占いサイト「garnet(ガーネット)」は詐欺?危険な実態と見抜き方を徹底解説

garnet(ガーネット)は信頼できる占いサイトなのか?
その実態を明らかにするため、集客の仕方や運営会社である「PLEASANT FRIDAY Co.,Ltd.」の情報、そして実際の利用者の口コミ内容をもとに徹底検証を行いました。garnetに詐欺的な要素や法律に抵触するような運営実態が含まれていないか、慎重に見ていきます。

また、garnetを利用して「おかしい」「課金しすぎた」と感じた方向けに、返金を求める際の問い合わせ先や返金手続きの流れ、トラブルが起きたときの具体的な対処法についても詳しく解説しています。

これからgarnetの占いサービスを利用しようとしている方、またはすでに利用して不安や疑問を感じている方は、ぜひこの記事を参考にして、安全な判断材料としてご活用ください。

LINEで相談 (24時間無料)

garnet(ガーネット)は安全?運営元の情報と利用時のリスクを検証

garnet(ガーネット)(運営:PLEASANT FRIDAY Co.,Ltd.)は、課金をめぐるトラブルが相次いでいる占いサイトのひとつで、詐欺的な運営実態が疑われています。

過去にも、同様の占いサービスについては消費者庁や全国の消費生活センターがたびたび注意喚起を行っており、garnetもそうした問題事例に該当する可能性があります。
なかでも、不明瞭な文言での高額課金の誘導や、返金拒否などの対応が見られた場合には、法的にも大きな問題となるおそれがあります。

本記事では、garnetの実態やトラブル事例をもとに、利用者が注意すべきポイントを具体的に解説します。

サービス名garnet(ガーネット)
運営会社PLEASANT FRIDAY Co.,Ltd.
URLhttps://gg.garrnnet.com/?url=%2Fhome
運営責任者Yuwadee Pronma
所在地56 moo 2 dankuntod dankuntod nakornradchasima 30210 Thailand
電話番号+1 270 200 4560
メールsuinfo@gg.garrnnet.com
対応時間10:00-17:00 土日祝日を除く
電気通信事業届出記載なし
法人番号記載なし
引用元:garnet サイト内

garnetは海外の会社が運営しているようですが、その運営情報にはいくつもの怪しい点が見受けられます。

まず、運営会社の所在地はタイ、電話番号はアメリカまたはカナダ(国番号「1」)、サーバーは香港というように、拠点がバラバラで実態がつかめません。こうした構成は、運営者が意図的に所在を隠している可能性もあります。

さらに、法人番号の記載も見当たらず、日本での登記すら行われていない可能性があります。海外法人であっても、日本で継続的にサービスを提供する場合は、登記が必要とされています。必要な手続きをしていない時点で、信頼性に大きな疑問が残ります。

これらの特徴は、過去に多くの占い詐欺サイトで見られた共通点でもあり、garnetもまた安心して利用できるサイトとは言い難い状況です。

LINEで相談 (24時間無料)

garnet(ガーネット)の占いに潜む危険な手口とは?

「もう少しで当選番号が届く」
「あと一回の返信で億万長者になれる」
そう言われ続けて、気づけば何万円も支払っていた

多くの人が、「騙されるなんて自分には無縁」と思っていたはずです。
でも、巧妙に組み立てられた言葉と仕組みの前では、誰もが冷静さを失ってしまいます。
本記事では、garnetの占いがどのようにして人の心理を操り、課金を継続させていくのか、その構造と手口を明らかにします。


1. 「言霊を送れば当選できる」根拠なき儀式で繰り返される高額課金

鑑定師から送られてくるのは、「言霊を返信してください」という指示。
例:「波動開始267」「清願成就918」など、意味不明な文字列です。

これに1回返信するごとに約1,500円。しかも、何十回送っても鑑定結果は来ません。

返信しているうちに、「終わるのでは」と思わされ、やめられなくなる。
これは、冷静な判断力を奪う典型的な課金誘導手口です。


2. 「質問は禁止」思考を止めさせる不自然なルール

「質問には答えません」
「説明してもご理解いただけないかもしれません」
「言霊に“邪念”が入るので余計な言葉は控えてください」

garnetの鑑定では、このような理由で一切の対話が拒否されます。

本来の占いは、悩みを聞き、導きを与える行為です。
しかしgarnetでは、ユーザーの疑問や不信感を封じ込め、ただ一方的に返信を繰り返させる構造になっています。


3. 「あと少しで億当選」永遠に終わらない“ゴール前”

口コミによれば、鑑定師は何度もこう言います。

  • 「あなたは今、億万長者に最も近い場所にいます」
  • 「鑑定完了すれば、億を超える当選金が確実です」
  • 「あと一歩で完了です。やめたらすべてが無駄になります」

