株式会社プラスワンが手がける占いサイト「iroha(いろは)」に関して、勧誘メッセージの誇大表現や会社情報の不明瞭さに不信感を抱くユーザーが増えています。この記事では、そうした懸念の背景を掘り下げるとともに、返金対応の可能性や相談先として頼れる機関についてもわかりやすく解説します。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
iroha(いろは)はどんなサイト?株式会社プラスワンの運営実態に迫る
iroha(いろは)を運営する株式会社プラスワンは、曖昧な言い回しでユーザーを誘導し、結果的に高額な課金を発生させる事例が相次いでいます。返金請求を試みても拒否されるケースも確認されており、その運営手法には詐欺的構造が含まれている可能性も指摘されています。消費者庁や消費生活センターが過去に警告を出した類似サービスと同様に、利用時には細心の注意が必要です。

引用元:https://iroha-oran24.com/
サービス名 | iroha(いろは) |
運営会社 | 株式会社プラスワン |
URL | https://iroha-oran24.com/ |
運営責任者 | 佐藤 渉 |
所在地 | 東京都豊島区池袋2-51-9東建シティハイツ池袋802 |
電話番号 | 03-6912-7251 |
メール | support@iroha-oran24.com |
対応時間 | 平日9:30~18:30 |
電気通信事業届出 | 記載なし |
法人番号 | 記載なし |
占いサイト「iroha(いろは)」を運営する株式会社プラスワンについては、その実態に不透明な点が多く見受けられます。まず、社名はありふれており、同名の法人が全国に複数存在するため、正確な運営元の特定が困難です。
さらに、記載されている住所(例:東京都豊島区池袋2-51-9 東建シティハイツ池袋802)を調べると、小規模なワンルームマンションであることが判明。
電話番号(03-6912-7251)も繋がらないという報告があり、実働している拠点としての信頼性に大きな疑問が残ります。
また、鑑定メール内では「iroha事務局」なる存在が登場しますが、この事務局の所在地・連絡先・運営者も不明という極めて不透明な構造です。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「iroha(いろは)」に潜む危険な手口とは?
「金運が上がると言われて鑑定を始めたら、いつの間にか数万円…」
「返信を止めても、鑑定師からのメールが毎日届く…」
「退会しようとしても連絡が取れない…」
そんな声が相次いでいるのが、占いサイト「iroha(いろは)」です。
華やかな文言やスピリチュアルな演出の裏側には、悪質な課金誘導と運営の不透明さが潜んでいる可能性があります。
株式会社プラスワンが運営するirohaの手口・構造・注意点を、徹底的に解説します。
第1章:甘い言葉で誘導する「金運鑑定」の仕掛け
外部誘導ページから始まる“無料占い”の罠
irohaは直接の公式サイトだけでなく、以下のような誘導型のLP(ランディングページ)を通じてアクセスを集めています。
- 【金運星座占い】
- 【誕生石×誕生花で導く金運花占い】
どちらも「無料で未来がわかる」「今すぐ金運鑑定」などと謳い、
ユーザーに本名・生年月日などの個人情報を入力させ、心理的なつながりを作り出す構造です。
その後、占い師と称する人物からメッセージが届き、以下のような表現で高額課金へと誘導されていきます
- 「あなたは億単位の金運因子を持っています」
- 「返信すれば宝くじ当選が確定します」
- 「今だけ、あなたにだけ天からの導きがあります」
これらは全て科学的根拠も裏付けもない架空の内容であり、ユーザーの「運命を信じたい心理」を利用したものに過ぎません。
第2章:実在しない“鑑定師”とテンプレ鑑定の実態
伊集院栄進など、実在不明の占い師による定型文
多くの利用者が指摘しているのが、「伊集院栄進」などの鑑定師から送られてくるまったく同じ鑑定メッセージです。
名前は異なっていても、文面の構造や誘導パターンが酷似しており、以下のようなテンプレ化されたメッセージが確認されています
- 「あなたは特別な存在です」
- 「この因果を受け継ぐ者は滅多に現れません」
- 「今すぐ“●●サイン”を送ってください」
これらは一見すると個別鑑定に見えますが、実際にはコピペで大量送信されている疑いが極めて高く、個人情報をもとにした本格鑑定とは言い難い内容です。
第3章:退会できない?迷惑メールが止まらない?その危険性
被害報告の中で特に多いのが以下のようなパターンです
- 「メールを停止したい」と伝えても無視される
- 「退会方法が明記されていない」
- 「鑑定の途中だから返信しないと“運命が閉ざされる”と言われ続ける」
このように、ユーザーの不安を煽って返信をやめさせないように誘導しつつ、課金を継続させる設計になっていることが特徴です。
さらに、課金後に返金を求めても、「利用規約に返金不可と書いてある」などの理由で一方的に拒否されるケースが目立ちます。
第4章:irohaの構造に見られる“詐欺的特徴”とは?
