永華(えいか)は信頼できる占いサイトなのか?
その実態を明らかにするため、集客の仕方や運営方法、利用者の口コミ内容をもとに徹底検証を行いました。永華に詐欺的な要素や違法性が含まれていないか、慎重に見ていきます。
また、永華を利用して返金を希望する方向けに、問い合わせ先や返金手続きの流れ、トラブルが発生した際に取るべき具体的な対処法についても詳しく解説しています。
これから永華を利用しようと考えている方、すでに利用して不安や疑問を感じている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
永華(えいか)の実態は?運営情報から見る特徴と注意すべきポイント
永華(えいか)(運営:株式会社all in)の運営形態には、詐欺的な要素が数多く含まれている可能性があり、利用にあたっては警戒が必要な占いサイトとして注目されています。
このような占いサービスについては、過去にも消費者庁や全国の消費生活センターが注意喚起を行ってきた経緯があり、永華も例外とは言えません。
特に、曖昧な表現による高額課金の誘導や、返金に応じない不誠実な対応が続く場合には、詐欺罪や特定商取引法違反に該当する可能性も否定できません。
本記事では、こうした問題点を踏まえながら、永華が本当に悪質な占い詐欺サイトであるのかどうか、その実態を詳しく検証していきます。

引用元:https://eika-akie220202.com/
サービス名 | 永華 |
運営会社 | 株式会社all in |
URL | https://eika-akie220202.com/ |
運営責任者 | 所 憲吾 |
所在地 | 東京都世田谷区太子堂1-12-38 208 |
電話番号 | 03-5830-6071 |
メール | support@eika-akie220202.com(平日09:30~18:30) |
対応時間 | 平日09:30~18:30 |
電気通信事業届出 | A-03-19508 |
法人番号 | 記載なし |
永華を運営している株式会社all inの所在地を調べてみると、「藤和三軒茶屋コープ」という賃貸マンションが登録されています。外観を確認すると、いわゆる居住用の集合住宅の一室であり、事業所やオフィスらしき雰囲気は見受けられません。
こうした居住用マンションを法人登記に使うこと自体、貸主の契約条件に反する場合が多く、もし住居契約のまま事業運営をしているのであれば、契約違反となる可能性があります。
なぜ、わざわざ事業所として不適切な住所を会社情報として掲載しているのか。
考えられるのは、「本当の運営場所を隠したい」あるいは「実体のないペーパー会社に見せかけている」といった理由です。いずれにしても、信頼性のある企業であれば取らないような対応であることは間違いありません。
占いサービスという個人情報やお金が関わる事業において、運営拠点が曖昧・不透明であることは極めて大きなリスクです。利用する側としては、こうした点にも十分注意を払う必要があります。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
永華(えいか)の占いに隠された、巧妙で悪質な仕組みとは?
「未来が劇的に変わる」
「あなたには特別な運命が宿っている」
こうした甘い言葉をきっかけに、多くの利用者が占いサイト「永華(えいか)」の世界に引き込まれていきます。しかしその裏側には、極めて巧妙な心理操作と、金銭をむしり取る構造が隠されているのです。
1. 「特別な力が宿っている」と思わせる言葉の罠
永華では「天万龍宝運」や「覇王金運」といった聞き慣れない運気の名前が使われます。
まるで今しか訪れないチャンスのように見せかけてきますが、ネットで検索しても出てこない造語ばかり。その正体は、利用者の期待を高めて課金を継続させるための“エサ”にすぎません。
2. 鑑定が終わらない理由は、終わらせる気がないから
「あと少しで鑑定が完成します」「最終段階です」「もうすぐ金運が開花します」といった文面が続きます。
しかし、実際には100通以上やり取りしても、結果らしい結果は返ってこない。その理由は簡単で、やり取りが続くほどお金が取れる構造だからです。1通1500円という高額設定で、まさに永華は搾取の連続です。
3. 言葉を送るだけの“占い”が本物のはずがない
「〇〇という言葉を送ってください」「このフレーズを返信してください」
こうした“言葉の送信”だけで進む占い。果たして、それは本当に鑑定と呼べるのでしょうか?
