占いサイト「開運招福」の返金方法まとめ|詐欺的手口と正しい対応手順を徹底解説

「返金なんてできない」と思い込んでいませんか?
実は、開運招福での高額課金も、法律を根拠に返金が認められるケースがあります。
不安な気持ちを少しでも軽くするために、返金の条件・証拠の集め方・相談できる窓口をわかりやすく整理しました。

LINEで相談 (24時間無料)

[PR]

開運招福の運営元はどんな会社?|会社概要と気になるポイントまとめ

開運招福の運営会社を調べると、サイトの信頼性や安全性が見えてきます。
表面では分からない運営構造や注意点を知ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
ここでは、会社概要と注目すべきポイントをまとめました。

サービス名開運招福(かいうんしょうふく)
運営会社APPISH CO .,LTD
URLhttps://kaiunraw.com/sp/
運営責任者DANG THU THUY
所在地So Nha 25/65/32 Do Duc Duc phong Me Tri, quan Nam Tu Liem, than pho Ha Noi, Viet Nam
電話番号+84353879795
メールinfo@ginfo@kaiunraw.com
対応時間10:00〜17:00
電気通信事業届出不明
法人番号不明

占いサイト「開運招福」の所在地を確認すると、ベトナムのハノイに拠点を置いていることがわかります。
しかし、なぜ日本人向けの占いサイトを海外で運営しているのか、その理由には疑問が残ります。
実は、所在地が海外となっているサイトは、詐欺的な占いサイトに共通する特徴の一つでもあるため、利用者は特に注意が必要です。

海外に拠点を持つ運営会社には、いくつかの重大なリスクが存在します。
まず、個人情報の流出や悪用の危険性があります。名前や住所、クレジットカード情報などが国外で扱われる場合、日本の法律による適切な保護が受けにくく、情報が第三者に売却・転用されるおそれもあります。こうしたデータが悪用されると、詐欺やスパムの標的になる可能性もあります。

また、法的保護が及びにくい点も見逃せません。海外企業は日本の消費者保護法の適用外となる場合が多く、返金や損害賠償を求めても対応が難しいケースがあります。運営元の責任を追及しにくいため、トラブル時に泣き寝入りする被害も少なくありません。

さらに、料金体系が不透明なことも多く、知らない間に高額な請求を受けるリスクがあります。通貨の違いや為替手数料などが加わることで、最終的な支払額が予想以上に高くなることもあります。
加えて、詐欺的サービスの提供にも注意が必要です。実際には占い師が存在せず、自動返信メールで利用者を引き留め続ける手口が使われることもあります。

また、海外運営によるサポートの不十分さも問題です。問い合わせの返信が遅れたり、言語の壁で意思疎通ができないなど、トラブル解決が難航することがあります。

これらを総合すると、海外に拠点を置くサイトには以下のようなリスクがあるといえます。

  • 個人情報の保護が不十分で、流出の可能性が高い
  • 日本の法律が及ばず、返金などの法的対応が困難
  • 不明瞭な料金設定による過剰請求の危険
  • 偽の占いや詐欺的なサービス提供のリスク
  • 日本語対応やサポート体制の不備

このように、運営所在地が海外であるサイトは、利用者にとって多くのリスクを伴うことを理解しておく必要があります。
開運招福を含む同様のサイトを利用する際は、事前に運営会社の信頼性や所在地、利用規約などを慎重に確認しましょう。

LINEで相談 (24時間無料)

「開運招福」は本当に信頼できる?優しい言葉の裏に潜む危険な手口とは

「運を味方につけたい」「人生を良くしたい」
そんな前向きな気持ちで占いを利用したのに、気づけば高額な支払いをしていた。
「開運招福」に関する相談の多くは、まさにそのような状況から始まります。

最初は“悩みを解決してくれるサイト”のように見えても、実際の中身を見ていくと、一般的な占いサイトとは異なる危険な特徴がいくつも隠されています。
ここでは、開運招福の実態や注意すべき手口を、専門用語を使わずにわかりやすく解説します。


「開運招福」とはどんなサイト?

「開運招福」は、姓名判断・風水・四柱推命・タロットなど、さまざまな占術を扱うとされるサイトです。
「あなたの運を開く」「奇跡の当選が叶う」といった魅力的な言葉で利用者を引きつけます。

しかし実際には、

  • 効果が感じられない
  • 鑑定師の素性が不明
  • 鑑定を終わらせてくれない
    など、不自然な点が多いことが報告されています。

怪しいサイン①:料金が不明確でどんどん増える

開運招福では、最初は「無料鑑定」や「数百円の体験」から始まります。
しかし、その後に「次のステップに進みましょう」「運気を完全に解放するための最終儀式です」などと誘導され、料金が急に跳ね上がる仕組みです。

こうした流れの末に、気づけば数円から数十万円を支払っていたというケースが後を絶ちません。
占いが終わる時期を尋ねても、「もう少しで完了します」「今が一番大事な時期です」と言われ、終わりが見えないまま課金が続いてしまうこともあります。


怪しいサイン②:不安を煽るメッセージ

「このままでは幸運が逃げてしまう」
「今のあなたは危険な運気に包まれています」
そんなメッセージを受け取った経験はありませんか?