特徴 | 内容 | 問題性 |
---|---|---|
誇大表現 | 「億の金運」「100%当たる」など | 景品表示法・消費者契約法に抵触の可能性 |
テンプレ鑑定 | 多くの人に同一文面を送信 | 実質的に個別対応ではない |
不透明な運営 | 住所・電話・会社実態が曖昧 | 責任の所在が追えない |
退会・返金困難 | メール停止できない/返金拒否 | 特定商取引法違反の疑いも |
irohaは典型的な“占い型サブスク詐欺”の構造を持つ危険サイト
占いサイト「iroha(いろは)」には、以下のような典型的な悪質構造が揃っています
- 誇張された鑑定と金運詐欺的訴求
- 実在不明の占い師とコピー鑑定
- 不明瞭な運営会社と責任回避構造
- 退会できず、メール地獄が続く仕組み
- 一方的な返金拒否と無対応
「気軽に無料占いを…」という軽い気持ちで始めたはずが、
気づいたときには高額請求とストレスを抱え込んでいる——そんな被害者が後を絶ちません。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「iroha」で課金してしまった方へ|返金と対処法の完全ガイド
返金が認められる可能性がある4つの典型ケースと、必要な証拠・具体的な行動手順を分かりやすく解説します。
【ケース①】未成年による契約(18歳未満)
18歳未満が保護者の同意なしに課金していた場合、民法の「未成年者取消権」により契約は無効とされ、全額返金される可能性が非常に高いです。
✔ 返金の可能性:極めて高い
【必要資料】保険証や学生証などの年齢確認書類、課金明細やチャージ履歴
【ケース②】誇大広告や虚偽の鑑定による契約
irohaでは以下のような非現実的なメッセージが報告されています。
- 「あなたには億単位の金運因子が宿っています」
- 「この儀式を完了すれば財運は保証されます」
- 「今返信しなければ、金運は完全に失われます」
これらは、景品表示法違反や消費者契約法(第4条 不実告知・誇大表示)に該当し、契約取り消しと返金の根拠となります。
✔ 返金の可能性:高い
【必要資料】該当する鑑定文のスクリーンショット、時系列付きメッセージ記録
【ケース③】サービス内容に著しい不備がある場合
以下のような不誠実な鑑定対応も、債務不履行(民法第415条)に基づく返金請求が可能です。
- 同じテンプレート文の繰り返し送信
- 鑑定の完了が一向に見えず引き延ばされ続ける
- 意味のない文字や指示で返信を要求される
- 複数の鑑定師が同じ文面を使いまわしている疑い
✔ 返金の可能性:中〜高
【必要資料】やり取りの履歴、内容が重複している証拠、保存スクリーンショット
【ケース④】恐怖や不安を煽る心理的な誘導
以下のようなメッセージが送られていた場合、消費者契約法に基づく“困惑による契約の取消し”が可能です。
- 「返信しなければ運命が閉じます」
- 「あなたの加護が消滅し、財運が絶たれます」
- 「この機会を逃せば一生後悔するでしょう」
これらは心理的脅迫・威圧に近く、不当な勧誘手法と見なされるリスクが高いです。
✔ 返金の可能性:高い
【必要資料】その文面の記録(スクショ)+前後のやり取りを時系列で保存
返金請求に備えるために準備すべき資料一覧
資料名 | 内容と取得方法 |
---|---|
会員情報 | ユーザーID・登録メールアドレス・ニックネームなど |
支払履歴 | クレジット明細・プリペイド購入履歴・銀行振込履歴など |
メッセージ記録 | 誇大・脅迫的文言を含む鑑定メッセージの保存(スクショ推奨) |
通信履歴 | メールまたはサイト内でのやり取り(時系列順で保存) |
問い合わせ履歴 | 返金要請メール・事務局からの返信(または無視された証拠) |
ステップ1:運営(iroha事務局)に返金請求
まずは公式問い合わせ窓口または登録時のメールアドレス宛に返金請求を行います。
ポイントは、冷静かつ法的根拠を明記した内容で伝えることです。
例文:
件名:契約取消しと返金請求の申し出
貴社の鑑定サービス「iroha」におけるやり取りにおいて、消費者契約法第4条および景品表示法に抵触するような誇大表現・困惑を伴う勧誘が確認されました。
つきましては、契約は無効と判断し、支払済みの金額について返金を請求いたします。ご対応いただけない場合は、消費生活センターや関係機関への相談を行います。
ステップ2:返金を拒否された/無視された場合の対処法
◉ 消費生活センター(全国共通番号:188)
- 専門相談員が返金交渉のアドバイスや事業者対応を支援してくれます。
- 被害状況と証拠を整理して相談するとスムーズです。
◉ 弁護士相談
- 消費者契約法・特商法に詳しい弁護士なら、内容証明郵便や返金請求書の作成も可能です。
◉ 警察・サイバー犯罪相談(※詐欺性が高い場合)
- 明らかな虚偽・不実表示がある場合、「詐欺罪(刑法246条)」として立件されることも。
よくある誤解 | 実際の法的判断 |
---|---|
利用規約に「返金不可」と書いてある | → 消費者契約法が優先され、規約よりも効力が強い |
