絆悪質占いサイト「絆」で返金は可能?|被害時の対応方法と相談先まとめ

占いサイト「絆」(運営:株式会社絆)で被害を受けたと感じても、「どうせ返金は無理」と諦めていませんか?
実は、状況によって返金が成立する可能性は十分にあります。この記事では、返金を勝ち取るためにすぐ取り組むべき準備と証拠の残し方、そして相談すべき公的機関まで具体的に解説します。

LINEで相談 (24時間無料)

[PR]

占いサイト「絆」は本当に危険?運営会社の評判と実態を徹底分析

不透明な鑑定内容や不安を煽る手口で知られる「絆」。消費者被害を防ぐには、運営会社である株式会社絆の実態を正しく理解することが第一歩です。ここでは、会社情報の調査結果とともに、利用者が特に注意すべきリスクを整理しました。

サービス名
運営会社株式会社絆
URLhttps://kizuna-uranai.jp/
運営責任者白石基樹
所在地東京都港区虎ノ門1丁目16番6号 虎ノ門 RAPO-TOビル UCF7階
電話番号0570-000-308
メールinfosupport@kizuna-uranai.jp
対応時間不明
電気通信事業届出不明
法人番号4010901039801

占いサイト「絆」を運営する株式会社絆は、会社名や所在地、法人番号といった基本情報は揃っており、一見すると問題なさそうに見えます。
しかし、所在地を調べるとバーチャルオフィスである可能性が浮上しました。

バーチャルオフィス自体は違法ではなく、正しく利用している企業も多い一方で、一部の占い詐欺業者は返金請求を避ける目的で利用するケースがあるとされています。形式上の住所に運営者が不在のため、実際に連絡を取ることや返金請求が困難になるリスクがある点には注意が必要です。

LINEで相談 (24時間無料)

占いサイト「絆」の手口まとめ|高額課金につながる仕組みを解説

守護霊の「贈り物」で幸福になると断言

「絆」の鑑定師は、

「私の鑑定を受ければ守護霊からの『贈り物』を授かり、幸福になれる」
と利用者を誘導します。

しかし、メール鑑定で守護霊からの贈り物を受け取れる根拠はなく、現実的な効果も期待できません。
占いは本来、人生のヒントを与えるものであり、「確実に幸福になる」と断言すること自体が不自然です。


「鑑定式」という儀式を強要

鑑定師は、特定の言葉を唱えたり返信させたりする「鑑定式」を行うよう指示します。

  • 深呼吸をする
  • 手のひらに特定の文字を書く
  • 特定の言葉をメールで返信する

一見スピリチュアルな儀式のようですが、返信させるための口実であり、その都度料金が発生します。
繰り返し要求することで利用者を長期課金に巻き込む仕組みです。


「無料鑑定」「ポイント付与」で安心させる

  • 二時間無料鑑定
  • 一通分のポイントプレゼント

といった特典が提示されることもあります。
しかし、これは「お得だから試してみよう」と思わせるための誘導にすぎません。
結果的に有料鑑定へと移行させられ、総額で高額な課金になる危険性があります。


「今しかない」「あと少し」で焦らせる

鑑定師は次のような表現を繰り返します。

  • 「幸福を得るのは今しかない」
  • 「鑑定終了まであと少し」

こうした言葉は利用者に「やめたらもったいない」と思わせる心理操作です。
鑑定の終了時期を曖昧にし、返信を引き延ばして料金を積み重ねさせる典型的な手口といえます。


危険な特徴のまとめ

絆の手口には共通点があります。

  • 守護霊や前世など、確認できない存在を利用
  • 「鑑定式」と称して返信を促し課金させる
  • 「無料」「ポイント」で安心感を与え誘導する
  • 「今しかない」と焦らせて継続利用を迫る

いずれも根拠に乏しく、冷静に考えれば不自然な内容ばかりです。


注意喚起

  • 「守護霊の贈り物」や「鑑定式」という言葉に惑わされないこと。
  • 無料や特典に釣られて返信すると、結果的に高額課金につながる。
  • 「あと少し」「今しかない」と焦らされても、慌てず冷静に判断すること。
  • 不安を感じたら、消費生活センターや弁護士などの専門機関に相談してください。

まとめ

占いサイト「絆」の手口は、スピリチュアルな言葉や儀式を利用し、返信を引き延ばして高額課金に導く構造です。
華やかな言葉や無料特典に惑わされず、少しでも疑わしいと感じたら利用を中止することが大切です。

LINEで相談 (24時間無料)