これは、ユーザーを思考停止させ、ただ返信させて課金を続けさせるための手口にすぎません。
4. 断れば未来が悪化する?それは脅しです
「このまま鑑定を終えると未来が悪化する」「財を手放すことになる」といった文言は、実質的な脅しです。
本来、占いは自由意志で受けるもの。それを、鑑定を受けない=悪い未来が来ると結びつける時点で、すでに占いではなく心理誘導の域に達しています。
5. 根拠のない“大金の予告”で依存を生む
「半年以内に6億円が手に入る」「来月には3億円が振り込まれる」
こうした内容を受け取って、希望を抱かない人はいないでしょう。ですが、現実には一切当たらない。
この嘘を信じて何万円、何十万円も課金をしてしまった方が後を絶ちません。
永華の手口は、単に「信じやすい人が騙された」のではなく、巧妙に設計されたシステムに巻き込まれた被害です。
- 架空の運気で期待を持たせる
- 言葉の返信で課金を誘導
- 未来の不幸をちらつかせて離脱を防ぐ
- 高額当選という夢で支払いを正当化
これらの流れは、冷静に見れば詐欺の構造そのものです。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
永華の鑑定師は信頼できるのか?口コミから読み解く詐欺的特徴
占いサイト「永華」では複数の“鑑定師”が登場しますが、特に名前が挙がるのが「有馬ほの香」と「安西道宣」。
一見、丁寧で親身なメッセージを送ってくるように見えますが、口コミを見ると悪質な手口が疑われる内容が多数確認されています。
以下では、実際の被害報告をもとに、2人の鑑定師に共通する詐欺的構造を分かりやすく整理します。
希望をちらつかせ、不安を煽ってくる“典型的な課金誘導型鑑定師”口コミの中でも特に問題視されているのが、有馬ほの香の次のような特徴です。
● 鑑定を断ると「未来が悪化する」と脅す
「鑑定を受けなければ未来が悪化する」
「途中で疑ったら失敗する」
「誰かに話したら最初からやり直しになる」
こうしたメッセージは、利用者の判断力を奪い、思考停止させるための心理的圧力です。
占いの自由意思を無視し、「鑑定を受け続けるしかない」と錯覚させて課金をやめさせないようにする詐欺的構造だと考えられます。
● 鑑定が終わらない構造
最初は「2日で終わる」と言っていたのに、何週間も終わらないという報告も。
「当選するかどうかはあなた次第」という曖昧な言葉で、ゴールを見せずに返信=課金を継続させる手法です。
「親切そうな顧問鑑定師」の仮面をかぶった“誘導役”安西道宣は、永華の“顧問鑑定師”として登場し、利用者に別の鑑定師を紹介する役割を担っています。
一見、無料で親切に対応してくれる印象を持たせますが、その実態は危険な“導線”担当です。
● 信頼感を与えて高額課金鑑定師へ誘導
「もうすぐ最高峰の運気が訪れる」
「あなたは特別な存在です」
「有馬先生があなたにぴったりの鑑定をしてくれる」
こうしてユーザーに期待を持たせ、有料の“課金型鑑定師”へバトンタッチするシナリオが用意されています。
● 抽象的で根拠のない言葉ばかり
「運命に変革が訪れる」「奇跡が起きる」など、具体性のないスピリチュアル用語の羅列が続く一方で、肝心の答えはない。
それでいて「天万龍宝運」など、実在しない造語を専門用語のように使う点も非常に不自然です。
特徴 | 内容 |
---|---|
過剰な期待を持たせる | 「億超え当選が近い」「あなたは特別」などの過剰演出 |
否定を許さない | 「疑うと失敗する」「他人に話すと最初からやり直し」などの強要 |
鑑定が終わらない | 終わる気配がないやり取りで課金が膨らんでいく |
不安を煽る | 鑑定を断ると「未来が悪化する」と暗示 |
架空用語で信憑性を演出 | 「天万龍宝運」「覇王金運」などの非現実的な造語 |
「信じていれば報われるかもしれない」
「途中でやめたらもったいないかも」
――その心理こそが、詐欺的サイトが巧みに利用してくる“狙い”です。
もし、鑑定内容に違和感を覚えたり、返信し続けることに疲れを感じたなら、それが危険信号です。
この2人の鑑定師は、“やさしく寄り添う言葉”の裏に、課金を続けさせるための強い意図を感じさせます。
「信じてついていけば報われる」と思わせる手口は、極めて悪質。
少しでも不安を感じたら、やり取りの記録を保管し、消費生活センター(188)や占い詐欺に強い弁護士に相談することを強くおすすめします。
永華(えいか)は違法?占い被害に遭ったときの対応と返金の進め方
永華のようなサイトで返金が認められる具体的なケースと、スムーズな返金の進め方をステップごとに詳しく解説します。
① 未成年者が親の同意なしに契約した場合(民法上無効)
18歳未満の未成年者が保護者の同意なくサービスを利用していた場合、その契約は民法に基づき取り消し可能です。支払った金額の全額返金を求めることができます。
② 誇大・虚偽広告に誘導されたケース(消費者契約法・景品表示法違反)
永華では、以下のような明らかに非現実的な文言が頻繁に見られます
- 「あなたは覇王金運を持つ特別な存在です」
- 「半年以内に6億円の財が舞い込む運命です」
- 「鑑定成功率100%の先生がつきます」
このような誇張表現により契約した場合、消費者契約法第4条の「不実告知」や景表法の違反として契約の取消・返金が認められる可能性があります。
③ サービス内容に重大な問題がある場合(債務不履行)
永華の特徴として、以下のような“サービス未達”が報告されています:
- 鑑定文が毎回ほぼ同じテンプレート
- 指定された「言葉」を送るだけでやり取りが進行
- 「あと1通で終わる」と言われながら、延々と続く返信要求
- 実際には鑑定が完了しないまま課金が継続
