かせる手口が確認されています。
実在性が疑わしい人物が多く、演出の一部に過ぎない可能性が高いと考えられます。
オルビットの鑑定師に共通する誘導の仕組みは以下の通りです。
- 権威づけ:「統括」「有名鑑定師」という肩書きで信頼させる
- 限定感の演出:「特別に選ばれた」「今だけの機会」で判断を鈍らせる
- 大金の約束:「宝くじ当選」「億単位の現金」など非現実的な言葉で期待を煽る
- 無料鑑定の入口:最初は無料で安心させ、やりとりを続けるうちに高額課金に発展させる
- 終わらない鑑定:「あと一歩」「もうすぐ終わる」と曖昧に言い続け、中断させない
➡ これらはすべて、利用者を信用させて長期的に課金を続けさせるための心理操作です。
占いサイト「オルビット」に登場する鑑定師は、実在性が疑わしく、肩書きや特別感を演出して利用者を信用させる仕組みを持っています。
- 宝くじ当選を保証することは不可能
- 「特別扱い」は誰にでも送られている演出
- 無料鑑定は入り口にすぎず、最終的には高額課金へ繋がる
もしオルビットから同様の誘いを受けても、冷静に考えれば不自然な点ばかりです。
安易に関わらず、「怪しい」と感じた時点で距離を置くことが被害を防ぐ第一歩になります。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「オルビット」で返金は可能?|返金が認められるケースと正しい手順
占いサイト「オルビット」を利用し、思わぬ高額課金に悩んでいませんか。
「利用規約に返金不可とあるから諦めるしかないのかな…」と感じている方も多いでしょう。
しかしご安心ください。消費者契約法や景品表示法などの法律を根拠に、返金が認められるケースは十分に存在します。
ここでは、返金が可能な代表的なケースと、実際に返金を勝ち取るための具体的なステップを解説します。
① 未成年者が利用した場合(未成年取消権)
18歳未満が親の同意なしで課金していた場合、民法の「未成年者取消権」に基づき契約を無効にできます。
法律上、最も強力な返金根拠です。
- 返金の可能性:非常に高い
- 必要資料:年齢確認書類(学生証・保険証など)+支払い明細
② 誇大広告・虚偽表示(景品表示法・消費者契約法違反)
「鑑定を受ければ必ず宝くじが当選する」「特別施術で億万長者になれる」など、現実には不可能な表現は虚偽表示に該当します。
こうした広告・メッセージは契約無効の根拠になります。
- 返金の可能性:高い
- 必要資料:鑑定メールや広告画面のスクリーンショット
③ サービス内容に著しい不備(債務不履行)
「特定の言葉を送るだけで鑑定が進む」「何百回やり取りしても“鑑定完了”しない」といった場合は、実態のないサービスと判断されます。
このような場合、法的に「債務不履行」として返金を請求できます。
- 返金の可能性:中〜高
- 必要資料:やり取りを時系列で整理した記録
④ 不安や恐怖を煽る勧誘(消費者契約法違反)
「返信しなければ不幸が訪れる」「鑑定を中断すれば人生が破綻する」などのメッセージは心理的威迫にあたり、違法な勧誘です。
この場合も契約を取り消し、返金を求めることが可能です。
- 返金の可能性:高い
- 必要資料:恐怖心を煽る文言が記載されたメッセージ
- オルビットに登録したメールアドレス/ユーザーID
- 支払い明細(クレジットカード・プリペイドカードなど)
- 鑑定メッセージや広告画面のスクリーンショット
- やり取りの全履歴(時系列で整理すると有効)
- 返金要請メールの送受信記録
これらを揃えることで、返金交渉を有利に進められます。
ステップ①:公式窓口へ返金要請
オルビットのサポート窓口に、法的根拠を示し冷静に返金を求めましょう。
要請メール例文
オルビットにおいて、消費者契約法第4条および景品表示法に抵触する勧誘表現が確認されました。
誤認に基づく契約が成立していたため、返金を求めます。
○日以内にご対応いただけない場合は、消費生活センターまたは法的機関へ相談いたします。
ステップ②:応じない場合の対応
- 消費生活センター(188)
専門相談員が事業者と交渉してくれます。 - 弁護士相談(法テラス 0570-078374)
内容証明郵便による請求を行えば、返金成功率が大幅に高まります。 - 警察相談
特に悪質かつ詐欺的な手口の場合、刑事事件として扱われる可能性もあります。
- 「規約に返金不可とあるから仕方ない」
→ 不当な規約は法律で無効。法律が優先されます。 - 「自分で課金したから返金できない」
→ 誤認や威迫による契約は取り消し可能です。 - 「占いが当たらなかっただけでしょ?」
→ 問題は的中率ではなく、契約方法が違法かどうかです。
- 証拠を必ず保存する(スクリーンショット・明細など)
- 冷静に法的根拠を示す(感情的に書かない)
- 早めに第三者機関に相談する(時間が経つほど不利になります)
「規約に返金不可と書いてあるから諦めるしかない」と思う必要はありません。
消費者契約法や景品表示法を根拠に返金が認められた事例は多数あります。
オルビットで不当な課金をされたと感じたら、証拠を残し、正しい手順で返金を請求することが重要です。
泣き寝入りせず、冷静な行動こそが被害回復への第一歩となります。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
LST COMMUNICATE LIMITED運営「オルビット」で返金を求めるには?手順まとめ
オルビットのサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。
ただし、オルビット側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。
被害に遭ったときの対処法
返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。
▶ 消費生活センター
全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。
▶ 弁護士
占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。
▶ 警察
オルビットの手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。
相談先まとめ
相談先 | 内容 |
---|---|
消費生活センター(188) | 詐欺的手口・返金拒否に関する助言 |
弁護士 | 法的手続き、返金請求、訴訟対応 |
LINE無料相談(弁護士系サービス) | スマホから気軽に初回相談が可能 |
警察署 | 明確な詐欺被害の可能性がある場合 |
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
弁護士に相談する場合の流れと注意点
オルビットの被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。
- 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
- 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
- 守秘義務があるためプライバシーが守られる
- 相談料や着手金など費用が発生する
- 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要
手続きの流れ
- 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
- 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
- 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
- アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)
以上の対処法を通じて、ユーザーは オルビットに対する返金請求や被害対処法を行うことができます。
しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。
その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。
私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。
- 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
- 「友だち追加」から私たちを検索する
- 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
- 私たちからのアドバイスを受ける
これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
まとめ
この記事では、占いサイト「オルビット」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。
オルビットの口コミや評判をお寄せください
オルビットの利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。