IRINOA(イリノア)での課金トラブルは、消費者契約法や景品表示法に抵触するケースが多く、返金が認められる可能性があります。
返金不可と案内されても、法律に基づいて取り戻せた事例は実際に存在します。
本記事では、返金が成立しうる具体的なパターンと、効果的な返金請求の進め方を解説します。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイトIRINOA(イリノア)の裏側|運営会社情報を詳しく解析
IRINOA(イリノア)の安全性を判断するうえで、運営会社の情報は欠かせない要素です。
判断材料として重要なのが、運営会社・株式会社トータルワークスの実態を知ることです。
今回は、その会社概要と安全に利用するためのチェック項目をまとめました。
運営会社情報
| サービス名 | イリノア |
| 運営会社 | 株式会社トータルワークス |
| URL | https://pxmmm23.net/ |
| 運営責任者 | 大原 仁 |
| 所在地 | 東京都足立区平野3-7-17-101 |
| 電話番号 | 050-5479-2074 |
| メール | info@pxmmm23.net |
| 対応時間 | 10:00〜17:00 |
| 電気通信事業届出 | 記載無し |
| 法人番号 | 記載無し |
占いサイトが住居用の物件を運営所在地としている場合、それ自体は違法ではありませんが、運営の実態が見えにくく、信頼性に注意が必要です。住所が個人宅の場合、法人としての透明性が乏しい、個人情報管理が不十分、料金体系が不明瞭、トラブル時に責任を負わない可能性などのリスクが考えられます。
安全に利用するためには、
・運営者情報(法人名・所在地・連絡先)
・プライバシーポリシー
・料金体系の明確さ
といった基本情報がきちんと公開されているかを必ず確認しましょう。
不安がある場合は、無理に利用を続けず、より信頼できるサービスを選ぶ方が安心です。
すでに課金してしまった場合でも、誇大表現や虚偽説明があれば返金請求できるケースがあるため、早めの対応をおすすめします。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「イリノア(IRINOA)」の手口と危険性
「イリノア(IRINOA)」は、姓名判断・タロット・風水・四柱推命など多様な占術を用いると宣伝し、悩みを解決できるかのように装いながら高額な鑑定料を請求する占いサイトです。無料登録後に鑑定師へメールを送ると、1通150pt(1,500円)という高額料金が発生する仕組みで、利用者が気づかないまま課金が積み重なりやすい構造になっています。
さらに、登録情報をもとに「サービス鑑定メール」と呼ばれる自動メッセージが週に数通送られてくることがありますが、これらは利用者に返信を促すための誘導メールであり、返信した瞬間に料金が発生します。
「イリノア(IRINOA)」で指摘される主な手口・危険な構造
① 効果を保証するような宣伝・断定的表現
「悩みが確実に解決する」「金運が上昇する」など、
効果を断定する宣伝は景品表示法の「優良誤認」に該当する可能性があります。
こうした占いサイトでよく見られる“誇大広告型”の手法です。
② 鑑定料が高額かつ継続課金を誘発しやすい
・メール1通ごとに1,500円
・返信を促す構造で課金が膨らみやすい
・料金体系の理解が難しい
→ 消費者契約法の「不実告知」「困惑させる勧誘」に抵触するリスク。
③ 占い師情報・実績が不透明
・鑑定師の実在性や資格が確認できない
・経歴や経験が曖昧で、根拠のない説明が多い
→ 実在しない鑑定師を名乗っていた場合、詐欺罪の構成要件に該当する可能性。
④ 自動送信メールによる返信誘導
利用者の依頼なしに「鑑定結果」が届き、
「至急返信が必要」「今がチャンス」など返信を促す文面が送られるケースもあります。
→ 無料の印象を与え、結果的に課金を誘導する典型的な“心理誘導型商法”。
⑤ 運営実態の不透明さ
・所在地が住居用物件等のケースがある
・法人格や責任者情報が不明瞭な場合も
→ トラブル発生時に連絡が取れない、返金交渉が難航するなどのリスク。
法的観点:占い・鑑定師自体が虚偽なら「詐欺罪」の可能性
もしも、
・占い師が実在しない
・鑑定内容が完全に架空
・効果があると偽って金銭を得ている
といった事実があれば、これは刑法の詐欺罪(刑法246条)に該当し得ます。
この場合、警察が動けば逮捕を含む刑事処罰の対象になる可能性は非常に高いです。
まとめ
「イリノア(IRINOA)」は、
効果を保証する宣伝
高額かつ不透明なメール課金
占い師情報の不明瞭さ
自動送信による返信誘導
運営体制の透明性不足
といった問題を抱えており、悪質な占いサイトに見られる特徴を多数備えているといえます。
利用中に不審点を感じた場合は利用を中止し、既に課金が発生している場合は、
消費者契約法・景品表示法を根拠に返金請求を検討することが重要です。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
「イリノア(IRINOA)」鑑定師の手口まとめ
手口の特徴
- 大げさな肩書きで権威付け
例:「代表鑑定士」「鑑定史上最大級の天命期」 - “あなたのための特別枠”を演出
「偶然キャンセルが出た」「無償で鑑定できる」など - 返信ワードを指定して課金誘導