こうした状態は、消費者に提供すべきサービスが著しく欠けている=債務不履行に該当し、返金請求の正当な根拠になります。
④ 不安を煽る強引な誘導(心理的圧迫=不当勧誘)
- 「鑑定をやめると未来が悪化する」
- 「他人に話すと効果がなくなる」
- 「あなたの疑念が失敗の原因になる」
このような脅しや恐怖による継続の強要は、消費者契約法第4条「不当な勧誘」に該当し、契約の取り消しが可能です。
感情的な依存状態に追い込む行為は、明確な違法性を帯びています。
返金をスムーズに進めるためには、以下のような証拠の保存が不可欠です。
- 登録時のユーザー情報(氏名・ID・メールアドレスなど)
- 支払履歴(カード会社・決済アプリの明細)
- やりとりの履歴(鑑定文・脅迫的な文言・返信要求の画面)
- 返金交渉のやり取り(問い合わせメールやチャット履歴)
※スクリーンショットやPDF保存など、形として残すことが大切です。
ステップ1:永華運営元(株式会社all in)へ正式に返金請求
永華の公式問い合わせ窓口に対して、冷静かつ法的根拠をもって返金請求を行いましょう。
例文(簡易版)
「貴社サービスは消費者契約法第4条に該当する不当な勧誘を含んでおり、契約を取り消したいと考えています。支払済み料金の返金を希望します。速やかな対応をお願いします。」
ステップ2:返金に応じない場合は、第三者機関へ相談
市区町村単位で相談可能。返金交渉のアドバイスや、事業者への働きかけも行ってくれます。
被害報告の集約先。悪質事業者には行政指導が入る可能性もあります。
内容証明の送付、民事訴訟、クレジットカードのチャージバック手続きなど実務的な対応が可能です。
【よくある疑問と誤解】
「規約に返金不可と書いてあるから無理」
→ いいえ、法律の方が強く優先されます。契約書の記載よりも違法性が優先されます。
「信じた自分が悪いから諦めるしかない」
→ 騙される構造が巧妙なだけで、あなたが悪いわけではありません。
「今さら返金を求めても意味がない」
→ 時間が経っていても、証拠が揃っていれば請求可能です。
「自分だけが騙された」と思わないでください。永華のような占いサイトは、最初から“課金させるための構造”を作っている可能性が高いのです。
- 契約に違法性がある場合
- 度を越した課金誘導がある場合
- 不安を煽って判断力を奪ってくる場合
こうした状況では、法律に基づいて返金を求めることが正当な行動です。
あなたのお金と尊厳を取り戻すために、今からでも一歩を踏み出しましょう。
永華に対する返金請求・被害対処法・相談先まとめ
まずは、永華の運営元(株式会社all in)に対して、返金の意思を明確に伝えることが第一歩です。
- 感情的に訴えるのではなく、冷静に事実と法的根拠を伝える
- 課金額・やり取りの内容・返金希望の理由を明記
- 「消費者契約法に基づき契約を取り消したい」といった表現が効果的
送信方法:問い合わせフォーム/登録メールアドレス宛
永華では、「規約上返金できない」と断られたり、問い合わせに一切返答がないケースも多く見られます。
そんなときは、以下の公的機関や専門家に相談することで、返金の道が開けることがあります。
「188」に電話すると、自動で最寄りのセンターにつながります。
詐欺的な手口の相談や、事業者との交渉方法など、具体的なアドバイスを受けられます。
法律の専門家に相談することで、「内容証明郵便」「民事訴訟」「返金交渉」など具体的な行動が取れます。
特に、以下のようなケースでは弁護士のサポートが効果的です。
- 返金拒否が続いている
- 10万円以上の被害がある
- 「鑑定をやめたら未来が悪化する」などの脅しを受けた
「信じないと不幸になる」「宝くじの当選を保証する」など、悪質かつ執拗な言動が続いた場合、詐欺罪として警察に相談する選択肢もあります。
状況によっては刑事事件として扱われる可能性もあります。
- 法律の専門知識による確実な判断と方針提示
- 強制力のある手続き(内容証明・請求書送付・訴訟など)
- 守秘義務があり、相談内容が外部に漏れる心配がない
- 初回無料でも、その後は費用がかかることがある
- 証拠整理や状況説明など、事前準備が必要
- 弁護士を探す(Google・法テラス・LINE相談など)
- 相談予約を取る
- やり取りの記録や支払い明細を提示
- 今後の対策・手段を提案してもらう
LINEで初回無料相談を受け付けている事務所も増えており、気軽に相談しやすくなっています。
以上の対処法を通じて、ユーザーは永華に対する返金請求や被害対処法を行うことができます。
しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。
その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。
私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。
- 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
- 「友だち追加」から私たちを検索する
- 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
- 私たちからのアドバイスを受ける
これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
まとめ
この記事では、占いサイト「永華」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。
永華の口コミや評判をお寄せください
永華の利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。