占いサイト「和(なご)」株式会社アポロに潜む詐欺的手口とは

占いサイト「和(なご)」は、華やかな言葉や魅力的な鑑定文で利用者を惹きつける一方で、ネット上では「課金が止まらなかった」「本当に個別鑑定なのか疑わしい」といった不安の声も見受けられます。

そこで本記事では、「和」の集客方法や鑑定の特徴、運営会社である株式会社アポロの情報をもとに、この占いサービスが本当に信頼できるものなのかを慎重に検証していきます。

さらに、「つい高額な課金をしてしまった」「途中でおかしいと気づいたが、どうしていいかわからない」と感じている方のために、返金を求める際の問い合わせ先や実際の手続きの流れ、消費者として取るべき具体的な対処法も詳しくご紹介します。

これから「和(なご)」の占いサービスを利用しようとしている方、あるいはすでに利用して不安を感じている方にとって、この記事が冷静な判断をするための助けとなれば幸いです。

誇大広告に流されず、安全にサービスを見極めるための情報を、ぜひ参考にしてください。

LINEで相談 (24時間無料)

「和(なご)」の安全性は本物か?運営会社・サービス内容を詳しく検証

「和(なご)」は一見すると親切でスピリチュアルな占いサイトに見えますが、実際にはメールのやりとりで課金を積み上げていく仕組みになっています。以下がその全体像です。

公式体裁は整っているものの、料金体系の不透明さや誇大表現、終わらない課金ループなど、複数の問題点が確認されています。利用前には慎重な検討と、口コミ・料金システムの確認が強く推奨されます。

サービス名和(なご)
運営会社株式会社アポロ
URLhttps://wa-nago-wagona.com/
運営責任者長岡 真吾
所在地東京都新宿区荒木町11-67-402
電話番号03-5357-7450
メールsupport@wa-nago-wagona.com
対応時間平日09:30~18:30
電気通信事業届出A-05-20938
法人番号記載なし
引用元:和(なご)サイト内

LINEで相談 (24時間無料)

占いサイト「和(なご)」は詐欺?危険すぎる手口を完全公開

「もうすぐ宝くじに当たる」
「あなたには億越えの当選運がある」
そんな希望にすがって課金を続けた結果、何十万円も失ってしまった。

占いサイト「和(なご)」に関して、いまネット上では「高額課金させられた」「当選なんて一度もなかった」といった被害報告が急増しています。

本記事では、運営元である株式会社アポロの実態から、「和」の鑑定師たちが仕掛ける巧妙な詐欺的手口、そして被害に遭ったときの返金方法や相談先までを、徹底的にわかりやすく解説します。


「和(なご)」とはどんな占いサイトなのか?

一見すると、スピリチュアルで親身な鑑定を装うサイト「和(なご)」。
ですがその裏では、「無料」と見せかけて返信ごとに課金させる構造や、「あと少しで億当選」など現実離れした誘導文が飛び交っています。

さらに、利用者が不安や希望を抱えた状態でサービスを開始しやすいよう、初回は“親身なメッセージ”を演出。
ところがやり取りが進むほど、返信しなければ当選が遠のくと脅すような内容に変化していくのです。


「和」が使う5つの詐欺的誘導テクニック

【1】「鑑定を完了すれば億当選は確実」と断言

「私の鑑定を最後まで完了すれば、あなたの億越え当選は確実です」

このような“確実”という言葉で利用者に期待を抱かせ、鑑定をやめさせない構造です。
しかし、宝くじの当選は完全にランダムで、未来を保証する鑑定などありえません。

→ 景品表示法・消費者契約法に抵触する可能性がある発言です。


【2】「覇王因子」など非現実的な言葉で特別感を演出

「あなたには覇王因子という特別な金運があるから、億当選は当然です」

「特別」「選ばれた人間」などと利用者の自尊心をくすぐる常套句。
同様の表現は複数の占い詐欺サイトでテンプレート的に使われていることが判明しています。

→ “自分だけ特別”と思わせることで、依存させる心理誘導です。


【3】「言霊」や「謎の数字」の返信を要求し課金を引き延ばす

【変調幸運来】や【運数証陽0.953】など、意味不明な言葉の送信を毎回求めてくる

一見スピリチュアルに見せかけて、実際はただの“返信させるためのエサ”。
1通返信するごとに課金される仕組みを巧みに利用しています。

→ 国民生活センターにも同様の相談が多数寄せられています。


【4】「今が千載一遇のチャンス」と焦らせて判断力を奪う

「覇王因子が最高潮に輝いています。今しかありません。逃せば終わりです」

人間は“限定感”に弱い心理を持っています。そこを突いて、「今すぐ返信を」と急かすのが常套手段です。

→ 冷静さを奪い、依存状態へと導く危険なトリガーです。


【5】「あと少しで終わる」と言い続け、いつまでも終わらせない

「鑑定は最終段階です」
「億当選まであとわずかです」
「今の返信で終わります」

…と毎回言いながら、返信を続けさせて課金させるのが狙い。
40通、70通やりとりしても「完了」しないという報告もあり、明確な終わりが設定されていない可能性が高いです。