占いサイト「絆」に登場する鑑定師の特徴と注意点

占いサイト「絆」には数多くの鑑定師が在籍しています。華やかな肩書きやスピリチュアルな言葉を使い、利用者の期待や不安につけ込む手口が多く見られます。ここでは代表的な鑑定師の特徴や、共通する危険なパターンを整理します。


天春トキ

  • 誘導の特徴:「幸福に満ち溢れた人生」「人生を変える」といった誇大表現で期待を煽る。
  • 問題点:鑑定が長引く構造で、結果を保証する根拠はない。
  • リスク:「人生を変える」と断言すること自体が占いの範囲を逸脱しており、利用者を誤認させる恐れがある。

注意:「幸福」や「人生が変わる」といった過剰な表現には要注意。課金を続けても効果は保証されません。


國主無玄

  • 誘導の特徴:「守護霊からの贈り物を受け取れば幸福が成就する」と主張。
  • 問題点:「今しかない」「絶好の機会」などと強調し、返信を迫る。
  • 追加の手口:別の鑑定師との併用を勧めるケースがあり、複数鑑定を同時進行させて課金を拡大させる仕組みが疑われる。
  • リスク:複数鑑定を受けても効果は増さず、経済的負担だけが増える。

注意:複数鑑定の勧誘は「返信先を増やすための仕組み」と考えた方が安全です。


その他の怪しい鑑定師一覧

以下の名前が報告されています。いずれも注意が必要です。

  • 種梼 / 倖泉 / 識 承禿才 / 青芭 丈世 / 千観寿 慈好
  • 冥 全王 / 縄梼 / 財運 徳永 / 鳥居 ナミ / 谷
  • 豊川 トモ / 太藤 ハル / 神那岐 六華 / 晴久斉 満導
  • 魁 / 皇 帝斗 / 神源 天創 / 禅院 美紀 / 礼導 慶
  • 翔縁奏 蓮栄 / 天将亥 琴聖 / 朗 / 富士見 りこ / 片桐 ツネ / 萬条院 風喜

※上記は一部であり、他にも同様の手口を使う鑑定師が存在する可能性があります。


共通する手口の特徴

  1. 根拠のない断言:「幸福になる」「人生が変わる」など、効果を保証する表現。
  2. 鑑定の引き延ばし:「あと少し」「もうすぐ完了」など曖昧な言葉で続けさせる。
  3. 課金の拡大:別の鑑定師を紹介し、複数鑑定を並行させる。
  4. 心理操作:「守護霊」「贈り物」など抽象的で確認できない要素を使い信じ込ませる。

被害を防ぐためのポイント

  • 「人生を変える」「幸福が約束されている」といった断言を鵜呑みにしない。
  • 鑑定終了が曖昧で、引き延ばしが続く場合はすぐに利用を中止する。
  • 複数鑑定の勧誘に応じない。効果はなく、費用だけが増える。
  • すべてのやり取りを保存し、万が一のときに返金請求の証拠とする。
  • 不安を感じたら消費生活センターや弁護士に相談する。

まとめ

「絆」に登場する鑑定師たちは、

  • スピリチュアルな言葉で期待を煽り、
  • 鑑定を終わらせずに引き延ばし、
  • 複数鑑定を通じて課金を増やす

といった手口を共通して使っています。

占いは本来「参考にするもの」であり、人生や幸福を保証するものではありません。
誇大な表現や不自然な誘導に遭遇したら、利用をやめて冷静に行動することが大切です。

LINEで相談 (24時間無料)

絆で返金は可能?|返金が認められるケースと正しい手順

占いサイト 絆(運営:株式会社絆) を利用し、思わぬ高額課金に悩んでいませんか。
「利用規約に返金不可とあるから諦めるしかないのかな…」と感じている方も少なくないでしょう。

しかしご安心ください。消費者契約法や景品表示法といった法律を根拠に、返金が認められるケースは十分に存在します。
ここでは、返金が可能な代表的なケースと、実際に返金を勝ち取るための具体的なステップを解説します。


返金が認められる4つの代表的ケース

① 未成年者が利用した場合(未成年取消権)

18歳未満が親の同意なしで課金していた場合、民法の「未成年者取消権」に基づき契約を無効にできます。
法律上、最も強力な返金根拠です。

  • 返金可能性:非常に高い
  • 必要資料:年齢確認書類(学生証・保険証など)+支払い明細

② 誇大広告・虚偽表示(景品表示法/消費者契約法違反)

