株式会社IOHが運営する『メッセージ』でのやり取りに違和感を覚えた場合、放置してしまうと被害が拡大する恐れがあります。まずは契約や支払いの経緯を整理し、返金が可能かどうかを冷静に確認しましょう。この記事では、返金の条件や手続きの流れ、さらに公的な相談窓口までを詳しく紹介します。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
メッセージの運営会社・所在地・法人情報を詳しく紹介
『メッセージ』(運営:株式会社IOH)を利用していて、不安や不信感を抱いた方もいるのではないでしょうか。占いサービスの形をとりながら、実際には高額課金につながるケースも指摘されています。この記事では、株式会社IOHの会社概要や運営の実態を明らかにし、安心して判断できるように注意すべき点を解説します。

引用元:http://msg-ft.jp/
サービス名 | メッセージ |
運営会社 | 株式会社IOH |
URL | http://msg-ft.jp/ |
運営責任者 | 高橋 宏 |
所在地 | 180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町二丁目13番4号ユニアス吉祥寺オフィス・ワン3階(304号室) |
電話番号 | 0570-00-9536 |
メール | info@msg-ft.jp |
対応時間 | 10:00~17:00 |
電気通信事業届出 | A-30-16800 |
法人番号 | 記載無し |
占いサイト「メッセージ」を運営しているのは 株式会社IOH です。
公式情報では住所は 東京都武蔵野市吉祥寺 とされていますが、ネット上では「ログイン前とログイン後で住所表記が異なる」との指摘もあり、不審点が見られます。実際の会社情報に記載された住所の外観画像も確認されています。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「メッセージ」(株式会社IOH)の手口を徹底解説
1. 退会をすぐにさせない
利用規約では「退会完了まで最大1週間」とされています。
その間にも「割引メール」「特別鑑定」の案内が届き、利用者が気になって返信してしまうよう仕向けられます。
退会を遅らせることで、少しでも課金を継続させる狙いがあります。
2. 鑑定履歴を削除して証拠を残さない
規約には「鑑定依頼履歴は一定期間後に破棄」と書かれています。
つまり、有料で受け取った鑑定文ややり取りの記録が消えてしまう可能性があります。
返金請求や被害相談の“証拠隠滅”につながる仕組みだと疑われます。
3. サイトを突然閉鎖できる
「サービス内容の変更・廃止・停止を事前通知なしで行える」との規定があります。
つまり、利用者に不利な状況が起きたときに 突然閉鎖して雲隠れ→別名で再開 が可能。
➡ 悪質サイトにありがちな逃げ道を確保していると考えられます。
4. 利用規約への“自動同意”
「メール鑑定を依頼した時点で規約に同意したとみなす」という仕組みです。
利用者は規約をしっかり読まないまま、不利な条件を承諾させられる状態になります。
5. 不自然な料金設定
- メール鑑定1回:1,500円
- 添付写真を見るだけで:500円
「写真を見るだけで追加料金」というのは、利用者から無駄に課金を取る仕組みです。
6. 米ドル建て決済でごまかす
日本人向けのサービスにもかかわらず、決済は 米ドル建て。
為替変動により支払金額が変わるうえ、国内法の適用を避ける目的も疑われます。
透明性に欠け、非常に不自然な決済方法です。
7. 課金を長引かせる心理的テクニック
(1)無料鑑定で誘う
