オーラ&カラーでの占い鑑定を続けるうちに、気づけば数万円、数十万円と課金してしまった。
そんなときでも、法律を根拠に返金が認められる場合があります。
この記事では、返金請求の条件・証拠の集め方・相談先を一つずつ丁寧に説明し、取り戻すための道筋を示します。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
運営会社の裏側を探る|占いサイト「オーラ&カラー」の法人情報まとめ
「オーラ&カラー」のような占いサイトを利用する際は、運営元の情報を確認せずに課金してしまうケースも少なくありません。後からトラブルを避けるためにも、運営会社の詳細や注意すべきポイントをしっかり理解しておきましょう。
| サービス名 | オーラ&カラー |
| 運営会社 | ASH KETCHUM SIGHT LIMITED SERVICES INC. |
| URL | https://aura-and-color.com/ |
| 運営責任者 | JAMES,RICKY CUNETA |
| 所在地 | UNIT 2638 IGUAZU TOWER ACQUA RESIDENCES MANDALUYONG CITY(NCR)NATIONAL CAPITAL REGION PHILIPPINES |
| 電話番号 | +63-966-263-2301 |
| メール | info@aura-and-color.com |
| 対応時間 | 10:00~18:00 |
| 電気通信事業届出 | 記載無し |
| 法人番号 | 記載無し |
「オーラ&カラー」は日本人向けの占いサイトですが、運営所在地がフィリピン・マニラになっており、日本向けサービスでありながら海外に拠点を置いている点は不自然です。多くの場合、こうした海外住所の記載は、実際の運営者が日本国内にいながらも、返金請求や法的責任を逃れるために海外企業を装っているケースが見られます。所在地が海外であるサイトは、詐欺的な占いサービスに共通する特徴のひとつであり、返金が通りにくい、個人情報が流出するおそれがある、料金が不透明で高額になる、詐欺的な手口が多いといったリスクが考えられます。そのため、利用時には十分な注意が必要です。もしすでに「オーラ&カラー」で課金してしまった場合でも、消費者契約法や景品表示法などの法律を根拠に返金が認められるケースがありますので、占い詐欺に詳しい弁護士に相談し、正しい手順で返金請求を行うことが大切です。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
オーラ&カラーの詐欺的手口まとめ
①「高額当選」をちらつかせて希望を与える
利用者が「生活を変えたい」「お金の悩みを解消したい」と思っている心理につけ込み、鑑定師は最初に「最短最速で高額当選を引き寄せましょう」と言葉巧みに期待を持たせます。
「あなたなら成功できる」「今がチャンス」などの言葉で、信じて返信を続けるよう誘導します。
この時点では“特別感”や“前向きな言葉”が多く、利用者の警戒心を解いていくのが特徴です。
② 「言霊」や「特別な数字」で返信を促す
次に「当選の波動を高めるために、数字を3つ選んで送ってください」など、利用者の行動を細かく指示します。
具体的な数字(例:【2】【7】【31】など)や特定の言葉(例:「恩義」「財の実り」など)を送らせ、「言霊の力で運を引き寄せる」と信じ込ませるのです。
これは、“返信する行為そのもの”が課金につながる仕組みになっており、数字を送るだけで料金が発生します。
鑑定師は「もう少しで完了です」「次の段階に進みましょう」と言い続け、返信を止めさせません。
実際には、数字や言葉を送っても効果はなく、やりとりが延々と続くだけです。
③ 「あなたには特別な資質がある」と持ち上げる
利用者の信頼を深めるために、「あなたは私の秘術を使う資格がある」「50年の鑑定経験で選ばれた特別な存在」などとおだてます。
これにより、利用者は「せっかく選ばれたのだから最後までやりたい」と感じ、心理的に後に引けなくなるのです。
「特別」「選ばれた」「資質がある」などの言葉は、詐欺的サイトでよく使われる“信頼獲得フレーズ”です。
④ 「今しかないチャンス」と焦らせる
鑑定師は次に、「今この瞬間を逃すと当選が遠のく」「今やめると一生後悔する」といった不安を煽るメッセージを送ります。
この「限定性」「緊急性」を強調する手口は典型的で、冷静な判断を奪う狙いがあります。
利用者は「ここでやめたらチャンスを逃すかも」と思い込み、さらに課金を重ねてしまいます。
⑤ 「鑑定が終わらない」構造で課金を長引かせる
やり取りを続けているうちに、「あと少し」「まもなく完了です」といったメールが繰り返されますが、鑑定がいつ終わるか明確にされません。