しかし1ヶ月経っても、鑑定は完了しませんでした。
これは、「終わりそうで終わらない」ことによって、返信を延命させ続ける心理的トリックです。


4. 「やめたら全てが無駄に」罪悪感と不安で縛りつける

鑑定師はこうも語ります。

「今ここで止めたら、これまでの努力が台無しになります」
「あなたを守ってくれている神様の導きを無駄にしないでください」

このように、“もったいない心理”や“不安”を利用して継続させるのが、最大の狙いです。


5. 国民生活センターも警告「鑑定をやめられない構造に注意」

「『今やめるとこれまでのやりとりが無駄になる』と繰り返され、やりとりが止められなくなる事例が多数報告されています」
——消費者庁・国民生活センター

これは、garnet特有の問題ではなく、詐欺的占いサイトに共通する構造です。


【結論】“高額当選”は釣り餌。garnetの占いは、巧妙な課金誘導の仕組み

garnetは、占いを装って次のような構造を持っています。

  • 質問を封じて不信感を抱かせない
  • 意味不明な言霊を何度も送らせる
  • 返信のたびに課金させる
  • 終わると言いながら終わらせない
  • 不安と罪悪感でやり取りを止めさせない

これは、偶然ではなく最初から仕組まれていた構造です。
信じて返信し続けても、鑑定が終わることも、高額当選が訪れることもありません。

LINEで相談 (24時間無料)

garnet(ガーネット)の鑑定師一覧と手口の正体

名前を変えて登場する“鑑定師”たちの共通点を暴く

「この鑑定が完了すれば、あなたは億万長者になります」
「最後の言霊を送ってください」
「鑑定は終盤に差し掛かっています」

そう言われ続けて高額な返信料を支払っているのに、鑑定は一向に終わらない。
このような被害報告が相次いでいる占いサイトgarnet(ガーネット)には、複数の“鑑定師”が登場します。

しかし、彼らの発言パターン・返信内容は驚くほど似ており、名前を変えて繰り返されるテンプレート商法のようにも見えます。

この記事では、確認されている鑑定師一覧とその特徴、そして全員に共通する“詐欺的構造”を、徹底的に解き明かします。


garnetに登場する主な鑑定師一覧

鑑定師名誘導の特徴よく使う表現
島田 豊(しまだ ゆたか)高額当選の煽り・言霊返信の要求「この波動で億が動き出します」
藤堂 夢幻(とうどう むげん)神秘性を演出し返答を拒否「私にしかわからない鑑定法です」
早乙女 雄二(さおとめ ゆうじ)守護霊・数字・運命をキーワードに「守護神があなたを後押ししています」
百瀬 美琴(ももせ みこと)感情に訴え返信を促す「あなたの未来を信じています」
真木 ひとみ(まき ひとみ)鑑定完了間近を繰り返す「あと一歩で幸福が訪れます」
飯田 行斎(いいだ こうさい)意味不明な術式・専門用語を使用「真数陰陽術で波動を整えます」

共通する4つの“詐欺的構造”

1. テンプレート鑑定の疑い

どの鑑定師も、「文体」「言葉の流れ」「ゴール目前の煽り」がほぼ同一。
個別対応ではなく、テンプレ化された自動返信の可能性が高いと見られます。

2. 言霊を使った高額課金

「波動開始267」など意味不明なフレーズの返信を求められます。
返信1回につき約1,500円前後の課金。
10回、20回と繰り返すうちに、万単位の出費に。

3. 鑑定が永遠に終わらない

「鑑定完了が近い」「あと少し」などと言われ続けても、結果は届かない。
これによりユーザーは、“終わりそうで終わらない”状態に陥り、返信を続けさせられるのです。

4. 不安と期待を同時に煽る

  • 「今やめるとすべてが無駄になる」
  • 「この一歩を逃すと幸福は遠のく」

こうした恐怖と損失回避心理を使って返信を引き止めます。
人の弱みを突いた、極めて悪質な心理操作です。


実は運営が同一?名前が違っても中身は同じ

garnetの複数鑑定師は、それぞれ別人を装っているものの、以下のような共通点があります。

  • 文体・言い回し・タイミングがほぼ同じ
  • メールの流れが一定のパターンに沿っている
  • 回答が一方的で、利用者の質問には答えない

これらは、一つのスクリプト(台本)で複数キャラを演じている構造と酷似しています。


「守護霊」「波動」「言霊」…それらは全て、返信させるためのツール

占いやスピリチュアルを信じる心は、決して悪いものではありません。
しかし、“信じさせて課金させる”ために使われる言葉は、もはや占いとは呼べません。

「あと一通で終わる」
「あなたのために特別に施術を続けています」
「この言霊が最後です」

…そう言われたまま、1ヶ月以上返信を続けた被害報告が多数寄せられています。


結論:garnetの“鑑定師”たちは、占い師ではなく課金のための仕組みの一部

garnetに登場する鑑定師たちは、名前や肩書きを変えて登場するものの、やっていること・話すことはすべて同じです。

LINEで相談 (24時間無料)

garnet(ガーネット)に返金を求めたいときの対応方法とは?