これは、利用者の不安や焦りを刺激して、返信や課金を促す心理的な誘導です。
不安な状態の時ほど「言われた通りにすれば救われるかも」と思ってしまい、冷静な判断が難しくなります。


怪しいサイン③:「他言すると運が逃げる」と言われる

「この鑑定の内容は誰にも話さないでください」
「他人に話すと効果がなくなります」

このように“秘密保持”を強要されるケースもあります。
しかし、これは詐欺的サイトがよく使う“口止めの手口”です。
周囲に相談できなくさせることで、被害に気づくのを遅らせてしまうのです。

もし不安に感じた時は、信頼できる家族や第三者に話してみてください。
一言相談するだけでも、冷静さを取り戻すきっかけになります。


怪しいサイン④:返信を指定される

「〇〇と返信してください」「この言葉を送ると力が伝わります」
こうした指示も、開運招福のようなサイトでよく見られます。

実はこれは、自動返信プログラムと会話を成立させるための仕掛けで、
「あなたのために鑑定している」と思わせるための演出です。
本当に個別で鑑定しているわけではない可能性が高いでしょう。


怪しいサイン⑤:個人情報やカード情報の入力を求められる

クレジットカード番号や住所などの入力を求めるサイトには、特に注意が必要です。
海外運営のサイトでは、情報の管理体制が不明確な場合も多く、
情報漏洩や悪用のリスクがあります。
一度入力した情報を取り消すことは難しいため、慎重に判断しましょう。


「開運招福」は違法なの?

現時点で「開運招福」が直接的に摘発されているわけではありません。
しかし、行われている行為の中には、法律に抵触する可能性があるものも見受けられます。

たとえば、

  • 「絶対に当たる」「必ず当選できる」といった誇大広告 → 景品表示法違反の恐れ
  • 効果の保証や根拠のない誘導 → 消費者契約法違反の可能性
  • 実在しない鑑定師や架空の占い → 詐欺罪(刑法第246条)に該当する可能性

つまり、占いを装って金銭を継続的に巻き上げる構造自体が、法的にも問題を含んでいるのです。


被害に遭ったかも…と思ったら

もし少しでも「おかしいな」と感じたら、まずはやり取りを止めてください。
返信をしない・LINEをブロックするだけでも、被害の拡大を防げます。

そのうえで、以下のような相談先に早めに連絡を取りましょう。

  • 消費生活センター(局番なし188)
  • 国民生活センター
  • 弁護士や法律相談窓口

支払いの履歴やメールのスクリーンショットなどを保管しておけば、返金請求が可能になるケースもあります。
「返金不可」と書かれていても、法律上は取り戻せる場合があるのです。


まとめ

「開運招福」は、華やかな宣伝の裏で、
海外運営・高額請求・心理的な誘導といった、詐欺的サイトに共通する特徴を多く持っています。

「少しでもおかしい」と思った時点で立ち止まりましょう。
一人で抱え込まず、専門機関や信頼できる人に相談すれば、解決の糸口は必ず見つかります。

あなたのお金も、気持ちも、守るために
冷静に、そして早めの行動が何より大切です。

LINEで相談 (24時間無料)

占いサイト「開運招福」で返金は可能?

被害に遭った時の正しい手順と返金請求の流れ

占いサイト「開運招福」(運営:APPISH CO., LTD)は、利用者の不安や期待を巧みに利用し、返信を続けさせて高額課金へ誘導する典型的なメール占い商法の構造を持っています。
「利用規約に返金不可」と記載されていても、法律を根拠に返金が認められるケースは存在します

返金が認められる4つの代表的ケース

① 未成年が保護者の同意なく契約した場合(未成年取消権)

18歳未満の方が親の同意なしに課金していた場合、民法の「未成年者取消権」に基づき契約を無効にできます。
これは法律上最も強力な返金理由であり、事業者側は返金を拒否できません。

返金可能性:非常に高い
必要資料: 学生証・保険証などの年齢を証明できる書類+支払い明細


② 誇大広告・虚偽表現による契約(景品表示法/消費者契約法)

「開運招福」では、鑑定師から次のようなメッセージが届くことが多く報告されています。

「この波動を受け取れば、億単位の金運を掴める」
「あなたには“強運の宿命”が宿っています」
「今だけ金運が覚醒する特別なタイミングです」

これらは根拠のない誇張表現であり、誇大広告・虚偽説明に該当する可能性が高いものです。
このような誘導によって課金させられた場合、返金請求の有力な根拠となります。

返金可能性:高い
必要資料: 鑑定メール・スクリーンショットなどの保存データ


③ サービス内容に著しい不備(債務不履行)

「開運招福」の鑑定では、次のような内容が多く確認されています。

  • 「同じような文面が何度も送られてくる」
  • 「鑑定が一向に終わらない」
  • 「結果の提示がなく、課金だけが続く」

このように、利用者が期待したサービス(占いの提供・鑑定結果)が実質的に行われていない場合、**債務不履行(契約違反)**として返金請求が認められることがあります。