中には「鑑定が終わる時期はあなた次第です」と曖昧な返答をされ、利用者の責任にされるケースもあります。
この仕組みにより、利用者は「自分の努力が足りないのかも」と思い込み、やめられなくなってしまいます。
⑥ 実際には「終わりがない課金ループ」
こうしたやりとりを続けても、高額当選や富裕層になるといった結果は一切得られません。
代わりに、メール1通ごとに料金が積み重なり、最終的には何十万円・何百万円もの請求になるケースも。
この構造こそが、オーラ&カラーが利用者からお金を巻き上げる仕組みです。
⑦ 利用者の心理を巧妙に操る
オーラ&カラーの手口は、一言で言えば「希望と不安の交互操作」です。
- 希望を与える:「最短で高額当選します!」
- 不安を煽る:「今やめると一生後悔します」
- 承認を与える:「あなたには特別な資質があります」
この繰り返しで、利用者は精神的に追い詰められ、冷静に判断できなくなっていきます。
オーラ&カラーの典型的な詐欺構造
- 非現実的な“高額当選”をエサに課金を誘導する
- 言霊・数字・特別な資質など、根拠のないスピリチュアル要素で信じ込ませる
- 「今しかない」などの焦らせる言葉で返信を継続させる
- 鑑定完了が曖昧で、終わりのない課金構造を作る
対策とアドバイス
もし同じようなメールを受け取っている場合、「チャンス」「特別」「今しかない」などの言葉に惑わされないことが大切です。
現実的に考えて、数字や言葉のやり取りで宝くじが当たることはありません。
すでに課金してしまった場合でも、消費者契約法などに基づき返金請求ができる可能性があります。
被害を感じたら、すぐに専門の弁護士や消費生活センターへ相談しましょう。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
オーラ&カラーに登場する鑑定師の実態
天王寺
「無料」を装って誘導する巧妙な手口
天王寺は、「永久無料パスポート」など“お得に見える仕組み”を使って利用者を引き込みます。
一見「無料で鑑定してもらえる」と思わせる内容ですが、実際には後から別の鑑定師を勧められたり、有料コースに誘導されたりするケースが多いようです。
また、利用者が求めていないのに一方的にメールを送るなど、同意のない接触も報告されています。
送られてくる内容は「頑張る気持ちが大事」などの一般論が多く、占いとしての具体性や有益性に乏しいのが特徴です。
「無料だから損はない」と油断してしまう利用者も少なくありませんが、“無料”はあくまで入り口に過ぎず、最終的には有料課金につながるリスクがあります。
このような「無料で始まり、有料で終わる構造」は、詐欺的占いサイトでよく使われる常套手段です。
注意点
- 「永久無料」「パスポート」などの甘い誘い文句には注意
- メールが一方的に届く場合は、すぐに配信停止・退会手続きを行う
- 無料と記載されていても、次に有料化する導線がないか必ず確認する
星 久慈
「高額当選」への幻想を利用する誘導型鑑定
星 久慈は、「高額当選を引き寄せる鑑定」「最短で当選できる波動」などの言葉で、利用者の“夢”や“金銭的希望”を刺激する手口を使うとされています。
鑑定の中では「特定の数字を選んで送ってください」「言霊を返信してください」などの指示が行われますが、これらのやり取りには何の根拠もありません。
さらに、「あなたは特別な資質を持っている」「選ばれた人だけが富を得られる」と持ち上げることで、利用者に「せっかく選ばれたのだから続けたい」という心理を植え付けます。
この“特別扱い”が、返信を続けさせる最も強力な誘導要素となります。
しかし実際には、鑑定が終わる時期が明確に示されず、いつまでも続く課金構造が確認されています。
「今やめたらチャンスを逃す」「高額当選の力が弱まる」といった焦らせる言葉を使い、冷静な判断を奪う点も非常に悪質です。
注意点
- 「今しかない」「特別な資質」などの言葉で焦らせる鑑定師には要注意
- 高額当選を約束する占いは存在しないと理解しておく
- 「終わりが見えない」「次の段階へ」と言われたら、その時点で危険信号
共通して見られる特徴
天王寺と星 久慈に共通するのは、利用者の心理を巧みに操る点です。
希望(高額当選・無料特典)と不安(今やめたら後悔・富を逃す)を交互に与え、返信を続けさせる構造が共通しています。
また、どちらの鑑定師も「無料」「今しかない」「特別」など、根拠のない言葉で感情を動かすのが特徴です。
結果的に、利用者は長期間返信を続けてしまい、気づいた時には高額な課金をしているというケースも少なくありません。
まとめと対策
- 「無料」「特別」「今しかない」は警戒すべきキーワード