「新たな息吹を送ってください」「返信で天命期が確定」 - 過去の苦労に寄り添うふりで心理を掴む
弱み・不安に入り込み、信頼を得て依存させる - “無料だから慎重にならなくていい”と油断させる
“特別扱い”と“運命”で心を揺さぶり、返信させるタイプ。
手口の特徴
- 現実にありえない実績を自称
「鑑定を受けた全員が1億円以上当選」 - “あなたが次の当選者”と期待を煽る
特別感を演出し、冷静な判断を奪う - 行動を急がせて焦らせる
「鑑定が終わり次第、宝くじ売り場へ行くべき」 - 当選保証に近い言い回しで錯覚させる
宝くじは誰にも保証できないのに、成功を確定的に語る
“大金が手に入る”という夢を使って誘導するタイプ。
手口の特徴
- 金運・当選・財宝など“お金ワード”で注意を引く
- 相談内容に関係なく、お金の話を一方的に送る
- 返信させるためのエサとして金銭的表現を多用
“お金の話だけ送り続けて返信させるタイプ”。
手口の特徴
- 勝手に「高額当選」「財宝」「莫大な金運」を送りつける
- 悩みに向き合わず、金銭欲を刺激する内容ばかり
- 返信=課金になるため、返信させることが唯一の目的
“大金ワード連投型の典型的な詐欺サイト式誘導”。
※鑑定師ではないが、利用継続を促す要担当
手口の特徴
- 「責任者」「少数精鋭」で安心感を演出
- イベント・案内メールでサイト訪問を習慣化
- 「お気軽にお問い合わせを」と敷居を下げ、利用継続を誘導
“安心感を作ってサイトに留める役”。
IRINOA(イリノア)の鑑定師が送る
「特別な運命」「高額当選」「この言葉を返信」
といったメッセージは、すべて課金させるための誘導文です。
少しでも不安を感じたら、
メールを開かない・返信しない・アクセスしないが最も安全です。
すでに課金してしまった場合でも、
虚偽や誇大表現があれば返金できるケースはあります。
迷ったら、必ず専門機関へ相談してください。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
IRINOA(イリノア)で返金は可能?
返金が認められるケースと正しい対処方法
占いサイト「IRINOA(イリノア)」(運営:株式会社トータルワークス)では、
- 「金運の波動が最大に達しています」
- 「あと一通で運命が開きます」
- 「高額当選の兆しがあります」
といった言葉で利用者を継続的に誘導し、高額な鑑定料が発生するケースが多く報告されています。
しかし
“規約に返金不可とある=返金できない”
これは誤りです。
消費者契約法・景品表示法など、複数の法律を根拠に
イリノアでも 返金が成立した実例は多数 あります。
以下では、返金が認められやすい代表的なケースと、
実際に返金を勝ち取るための手順を、分かりやすく整理しました。
① 未成年者による利用(未成年取消権)
18歳未満が親の同意なしに利用していた場合、
契約は法律上“無条件で取り消し可能”です。
これは占いサイトに限らず、あらゆる契約で最強クラスの返金根拠になります。
- 返金の可能性:非常に高い
- 必要資料:年齢確認書類・決済明細
② 誇大広告・虚偽表示(景品表示法/消費者契約法)
イリノアで多く確認されている問題がこちらです。
代表的な誇大・虚偽表現
- 「鑑定完了で当選が確定します」
- 「金運の波動が最大となり億単位の富が舞い込む」
- 「必ず結果が出ます」
これらは現実的な根拠が存在せず、
景品表示法5条(優良誤認)・消費者契約法4条(不実告知)に該当する可能性が極めて高い表現です。
法律上、虚偽・誇張による契約は取り消しが可能です。
- 返金の可能性:高い
- 必要資料:鑑定メール・誘導文・表示のスクショ
③ 鑑定が終わらない・サービスの実体がない(債務不履行)
IRINOA(イリノア)では、
- 「あと一歩で完了します」
- 「次の返信で運命が確定します」
と何十通も言われ続けても“完了”しないケースが多数報告されています。
これは、
サービスの実体がない=契約不履行(民法415条)
と判断できる典型例です。
- 返金の可能性:中〜高
- 必要資料:全やり取りのスクショ・時系列まとめ
④ 不安を煽る・急がせる言動(消費者契約法違反)
不安や恐怖を使って返信を急かす手口も法律違反の可能性があります。
よくある誘導文は以下の通り:
- 「今返信しないと幸福が消えます」
- 「この瞬間を逃すと人生に大きな悪影響が出ます」
- 「急いで返信してください。時間がありません」
これは 消費者契約法4条2項(不当勧誘・威迫) に該当する可能性が高く、
このような契約も取り消しが可能です。
- 返金の可能性:高い
- 必要資料:威迫文のスクショ
返金を有利に進めるため、次の証拠を揃えましょう。
- 登録メールアドレス・ユーザーID
- 鑑定メールのスクショ
- 金額の分かる決済明細
- 返信を急かす文面のスクショ
- 「完了目前」「あと一通」などの誘導文
- 運営に送った返金要請メールと返答
証拠量=返金成功率です。
ステップ①:まずは運営(株式会社トータルワークス)へ返金要請
落ち着いて、法的根拠を示して返金を求めます。
例:返金要請メール
株式会社トータルワークス 御中
御社運営の「IRINOA(イリノア)」において、
景品表示法および消費者契約法に抵触するおそれのある表現が確認されました。
誤認に基づく契約が成立していたため、支払い金額の返金を求めます。
○日以内にご対応いただけない場合、
消費生活センターや法的機関を通じて手続きを進めます。
