Citrine(シトリン)は、CONG TY TNHH THUONG MAI DO KHANHが運営するオンライン占いサービスですが、その実態は果たして信頼できるものなのでしょうか?
本記事では、Citrineの集客方法や運営スタイル、実際の利用者からの口コミ・体験談をもとに、詐欺的な要素が含まれていないかを徹底的に検証していきます。
さらに、Citrineの利用中に不審な点を感じた方や、料金に納得がいかず返金を希望する方向けに、問い合わせ先・返金申請の具体的手順・トラブル発生時の対応策についても詳しく解説します。
これからCitrineを利用しようと考えている方、あるいはすでに利用して不安や疑問を感じている方は、ぜひこの記事を最後までご覧ください。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイトCitrineの真相|運営情報・サービス内容・注意点まとめ
Citrine(シトリン)(運営:CONG TY TNHH THUONG MAI DO KHANH)は、普通の占いサイトに見える一方で、課金誘導の手口や返金対応の不透明さなど、利用者から不安の声が多く寄せられているサービスです。
過去には類似の占い商法が消費者庁などから注意喚起されており、Citrineにも同様のリスクが潜んでいる可能性があります。
特に、不誠実な対応や不明瞭な料金体系は、特定商取引法などに抵触する恐れも否定できません。
本記事では、Citrineの運営実態や口コミ、課金構造をもとに安全性を検証するとともに、返金手続きや相談先など、万が一の対処法についても詳しく解説します。

引用元:https://citcitcit.com/
サービス名 | Citrine |
運営会社 | CONG TY TNHH THUONG MAI DO KHANH |
URL | https://citcitcit.com/ |
運営責任者 | DO QUANG KHANH |
所在地 | Thon Kim Tan,Xa Kim Son,Thi Xa Son Tay,Thanh pho Ha Noi,Viet Nam |
電話番号 | +85281702891 |
メール | info@cit-rine.com(年中無休 24時間 対応) |
対応時間 | 10:00~22:00 |
電気通信事業届出 | 記載なし |
法人番号 | 記載なし |
citrineは、日本と海外の2つの会社(日本法人とベトナム法人)を使い分けて運営されています。このような構造により、問題が起きたときに「どちらの会社が責任を負うのか」が非常に分かりづらくなっています。
さらに、サイト上の「特定商取引法に基づく表記」も不自然で、ログイン前と後で会社名や連絡先が変わることがあります。これは、消費者にとって非常に不親切で、不信感を招く要因になっています。運営の透明性が欠けており、トラブル時の責任回避を目的としている可能性も考えられます。
占いサイト「citrine(シトリン)」の危険な手口とは?
特徴1:6年以上も使い回された“テンプレ鑑定文”で心理誘導
「あなたのオーラから運命の転換期が見えました」といった文言で始まる鑑定文は、実は6年以上前から複数の詐欺占いサイトで使いまわされているテンプレートです。
文章は長く感情に訴えかける内容が続きますが、その中身は「誰にでも当てはまること」を並べただけのバーナム効果を狙ったもの。特別感を演出し、読者を深く共感させることで、次第に課金へと誘導します。
特徴2:「宝くじが当たる」といった非現実的な誘導
色々な“占い師”が登場し、「あなたは当選する」「当せん番号が視えました」などと明言しますが、これは明らかに景品表示法違反の可能性がある虚偽表現です。
特に「ロト6」や「ロト7」「ビッグ」などの実在するくじを対象に、「簡単に当たる」「施術すれば金運が爆上がり」などと謳うのは、非常に悪質な詐欺的表現といえるでしょう。
特徴3:サポート窓口の名前すら名乗らない「匿名対応」
「サポートセンターです」とだけ名乗り、具体的な担当者の名前は一切なし。鑑定士の顔出しや実名表記もされておらず、利用者と運営側との信頼関係を意図的に避けているような印象すらあります。
これは、苦情や法的責任を回避するために、あえて匿名性を高めた対応をしている証拠ともとれます。
特徴4:ログイン前後で表示される運営会社が変わる不自然な構造
「ログイン前」と「ログイン後」で特定商取引法の表記が異なるという異常な仕様。ログイン前はベトナム法人(CONG TY TNHH THUONG MAI DO KHANH)、ログイン後は日本法人(有限会社エム・イー・アイ・ジャパン)が登場するケースが確認されています。
これは、消費者の追及を逃れるために、責任の所在を曖昧にする二重構造と考えられます。
特徴5:在籍占い師の一覧が存在しない=実在しない疑惑
公式サイトには「厳選された占い師が在籍」と記載されていますが、在籍占い師の一覧が一切掲載されていないことも問題です。
占い師の採用実績もなく、求人募集の記録も確認できないため、鑑定内容は自動送信または架空の人物による大量送信の可能性が極めて高いとされます。
特徴6:「無料鑑定」を装った高額課金への布石
最初は「無料」「特別枠」などと利用者を安心させる文言で誘導されますが、メッセージを重ねていくと、
- 「さらに深く視るには追加の施術が必要です」
- 「特別オーラを整えるには調整費が必要です」
- 「今すぐ返信を。機を逃すと一生後悔します」
といった文言で、ポイント購入や追加料金を繰り返し要求されます。
無料と謳いながら、最終的には数万円〜数十万円にまで課金が膨らむケースも確認されています。