garnetで返金が認められる主なケース

① 未成年による契約(18歳未満)

18歳未満が親の同意なく契約していた場合、民法に基づいて契約は無効となり、全額返金請求が可能です。

ポイント:
「未成年者取消権」によって、法的に返金を求めることができます。


② 誇大広告・虚偽の表現による誘導

  • 「鑑定完了すれば億万長者になります」
  • 「あなたは特別な金運を持った存在です」
  • 「宝くじ当選が確定しています」

このような現実性のない言葉で課金を促すのは、景品表示法違反や消費者契約法違反の可能性があります。

ポイント:
誤解を与える表現で契約した場合、「契約の取り消し」が認められることがあります。


③ サービス内容に重大な不備があった場合

  • 鑑定文が毎回同じ内容
  • 質問をしても回答がない・言霊の返信だけ
  • 「あと一通で終わる」と言われ続けて終わらない

こうした事例は、債務不履行(契約不履行)として返金対象になる可能性があります。


④ 不安・恐怖を煽るような勧誘

  • 「返信しないと不幸になります」
  • 「このままでは波動が乱れます」
  • 「守護霊があなたを見放します」

このような“脅し文句”は、消費者契約法第4条の「不当な勧誘」に該当し、契約の取り消しが認められる場合があります。


返金請求の前にやっておくべき準備

スムーズに返金を進めるには、証拠の保全が重要です。

準備すべき資料一覧

  • 登録情報(氏名・ID・メールアドレス等)
  • 支払い履歴(クレジットカード・電子マネーなど)
  • 鑑定文やメールのスクリーンショット
  • やりとり・返金拒否の証拠(メール・LINEなど)

※これらは、「誇大表現」や「脅し」の存在を裏付ける有力な証拠となります。


返金手続きのステップ

ステップ①:まずはgarnetの運営に直接返金を申し出る

公式サイトのお問い合わせフォームや登録メール宛に、冷静かつ法的根拠を示して請求しましょう。

例文:

「消費者契約法第4条に基づき、誇大な説明により契約したため、返金を求めます。
対応がない場合、第三者機関への相談も検討します。」

※感情的な抗議よりも、法的な主張に基づいた交渉が効果的です。


ステップ②:運営が対応しない場合は第三者機関へ相談

以下の機関で無料相談を受けられます:

  • 消費生活センター(188)
  • 国民生活センター
  • 法テラスや弁護士など法律の専門家

相談時のポイント:
サイト名・登録情報・支払履歴・やりとりの内容をすぐに提示できるよう準備しておくとスムーズです。


注意点とアドバイス

  • garnetの利用規約に「返金不可」と記載があっても、消費者契約法が優先されるケースがあります。
  • 「あと一通で終わる」といった表現に根拠がない場合、詐欺的誘導の証拠となり得ます。
  • 「当選しなかった」という実体験も、誇大広告の裏付けとして有効です。

結論:garnetで返金が認められる可能性は十分にある!

もしあなたが…

  • 「1億円が当たる」と言われて返信を続けた
  • 「悪い波動」などの言葉で怖がらされた
  • 鑑定内容が形だけで誠実さを感じられなかった

こうした経験をしたのであれば、それは法的に無効とされる契約の可能性があります。
あきらめず、冷静に証拠を揃えて返金請求を行いましょう。

LINEで相談 (24時間無料)

garnetで返金はできる?被害に遭ったときの相談先と対処法を解説

garnetへの返金請求について

garnetのサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。

ただし、garnet側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。

被害に遭ったときの対処法

返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。

▶ 消費生活センター

全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。

▶ 弁護士

占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。

▶ 警察

garnetの手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。


相談先まとめ

相談先内容
消費生活センター(188)詐欺的手口・返金拒否に関する助言
弁護士法的手続き、返金請求、訴訟対応
LINE無料相談(弁護士系サービス)スマホから気軽に初回相談が可能
警察署明確な詐欺被害の可能性がある場合

LINEで相談 (24時間無料)


弁護士に相談する場合の流れと注意点

garnetでの被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。

メリット

  • 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
  • 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
  • 守秘義務があるためプライバシーが守られる

デメリット

  • 相談料や着手金など費用が発生する
  • 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要

手続きの流れ

  1. 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
  2. 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
  3. 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
  4. アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)

以上の対処法を通じて、ユーザーはgarnetに対する返金請求や被害対処法を行うことができます。

しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。

その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。

LINEで無料相談を受け付けています

私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
  2. 「友だち追加」から私たちを検索する
  3. 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
  4. 私たちからのアドバイスを受ける

これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。

LINEで相談 (24時間無料)

まとめ

この記事では、占いサイト「garnet」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。

garnetの口コミや評判をお寄せください

garnetの利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です