自分の意思で課金したから返金は無理? | → 不当な誘導・誤認・脅迫があれば、意思表示は無効にできる |
占いが当たらなかっただけでは? | → 問題は“内容”ではなく、“契約までの過程”の適法性です |
泣き寝入りしないで。irohaでも返金は可能です
「返信を続けていたら、止められなくなった」
「断ろうとしたら“運命が閉じる”と言われた」
そんな“言葉の呪縛”で動けなくなる人は少なくありません。
でも、大丈夫です。法律はあなたの味方です。
irohaの鑑定手口には、景品表示法・消費者契約法・特定商取引法などに抵触する可能性が高く、
正しく証拠を揃えて行動すれば、返金が認められる余地は十分にあります。
今すぐすべきこと3つ
- やり取りのスクリーンショットを保存
- 課金履歴(明細・レシート)を確保
- 落ち着いて返金請求を行う or 消費生活センターへ相談
一人で悩まないでください。声をあげれば、変わります。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
irohaの課金トラブルに注意!返金手続きと相談窓口を徹底解説
irohaのサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。
ただし、iroha側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。
被害に遭ったときの対処法
返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。
▶ 消費生活センター
全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。
▶ 弁護士
占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。
▶ 警察
irohaの手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。
相談先まとめ
相談先 | 内容 |
---|---|
消費生活センター(188) | 詐欺的手口・返金拒否に関する助言 |
弁護士 | 法的手続き、返金請求、訴訟対応 |
LINE無料相談(弁護士系サービス) | スマホから気軽に初回相談が可能 |
警察署 | 明確な詐欺被害の可能性がある場合 |
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
弁護士に相談する場合の流れと注意点
irohaでの被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。
- 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
- 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
- 守秘義務があるためプライバシーが守られる
- 相談料や着手金など費用が発生する
- 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要
手続きの流れ
- 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
- 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
- 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
- アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)
以上の対処法を通じて、ユーザーはirohaに対する返金請求や被害対処法を行うことができます。
しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。
その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。
私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。
- 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
- 「友だち追加」から私たちを検索する
- 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
- 私たちからのアドバイスを受ける
これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
まとめ
この記事では、占いサイト「iroha」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。
irohaの口コミや評判をお寄せください
irohaの利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。