上記のように、「citrine」は次のような典型的な詐欺サイトの要素をすべて備えています:
- 長文で感情を揺さぶるテンプレ鑑定
- 宝くじ高額当選という非現実的な勧誘
- 実在しない可能性のある占い師
- 不透明な法人構造
- 高額な追加課金への誘導
利用者は「無料」「安心」といった言葉に騙されず、本当に信頼できるサービスかどうかを慎重に見極める必要があります。
本質から見抜く:「citrine(シトリン)」に登場する“鑑定士”の真実
占いサイト「citrine(シトリン)」に登場する鑑定士たちは、いずれも一見すると神秘的で信頼できそうな人物に思えます。しかし、その実態を冷静に見ていくと、共通する“嘘の構造”と“仕組まれた誘導”が浮かび上がってきます。
ここでは、名前だけ立派な“自称鑑定士”たちが実際にどのような役割を果たしているか、そしてその背後にある悪質な手口を明確にしていきます。
豊田周三(とよた しゅうぞう)
- 設定された役割:番組の総監修、オーラ鑑定歴45年
- 特徴:
- 「運命の転換期」「あなたは特別」と繰り返す長文メッセージ
- 精神と肉体の調和、無料鑑定の“特別枠”などと称し、高額課金への道筋を誘導
- 実態:
- 文章は6年以上前から複数の詐欺占いサイトで使い回されているもの
- SNSや実在証拠は一切なし
結論:架空のキャラクターを使った心理操作型テンプレート。鑑定ではなく誘導。
玉野和歌子(たまの わかこ)
- 肩書き:宝くじ当選を導く“施術師”
- 主な訴求:
- 「当せん番号が視える」「ロト6・トト・ビッグでお金持ちに」
- 「施術」によって運を上げるといい、鑑定ではなく霊感商法的アプローチ
- 問題点:
- 金銭的利益を保証する内容は明らかに景品表示法違反の可能性
- 「すぐに当選できる」といった表現は詐欺誘導に該当するリスクが高い
結論:不安と欲望に乗じて、根拠なく課金させる典型的な金運系詐欺のテンプレ人物。
八重香織(やえ かおり)
- 特徴:
- 「強制的に当選する未来」など、運命が決まっていると信じ込ませる内容
- 豊田と同様に“番組の総監修”を名乗るケースもあり、設定が矛盾することも
- 誘導パターン:
- 祝福→希望→課金の流れが明確に構築されている
結論:希望を見せてから財布を開かせる“感情操作型スクリプト”の一部。
要素 | 内容 |
---|---|
実在性 | 顔出し・SNS・経歴公開一切なし |
使用文 | 他サイトでも同一文面が確認されている |
求人情報 | 運営会社による採用履歴もなし |
複数サイト登場 | AURA系列サイトで同一キャラが登場(例:White、holy-kantei.comなど) |
つまり、彼らは“存在しない”人物であり、架空の鑑定士です。
- 名前すら名乗らない“中の人”
- 担当者の顔も、署名もなし
- 通常の企業なら考えられない対応
これは、責任逃れの構造を裏付ける最大の証拠です。
- 彼らは誰かの人生に寄り添っているフリをして、実際はテンプレを使って課金へ誘導しています。
- 占い師というよりも、「集金用キャラクター」と考えるのが正しい理解です。
- 感情的に不安や期待を刺激し、「返信」や「購入」へ進ませる構造は、まさに心理的詐欺。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「citrine(シトリン)」は返金できる?被害を取り戻すための正しい手順と法的根拠
citrineで返金が認められる主な4つのケース
1. 未成年による利用契約だった場合
18歳未満の未成年者が、親の同意なくcitrineを利用していた場合、民法に基づいて契約は無効とされ、全額返金を求めることが可能です。
2. 誇大広告や虚偽の表現で誘導された場合
「宝くじに当たる数字が視える」
「あなたは選ばれし存在です」
「あなたには数千万円が振り込まれる運命」
──こうした表現には現実的根拠がなく、景品表示法や消費者契約法に抵触する恐れがあります。
このような虚偽の情報によって鑑定に誘導された場合、契約の取り消しと返金を求めることができます。
3. サービスの質に重大な問題があった場合
以下のようなサービス提供の問題も、返金の正当な理由になります。
- 鑑定文が毎回ほぼ同じテンプレで個別性がない
- 有料にもかかわらず返信が来ない、もしくは1行のみ
- 「あと1通で完了」と繰り返して課金を続けさせる
これらは「債務不履行」や「不誠実な取引」と見なされ、契約解除や返金請求が認められるケースがあります。
4. 不安や恐怖を煽るような誘導があった場合
- 「返信しないと不幸になる」
- 「悪い波動がこのままでは危険」
- 「あなたの未来が閉ざされます」
このような心理的に追い詰める表現で返信・課金を促す行為は、消費者契約法第4条の「不当な勧誘」に該当する可能性があります。
契約を取り消し、返金請求が可能です。
返金を求める前に準備しておくべきもの
返金を成功させるには、「証拠」が最も重要です。
以下のような資料をしっかり保存しておきましょう。
必要な証拠 | 内容例 |
---|---|
登録情報 | 氏名・メールアドレス・会員IDなど |
課金履歴 | クレジットカード・キャリア決済・電子マネーの利用明細 |
鑑定文の記録 | 誘導的な文面のスクショ(特に課金に関する部分) |
運営とのやり取り | 問い合わせフォームやメールでの返金拒否の履歴 |
citrineの運営(CONG TY TNHH THUONG MAI DO KHANH または有限会社エムイーアイジャパン)に、メールや問い合わせフォームから冷静に返金の意思を伝えましょう。
以下のような文言が効果的です
「消費者契約法第4条に基づき、不当な勧誘と判断したため契約の取り消しを求めます。返金対応をお願いします。」