- 根拠のない“言霊”“波動”“資質”といった表現は疑ってかかる
- 鑑定が長引く場合や、費用の説明が不明確な場合は即中止が鉄則
- すでに課金してしまった場合でも、消費者契約法や景品表示法に基づいて返金請求が可能
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
オーラ&カラーで返金は可能?
返金が認められるケースと正しい手順
占いサイト「オーラ&カラー」を利用し、「幸福の扉が開く」「当選の波動が発動している」などの言葉を信じて高額課金してしまった人が多数います。しかし、「利用規約に返金不可と書いてあるから無理だ」と諦める必要はありません。消費者契約法や景品表示法などの法律に基づき、オーラ&カラーのような占いサイトでも返金が認められるケースは存在します。以下で、オーラ&カラーについて、返金可能な代表例と具体的な手順を説明します。
① 未成年者による契約(未成年取消権)
18 歳未満の未成年者が親の同意なしに契約・課金した場合、民法に基づく 未成年取消権 を使って契約を無効にできます。日本の法律上、非常に有力な返金根拠になります。
- 返金可能性:非常に高い
- 必要資料:年齢確認できる書類(学生証・保険証など)、支払い明細(クレジットカード・キャリア決済など)
② 誇大広告・虚偽表示(景品表示法・消費者契約法違反)
オーラ&カラーでは、以下のような断定的・誇張的表現が確認されています:
- 「鑑定を完了すれば宝くじ当選が確定する」
- 「億単位の富が舞い込む」
- 「返信を続ければ幸福が保証される」
こうした根拠のない断定表現は、景品表示法 や 消費者契約法第4条(不実告知) に抵触し、契約を取り消せる理由になります。
- 返金可能性:高い
- 必要資料:広告画面やサイト文言のスクリーンショット、鑑定メール・指示メッセージの記録
③ 鑑定内容に著しい不備(債務不履行)
報告されている事例では、オーラ&カラーの鑑定は「〇〇と返信してください」「もう少しで完了です」を繰り返すだけで、実際には鑑定が完了しないケースがあります。これはサービスとしての実体を欠くとみなされ、債務不履行(契約不履行)の主張が可能です。
- 返金可能性:中〜高
- 必要資料:やり取りの履歴(メール・チャットログ)、送受信日時を含む記録
④ 不安や恐怖を煽る誘導(消費者契約法違反)
オーラ&カラーの鑑定師からは、次のような焦らせる表現が多く使われます:
- 「今返信しなければ波動が途切れる」
- 「この瞬間を逃すと幸福の扉が閉じる」
- 「あなたの未来を救えるのは今だけ」
こうした文言は 消費者契約法第4条第2項(不当な勧誘) に該当する可能性があり、契約取消の根拠になります。
- 返金可能性:高い
- 必要資料:脅迫的・煽り文言を含むメッセージのスクリーンショット、通信記録
- ユーザー登録情報(メールアドレス・ユーザーID)
- 課金・決済明細(クレジットカード・キャリア決済など)
- 鑑定メール・指示メール・返信メッセージのスクリーンショット
- 鑑定師との全やり取り履歴(時系列で整理)
- 運営側との返信記録、返金要請メールなど
これらの証拠が整っているほど、交渉を有利に進められます。
ステップ①:公式サポート窓口への返金要請
まずはオーラ&カラー運営会社(ASH KETCHUM SIGHT LIMITED SERVICES INC.)に対し、冷静かつ明確に法的根拠を示して返金を求めます。
要請メール例文(例示)
私は貴社運営の占いサイト「オーラ&カラー」において、誤認・誇大広告・不安煽動・契約不履行の疑いがある表現を根拠として、消費者契約法および景品表示法に基づき本契約の解除および支払金額の返金を求めます。
本メール送付後〇日以内に対応をいただけない場合は、消費生活センター・法的機関へ相談しますので、ご理解ください。
ステップ②:運営が応じない場合の対応手段
- 消費生活センター(局番なし 188)
公的な消費者相談機関で、事業者に対して改善や返金を働きかけてもらえます。 - 弁護士相談(法テラスなど)
内容証明郵便で正式請求し、交渉・訴訟に進むことで返金成功率を高めます。 - 警察相談(消費経済課など)
悪質な誘導・詐欺性が明らかな場合、刑事事件化の可能性も視野に入れます。
| 誤解 | 正しい理解 |
|---|---|
| 「規約に返金不可と書いてあるから絶対無理」 | 不当な返金拒否規約は法律によって無効となる可能性あり |
| 「自分で課金したから返金できない」 | 誤認・威迫・契約解除可能な場合は返金の根拠となる |
| 「占いの結果が当たらなかっただけでしょ?」 | 問題は“鑑定の当たり外れ”ではなく、“契約の手口・表示”の合法性にある |