返金可能性:中〜高
必要資料: メール履歴、やり取りのスクリーンショット、時系列で整理した記録


④ 不安や恐怖を煽って課金させる(不当勧誘)

「開運招福」では、鑑定師が「霊的な存在」や「運命の力」を理由に次のような文言を使うケースがあります。

「この鑑定を途中でやめると、幸運の扉が閉じてしまいます」
「守護の力を今切ると、今後の人生に不幸が訪れます」

こうした“恐怖心を煽る”誘導は、消費者契約法に違反する不当勧誘の可能性が高く、返金請求の法的根拠になります。

返金可能性:高い
必要資料: 不安を煽るメール文面や鑑定記録


返金請求の具体的な流れ

必要な証拠・資料

  • サイト登録時のメールアドレス・ユーザーID
  • 支払い明細(クレジットカードや電子マネー履歴)
  • 鑑定メール(例:「億単位の金運」「特別な波動」など)
  • 返信を強要された履歴(例:「指定の言霊を送ってください」)
  • 返金要求メールとその返信内容

ステップ①:まずは運営会社へ返金を申し出る

運営会社 APPISH CO., LTD に対し、サイトの問い合わせフォームまたはサポート窓口から正式に返金を要求します。

返金請求メールの例文

APPISH CO., LTD 御中

御社が運営する占いサイト「開運招福」において、
「億単位の金運を掴める」「鑑定を中断すれば不幸が訪れる」など、根拠のない表現および不安を煽る勧誘が確認されました。
これらは消費者契約法および景品表示法に抵触する恐れがあり、誤認に基づく契約に該当します。
よって、支払い済み金額の返金を求めます。

期日までに対応がない場合は、消費生活センターまたは法的機関へ相談いたします。


ステップ②:運営が応じない場合の相談先

消費生活センター(局番なし188)

専門の相談員が、事業者との交渉や返金請求をサポートしてくれます。

弁護士への相談

内容証明郵便による正式請求、または少額訴訟の手続きが可能です。

警察への被害届

悪質なケースでは、詐欺罪として立件されることもあります。


よくある誤解と正しい理解

誤解正しい見方
「利用規約に返金不可とあるから無理」→ 法律が優先され、違法条項は無効です。
「自分の意思で課金したから諦めるしかない」→ 誤認や不当勧誘があれば契約は取り消せます。
「占いが当たらなかっただけでは?」→ 問題は“結果”ではなく、“契約の正当性”です。

返金を成功させるポイント

  • 「金運」「波動」「奇跡」「運命の扉」などの詐欺的ワードを証拠として保存
  • メール・支払い履歴を時系列で整理して提出
  • 早めに消費生活センターまたは弁護士へ相談
  • 感情的にならず、法的根拠をもとに冷静に請求

「開運招福」に見られる詐欺的手口まとめ

  • 架空の「波動」や「金運エネルギー」を利用した誇大表現
  • 「今しかない」と焦らせる心理的誘導
  • 「中断すれば不幸になる」と脅す不当勧誘
  • 「指定の言霊を送る」などの返信誘導による課金継続

これらはすべて、消費者契約法・景品表示法・民法(債務不履行)・未成年取消権などを根拠に返金が可能な行為です。


諦めず、冷静に行動を

「開運招福」で支払ったお金も、
不当な勧誘や虚偽の鑑定に基づくものであれば取り戻すことができます。

「返金不可」と書かれていても、
法律のもとではあなたに取り返す権利があります。

被害を感じたら、証拠を整理し、
迷わず専門機関へ相談してください。
あなたの行動が、同じ被害を防ぐ第一歩になります。

「開運招福」で高額課金してしまった方へ|返金を求めるための流れ

開運招福のサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。

ただし、開運招福側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。

被害に遭ったときの対処法

返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。

▶ 消費生活センター

全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。

▶ 弁護士

占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。

▶ 警察

開運招福の手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。


相談先まとめ

相談先内容
消費生活センター(188)詐欺的手口・返金拒否に関する助言
弁護士法的手続き、返金請求、訴訟対応
LINE無料相談(弁護士系サービス)スマホから気軽に初回相談が可能
警察署明確な詐欺被害の可能性がある場合

LINEで相談 (24時間無料)


弁護士に相談する場合の流れと注意点

開運招福の被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。

メリット

  • 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
  • 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
  • 守秘義務があるためプライバシーが守られる

デメリット

  • 相談料や着手金など費用が発生する
  • 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要

手続きの流れ

  1. 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
  2. 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
  3. 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
  4. アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)

以上の対処法を通じて、ユーザーは開運招福に対する返金請求や被害対処法を行うことができます。

しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。

その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。

LINEで無料相談を受け付けています

私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
  2. 「友だち追加」から私たちを検索する
  3. 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
  4. 私たちからのアドバイスを受ける

これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。

LINEで相談 (24時間無料)

[PR]

まとめ

この記事では、占いサイト「開運招福」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。

開運招福の口コミや評判をお寄せください

開運招福の利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です