⚠感情的にクレームを入れるのではなく、法律に基づいた主張が効果的です。
citrine側が「返金できない」「利用規約に基づいて対応不可」などと突っぱねてきた場合は、次のような外部機関に相談しましょう。
有効な相談先
- 全国の消費生活センター(☎188「いやや」)
- 国民生活センター
- 法テラス(弁護士相談)
- 警察のサイバー犯罪相談窓口
「返金不可」と言われても諦めないで
citrineでは、利用規約を盾に「返金できません」と言ってくることがよくあります。
ですが、消費者契約法や民法の方が優先されます。法律違反があれば規約は無効です。
「あと1通で終わる」──それ、本当ですか?
多くの人が「あと少しで終わる」と言われて、数十通も課金メッセージを送っています。
これは明らかに意図的な長期引き延ばしで、法的に問題がある可能性が高いです。
迷ったらすぐに相談を
占い詐欺は、1人で戦おうとすると不安になりやすく、泣き寝入りにつながります。
証拠さえ残っていれば、専門機関が返金交渉をサポートしてくれることもあります。
まとめ
citrineの利用に疑問を感じたら、それはあなたの直感が正しい証拠です。
- 返金は法律に基づいて主張すれば可能
- 「無料」や「当選」の言葉に惑わされないこと
- 証拠を残して、冷静に行動することが大切
「もう諦めるしかない」と感じる前に、一度立ち止まって、あなた自身を守る行動を始めてください。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
citrineに対する返金請求・被害対処法・相談先まとめ
citrineへの返金請求について
citrineのサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。
ただし、citrine側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。
被害に遭ったときの対処法
返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。
▶ 消費生活センター
全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。
▶ 弁護士
占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。
▶ 警察
citrineの手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。
相談先まとめ
相談先 | 内容 |
---|---|
消費生活センター(188) | 詐欺的手口・返金拒否に関する助言 |
弁護士 | 法的手続き、返金請求、訴訟対応 |
LINE無料相談(弁護士系サービス) | スマホから気軽に初回相談が可能 |
警察署 | 明確な詐欺被害の可能性がある場合 |
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
弁護士に相談する場合の流れと注意点
citrineでの被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。
- 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
- 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
- 守秘義務があるためプライバシーが守られる
- 相談料や着手金など費用が発生する
- 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要
手続きの流れ
- 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
- 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
- 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
- アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)
以上の対処法を通じて、ユーザーはcitrineに対する返金請求や被害対処法を行うことができます。
しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。
その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。
私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。
- 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
- 「友だち追加」から私たちを検索する
- 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
- 私たちからのアドバイスを受ける
これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
まとめ
この記事では、占いサイト「citrine」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。
citrineの口コミや評判をお寄せください
citrineの利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。