詐欺的な兆候チェックリスト

以下に当てはまる内容があれば、注意が必要です。

鑑定師が「確実に当たる」と断言してくる
「特別な力」「覇王因子」など非現実的な言葉で煽られる
意味不明な“言霊”や数字の返信を毎回求められる
「今がチャンス」と返信を急かされる
「もう終わる」と言われ続け、終わらない


もし被害にあったら…返金・相談先まとめ

ステップ1:やり取りと課金履歴の保存

スクリーンショットや履歴保存が重要。証拠になります。

ステップ2:株式会社アポロに返金を要求

「消費者契約法に基づき、誤認誘導があったため契約を取り消したい」など、法的根拠を添えて冷静に申し出ましょう。

ステップ3:第三者に相談

  • 消費者ホットライン「188(いやや)」
  • 国民生活センター
  • 弁護士(消費者問題に強い専門家)

→ 一人で悩まず、プロの力を借りましょう。


まとめ:希望にすがる心が、最大のターゲットにされる

占いサイト「和(なご)」は、希望・不安・特別意識といった人間心理を巧みに突き、返信=課金を重ねさせていく構造になっていると考えられます。

本当に鑑定をしているのか?
なぜ当たると保証できるのか?
あなたにだけ特別な因子がある証拠は?

一度、冷静に立ち止まって考えてみてください。

占いに「確実」や「保証」はありません。
この情報が、これ以上の被害者を生まないための“ストッパー”になることを心から願っています。

LINEで相談 (24時間無料)

占いサイト「和(なご)」に登場する鑑定師たち

特別感と不安を煽る“課金型スピリチュアル”の構造とは?

占いサイト「和(なご)」では、複数の鑑定師が登場し、「あなたは選ばれた存在」「鑑定を完了すれば億越え当選が確実」などといったメッセージを通じて、継続的なやり取り(=課金)を誘導してきます。

ここでは、代表的な鑑定師の役割と、その発言・構造の共通点を整理しながら、“なぜ危険なのか”を冷静に読み解けるようにまとめます。


安西 道宣(あんざい どうせん)

特徴

  • 「運気が高まっている」「波動が整ってきている」といった抽象的なスピリチュアル表現を多用
  • 鑑定をやめさせず、「続ければ幸せになれる」という前提で誘導
  • 自身の鑑定だけでなく、他の鑑定師(例:有馬ほの香)へ引き継ぐ橋渡し役のような存在

問題点

  • 明確な根拠を示さず、“続けること自体”がゴールのように語られる
  • 実質的には、課金を継続させるための回遊導線の起点となっていることが多い

有馬 ほの香(ありま ほのか)

特徴

  • 「あなたは高額当選する運命にある」と明言し、金銭的な期待を強く植えつける
  • 「特別な因子(例:覇王因子)を持っている」といった選民意識を煽る言葉が多い
  • 鑑定を完了しなければ“不幸が訪れる”など、不安を与える表現も使用

問題点

  • 「確実に当選する」と言いながら、「当選の時期はわからない」という矛盾した言い回し
  • 終わりの見えない鑑定ループにより、多くのユーザーが課金地獄に陥っているとされる

水崎 いずな(霊能力者)

特徴

  • 自称・霊能力者として、他鑑定師とは違う“霊視”や“波動干渉”を切り口に登場
  • 神秘性を強調し、やり取りを“特別な修行”や“エネルギーワーク”のように見せかける

問題点

  • 霊能力の真偽を検証する術がないまま、多額の課金が発生する構造になっている
  • 「見えない力」を盾に、説明責任を回避する傾向がある

鑑定師たちの共通構造:課金を正当化するための4ステップ

ステップ内容の特徴ユーザー心理に与える影響
① 特別視「あなたは選ばれし存在」
「唯一の力を持っている」
自尊心と期待感を高める
② 希望誘導「鑑定を続ければ億越え当選が確実」行動すれば報われるという幻想を植えつける
③ 不安煽り「途中でやめれば不幸になる」
「今が最後のチャンス」
判断力を奪い、冷静さを喪失させる
④ 引き延ばし「あと1通で完了」
「もう少しで全てが揃う」
やめるタイミングを見失わせる

この構造は、複数の鑑定師が連携しながら段階的に利用者を囲い込み、課金を継続させる“心理的ループ”を形成していることが読み取れます。


注意すべきサインとは?