「今日だけ無料」「今なら特別」と限定感を強調し、返信させて課金に誘導。
(2)複雑な儀式や呪文を要求
「手をかざす」「呪文を送る」など、神秘的に見せかけて本物らしさを演出。
➡ 実際は同じパターンの繰り返し。
(3)占いと関係のない行動を指示
「足湯」「マッサージ」「笑顔の練習」など、占いとは関係のない行為を課金とセットで求める。
意味のない指示を繰り返して鑑定を長引かせる狙い。
典型的な“占い詐欺”の構造
「メッセージ」は、
- 退会を遅らせる
- 証拠を消す
- 突然閉鎖できる
- 規約で縛る
- 不自然な料金体系
- 怪しい決済方法
- 心理的に返信を促す手口
という一連の仕組みで利用者を囲い込み、少しずつ課金を重ねさせる構造になっています。
少しでも「怪しい」と感じたら、やり取りを中止し、証拠を保存してから退会・相談に進むことが重要です。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「メッセージ」(株式会社IOH)の鑑定師と怪しい手口まとめ
占いサイト「メッセージ」には多くの鑑定師が登場しますが、実際には 占いよりも課金を長引かせることを目的とした仕組み が目立ちます。代表的な鑑定師の特徴と共通する手口をまとめ、被害を防ぐために知っておくべきポイントを整理しました。
高木雅人
- 複雑な「儀式」や「呪文」を使い、本物っぽさを演出。
- 鑑定をやめると「無料特典」を持ち出し再開を誘う。
- 無料を無視すると「中断する」と強めのメールを送ることも。
➡ 最初は信じやすいが、継続課金へ誘導する典型例。
-愛魂- 天王寺メグリ
- 「愛魂(まなたま)」という独自理論を掲げる。
- 「愛魂を高めれば人生が好転する」と説明。
- 笑顔の練習やマッサージなど、占いとは無関係な行動を指示。
- 無料鑑定を挟みつつ、やり取りを継続させる。
➡ 難しい言葉を使うが、実際は無意味な課金の延命策。
マダム鏡子
- 「最後の相談者」と同情を誘って返信を促す。
- メール返信の催促が多い。
- 「画像に手をかざす」「呪文を送る」など典型的な手口を多用。
- 「返信を2回に分けろ」と指示し、課金回数を増やす。
➡ 古典的な詐欺型メール占いの代表例。
その他の怪しい鑑定師
小鳥遊マリ、北方紫舟、煌明Komei、望月ココ、マリー茜、宮守七緒、月島節子、洪妙慶、照子、寺田修二、四葉あや乃、三善宗元、桜井、斎藤宝永、奏、天佑、真宮寺、奥乃ひとみ、天國タケル、マーリン・千鶴、トメばぁ、ヘンリー前島、天沢フサエ、ジョーン吉元、天乃三恵子 …など多数。
名前は違っても、使う手口はほぼ同じです。
手口の内容 | 狙い | 利用者への影響 |
---|---|---|
無料鑑定をちらつかせる | 継続させる | 返信=課金が続く |
儀式や呪文を指示 | 本物感を演出 | 信じ込ませて課金 |
占いと無関係な行動 | 時間稼ぎ | 長期化で課金増加 |
同情や脅しの言葉 | 心理的に縛る | 断りづらくなる |
返信を分割させる | 課金回数を増やす | 無駄な支払い |
- 証拠を残す(メール・スクショ・支払い明細)
- 怪しいと感じたら返信をやめる
- 消費生活センター(188)に相談
- 必要なら弁護士に依頼し返金請求
「メッセージ」に登場する鑑定師たちは、占いを装いながら 課金を長引かせることを目的とした仕組み を使っています。
もしやり取りに違和感を覚えたら、すぐに中止して証拠を確保し、専門機関へ相談すること が大切です。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「メッセージ」(株式会社IOH)で返金は可能?