ステップ②:運営が応じない場合は?
●消費生活センター
→ 事業者に交渉してくれる
●弁護士/法テラス
→ 内容証明を送って返金圧力を高める
●警察(生活経済課)
→ 悪質性が認められると詐欺的商法として扱われる場合あり
| 誤解 | 正しい理解 |
|---|---|
| 「規約に返金不可って書いてあるし無理」 | 不当規約は法律で無効。法律が優先される |
| 「自分で課金したから返金はできない」 | 誤認・虚偽表示・威迫があれば取り消し可能 |
| 「占いが外れたから返金を求めているだけでしょ?」 | 問題は“的中率”ではなく“契約方式の違法性” |
- 証拠を徹底的に残す
- 冷静に“法律”を根拠として伝える
- 早めに専門機関へ相談する
まとめ
- IRINOA(イリノア)では「高額当選」「金運の波動」など根拠のない表現が多い
- 「あと一通」「完了目前」など継続誘導も典型的な課金構造
- 消費者契約法・景品表示法・債務不履行を根拠に返金は十分可能
- 証拠を揃え、
株式会社トータルワークス → 消費生活センター → 弁護士
の順で進めると最も安全で確実
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
「IRINOA(イリノア)」で返金を求めるには?手順まとめ
IRINOA(イリノア)のサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。
ただし、IRINOA(イリノア)側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。
被害に遭ったときの対処法
返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。
▶ 消費生活センター
全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。
▶ 弁護士
占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。
▶ 警察
IRINOA(イリノア)の手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。
相談先まとめ
| 相談先 | 内容 |
|---|---|
| 消費生活センター(188) | 詐欺的手口・返金拒否に関する助言 |
| 弁護士 | 法的手続き、返金請求、訴訟対応 |
| LINE無料相談(弁護士系サービス) | スマホから気軽に初回相談が可能 |
| 警察署 | 明確な詐欺被害の可能性がある場合 |
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
弁護士に相談する場合の流れと注意点
IRINOA(イリノア)の被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。
- 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
- 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
- 守秘義務があるためプライバシーが守られる
- 相談料や着手金など費用が発生する
- 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要
手続きの流れ
- 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
- 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
- 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
- アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)
以上の対処法を通じて、ユーザーはIRINOA(イリノア)に対する返金請求や被害対処法を行うことができます。
しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。
その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。
私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。
- 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
- 「友だち追加」から私たちを検索する
- 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
- 私たちからのアドバイスを受ける
これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
まとめ
この記事では、占いサイト「IRINOA(イリノア)」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。
IRINOA(イリノア)の口コミや評判をお寄せください
IRINOA(イリノア)の利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。