  • 鑑定師が“断言”してくる(例:「必ず当たる」「間違いない」)
  • 鑑定に“終わり”がなく、毎回「あと少し」と言われる
  • 他の鑑定師を勧められ、次々とやり取りが続いていく
  • 「今やめると損をする」など、不安を煽る言葉が頻繁に出てくる

これらが繰り返される場合、あなたは“占い”ではなく、“課金ビジネスの導線”に巻き込まれている可能性が高いと考えるべきです。


まとめ:鑑定師に見える“営業役”の正体

和(なご)に登場する鑑定師は、名前も語り口も異なりますが、いずれも共通して「返信を引き出す」ことに特化した存在です。

もはや占いではなく、
言葉を使った感情操作と、心理的な課金誘導に過ぎない
そのように考えるべきかもしれません。


最後に:やめる勇気があなたを守ります

どんなに“優しい言葉”でも、「返信するたびにお金がかかる構造」で、「終わりが見えない」なら、それはあなたの心ではなく、財布を狙っている可能性があります。

一度、立ち止まってください。
「このやり取り、本当に意味があるのか?」
「結果が出ないまま、何通目だろう?」

そう問い直すことが、“占い”から“課金ループ”へと変質したやり取りを見抜く第一歩になります。

LINEで相談 (24時間無料)

和(なご)は返金できる?

被害に気づいたときの相談先と、正しい対処法を解説します

占いサイト「和(なご)」を利用して、「話が違う」「高額な課金になってしまった」と感じていませんか?

和(なご)で返金を求める方法や、返金に応じてもらえないときの対処法、相談できる窓口について、順を追って丁寧にご紹介します。

泣き寝入りせずに、正しい知識で自分の身を守りましょう。


和(なご)への返金請求の第一歩

まずは、運営元(株式会社アポロ)に対して、返金を希望する意思をはっきりと伝えることが大切です。

連絡の際に記載するべき内容

  • 返金を求める理由(例:「当選が確実」と言われたが当たらなかった)
  • やり取りの内容(具体的なメッセージや誘導文)
  • 課金した日時・金額・支払い方法の詳細

冷静で丁寧な文章を心がけると、相手に伝わりやすくなります。

返金に応じてもらえないときの対処法

「返金はできない」と断られたり、そもそも返事が返ってこない――。
そんな場合は、個人で悩まず、第三者機関へ相談することが有効です。


① 消費生活センター(全国共通:188)

電話番号「188(いやや)」にかけると、お住まいの地域の消費生活センターに自動でつながります。

  • 詐欺的な誘導表現への対応方法
  • 返金交渉を進めるためのアドバイス
  • 必要に応じて、事業者との連絡代行を行ってくれることもあります

② 弁護士に相談する

占い詐欺や悪質商法に詳しい弁護士に相談すれば、法的な視点からのアドバイスが受けられます。

できること:

  • 内容証明郵便による正式な返金請求
  • 事実関係をもとに、訴訟や示談の検討
  • 利用者のプライバシー保護(守秘義務あり)

③ 警察への相談

  • 高額な被害額(数十万円以上)
  • 執拗なやり取りや脅し文句
  • 明らかに詐欺的と感じる手口

こういった場合には、警察に「詐欺被害」として相談することも検討できます。


相談先まとめ(一覧表)

相談先内容・対応方法
消費生活センター(188)誘導表現・契約トラブルへの相談。返金のための助言も可
弁護士内容証明・法的措置・訴訟など、強制力ある対応が可能
警察明確な詐欺被害の恐れがある場合、刑事事件として相談可能
無料法律相談サイトLINEなどで手軽に相談できる窓口もあり、初回利用におすすめ

弁護士相談の流れとポイント

相談のステップ

  1. 法テラスや検索サイトなどで弁護士を探す
  2. 電話・メールで相談予約をする
  3. 面談時に、やり取りの記録や支払い履歴を持参
  4. 法的方針(返金請求/示談/訴訟など)を話し合う

メリット

  • 専門知識に基づいた具体的な解決策が得られる
  • 内容証明など、個人では難しい対応も可能
  • 守秘義務があるので安心して相談できる

注意点

  • 相談料や手続き費用がかかる場合がある
  • 相談前に証拠を整理しておくとスムーズ

あなたの声が、行動の第一歩

占いサイト和(なご)で被害を受けたと感じたとき、「自分にも落ち度があるかも…」と悩む方は少なくありません。
しかし、誇大な表現で課金を促すことは、れっきとした問題行為です。

大切なのは、「気づいた時点で行動に移すこと」。
記録を保存し、しかるべき窓口へ相談するだけでも、返金への可能性が大きく変わります。

その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。

LINEで無料相談を受け付けています

私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
  2. 「友だち追加」から私たちを検索する
  3. 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
  4. 私たちからのアドバイスを受ける

これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。

LINEで相談 (24時間無料)

まとめ

この記事では、占いサイト「和(なご)」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。

和(なご)の口コミや評判をお寄せください

和(なご)の利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です