- 証拠をできるだけ残す(スクリーンショット、明細、通信履歴)
- 冷静に法的根拠を示して請求(感情的にならず、条文・判例を参照)
- できるだけ早く公的機関または弁護士へ相談(時間が経つと証拠散逸などで不利になる)
「幸福が約束される」「当選が保証される」などの表現に多くの人が引き寄せられてしまいますが、根拠なき断定や恐怖煽動は法律上無効となり得ます。運営会社が ASH KETCHUM SIGHT LIMITED SERVICES INC. であっても、正しい手順と証拠があれば返金を求める権利は残ります。諦めず、まずは資料を整理し、返金請求をスタートさせましょう。
「オーラ&カラー」で返金を求めるには?手順まとめ
オーラ&カラーのサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。
ただし、オーラ&カラー側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。
被害に遭ったときの対処法
返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。
▶ 消費生活センター
全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。
▶ 弁護士
占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。
▶ 警察
オーラ&カラーの手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。
相談先まとめ
| 相談先 | 内容 |
|---|---|
| 消費生活センター(188) | 詐欺的手口・返金拒否に関する助言 |
| 弁護士 | 法的手続き、返金請求、訴訟対応 |
| LINE無料相談(弁護士系サービス) | スマホから気軽に初回相談が可能 |
| 警察署 | 明確な詐欺被害の可能性がある場合 |
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
弁護士に相談する場合の流れと注意点
オーラ&カラーの被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。
- 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
- 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
- 守秘義務があるためプライバシーが守られる
- 相談料や着手金など費用が発生する
- 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要
手続きの流れ
- 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
- 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
- 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
- アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)
以上の対処法を通じて、ユーザーはオーラ&カラーに対する返金請求や被害対処法を行うことができます。
しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。
その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。
私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。
- 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
- 「友だち追加」から私たちを検索する
- 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
- 私たちからのアドバイスを受ける
これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
まとめ
この記事では、占いサイト「オーラ&カラー」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。
オーラ&カラーの口コミや評判をお寄せください
オーラ&カラーの利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。