「鑑定を受ければ宝くじ当選が約束される」「守護霊の贈り物で必ず幸福になる」など、現実には不可能な表現は虚偽表示にあたります。

  • 返金可能性:高い
  • 必要資料:鑑定メールや広告画面のスクリーンショット

③ サービス内容に著しい不備(債務不履行)

同じ内容を繰り返すだけで進展がない、いくらやり取りしても「鑑定完了」に至らない。
これはサービスの実体がなく、債務不履行として返金を請求できます。

  • 返金可能性:中〜高
  • 必要資料:やり取りを時系列で整理した記録

④ 不安や恐怖を煽る勧誘(消費者契約法違反)

「返信しなければ不幸が訪れる」「行動しないと人生が破綻する」などの心理的威迫は違法な勧誘行為にあたり、契約取り消しが可能です。

  • 返金可能性:高い
  • 必要資料:恐怖を煽る文言が記載されたメッセージの証拠

返金請求のために必要な資料

  • 絆に登録したメールアドレス/ユーザーID
  • 支払い明細(クレジットカード・プリペイドカードなど)
  • 鑑定メッセージや広告画面のスクリーンショット
  • やり取りの全履歴(時系列で整理すると有効)
  • 返金要請メールの送受信記録

これらを揃えることで、返金交渉を有利に進められます。


返金請求の具体的ステップ

ステップ①:公式窓口へ返金要請

まずは「絆」のサポート窓口に対し、法的根拠を示して冷静に返金を求めることが大切です。

要請メール例文

株式会社絆が運営する「絆」において、消費者契約法第4条および景品表示法に抵触する勧誘表現が確認されました。
誤認に基づいて契約が成立していたため、返金を求めます。
○日以内にご対応いただけない場合は、消費生活センターまたは法的機関へ相談いたします。


ステップ②:応じない場合の対応

  • 消費生活センター(188)
     専門の相談員が事業者と交渉してくれます。
  • 弁護士相談(法テラス 0570-078374)
     内容証明郵便による請求を行えば、返金率が大幅に高まります。
  • 警察相談
     特に悪質かつ詐欺的な手口の場合、刑事事件として扱われる可能性もあります。

よくある誤解と正しい理解

  • 「規約に返金不可とあるから仕方ない」
     → 不当な規約は法律で無効。法律が優先されます。
  • 「自分で課金したから返金できない」
     → 誤認や威迫による契約は取り消し可能です。
  • 「占いが当たらなかっただけでしょ?」
     → 問題は的中率ではなく、契約方法が違法かどうかです。

返金を成功させる3つのポイント

  1. 証拠を必ず保存する(スクリーンショット・明細)
  2. 冷静に法的根拠を示す(感情的にならない)
  3. 早めに第三者機関に相談する(時間が経つほど不利になる)

絆で返金は十分可能

「規約に返金不可と書いてあるから諦めるしかない」と思う必要はありません。
法律を根拠に返金が認められた事例は数多く存在します。

もし「絆」で不当な課金をされたと感じたら、証拠を残し、正しい手順で返金請求を行いましょう。
泣き寝入りせず、冷静な行動こそが被害回復への第一歩です。

LINEで相談 (24時間無料)

「絆」で返金を成功させるには?|相談窓口と手続きの完全解説

絆のサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。

ただし、絆側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。

被害に遭ったときの対処法

返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。

▶ 消費生活センター

全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。

▶ 弁護士

占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。

▶ 警察

絆の手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。


相談先まとめ

相談先内容
消費生活センター(188)詐欺的手口・返金拒否に関する助言
弁護士法的手続き、返金請求、訴訟対応
LINE無料相談(弁護士系サービス)スマホから気軽に初回相談が可能
警察署明確な詐欺被害の可能性がある場合

LINEで相談 (24時間無料)


弁護士に相談する場合の流れと注意点

絆の被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。

メリット

  • 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
  • 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
  • 守秘義務があるためプライバシーが守られる

デメリット

  • 相談料や着手金など費用が発生する
  • 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要

手続きの流れ

  1. 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
  2. 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
  3. 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
  4. アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)

以上の対処法を通じて、ユーザーは絆に対する返金請求や被害対処法を行うことができます。

しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。

その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。

LINEで無料相談を受け付けています

私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
  2. 「友だち追加」から私たちを検索する
  3. 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
  4. 私たちからのアドバイスを受ける

これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。

LINEで相談 (24時間無料)

[PR]

まとめ

この記事では、占いサイト「絆」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。

絆の口コミや評判をお寄せください

絆の利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です