不当な課金トラブルへの対応ガイド
もし「メッセージ」で詐欺的な誘導や高額な課金に巻き込まれてしまった場合でも、返金を求めることは十分に可能です。
ここでは、返金が認められやすいケースと、具体的な請求手順をわかりやすく解説します。
① 未成年が保護者の同意なく契約した場合(未成年取消権)
- 18歳未満が親の同意なしに利用・課金した場合、民法の「未成年者取消権」により契約を無効にできます。
- 返金可能性:非常に高い
- 必要資料:年齢証明(学生証・保険証など)+支払い明細
② 誇大広告・虚偽表現による契約(景品表示法/消費者契約法)
例:
- 「鑑定を完了すれば億単位の当選金が得られる」
- 「返信しないと幸福期を逃す」
こうした根拠のない大げさな表現は 景品表示法や消費者契約法違反 にあたります。
- 返金可能性:高い
- 必要資料:問題となった鑑定メールや勧誘文のスクリーンショット
③ サービス内容に著しい不備(債務不履行)
例:
- 鑑定がいつまで経っても終わらない
- 呪文や儀式の指示ばかり繰り返す
- 同じ文章が送られてくる
これは「契約どおりのサービスを提供していない」とされ、債務不履行に該当します。
- 返金可能性:中〜高
- 必要資料:やり取りを保存したメールや時系列の記録
④ 不安や恐怖を煽って課金させる(不当勧誘)
例:
- 「儀式をしないと不幸が訪れる」
- 「今すぐ返信しないと願いが叶わなくなる」
こうした脅しや不安を利用した誘導は、消費者契約法違反 にあたります。
- 返金可能性:高い
- 必要資料:脅迫的なメール本文や画面キャプチャ
- 登録メールアドレス/ユーザーID
- 支払い明細(クレジット・コンビニ決済など)
- 鑑定メールやスクリーンショット
- やり取りを整理した時系列データ
- 返金要求メールと運営の返信記録
ステップ①:まずは運営に返金を申し出る
「メッセージ」の運営会社である 株式会社IOH に対して、問い合わせフォームやサポート窓口から正式に返金を要求します。
その際は 法律に基づいて返金を求めること が大切です。
返金請求メール例文
株式会社IOH 御中
御社が運営する占いサイト「メッセージ」において、
消費者契約法第4条および景品表示法に抵触する勧誘表現が確認されました。
これは誤認に基づく契約にあたるため、返金を求めます。
期日までに対応いただけない場合は、消費生活センターまたは法的機関へ相談いたします。
ステップ②:応じない場合の次の行動
- 消費生活センター(188)
専門相談員が対応し、事業者との交渉をサポート。 - 弁護士に相談
内容証明郵便での返金請求や、訴訟対応も可能。 - 警察相談
詐欺の疑いが強い場合は、被害届の提出も検討。
よくある誤解と正しい視点
- 「利用規約に返金不可とあるから無理」
→ 法律が優先され、違法な条項は無効です。 - 「自分の意思で課金したから諦めるしかない」
→ 誤認や不当勧誘があれば契約を取り消せます。 - 「当たらなかっただけでは返金できないのでは?」
→ 問題は当たる・当たらないではなく、勧誘や契約が適法かどうかです。
返金成功のポイント
- 証拠(メール・決済履歴)を必ず保存する
- できるだけ早めに第三者機関へ相談する
- 感情的にならず、法的根拠を示して冷静に請求する
占いサイト「メッセージ」(運営:株式会社IOH)で課金トラブルに遭った場合でも、法的根拠 に基づいて返金を求めることは可能です。
被害を感じたら、証拠をしっかり残し、消費生活センターや弁護士に早めに相談してください。
冷静な対応が、返金成功への第一歩となります。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
株式会社IOH運営「メッセージ」返金対応ガイド|被害時の正しい対処法
メッセージのサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。
ただし、メッセージ側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。
被害に遭ったときの対処法
返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。
▶ 消費生活センター
全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。
▶ 弁護士
占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。
▶ 警察
メッセージの手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。
相談先まとめ
相談先 | 内容 |
---|---|
消費生活センター(188) | 詐欺的手口・返金拒否に関する助言 |
弁護士 | 法的手続き、返金請求、訴訟対応 |
LINE無料相談(弁護士系サービス) | スマホから気軽に初回相談が可能 |
警察署 | 明確な詐欺被害の可能性がある場合 |
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
弁護士に相談する場合の流れと注意点
メッセージの被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。
- 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
- 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
- 守秘義務があるためプライバシーが守られる
- 相談料や着手金など費用が発生する
- 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要
手続きの流れ
- 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
- 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
- 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
- アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)
以上の対処法を通じて、ユーザーはメッセージに対する返金請求や被害対処法を行うことができます。
しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。
その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。
私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。
- 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
- 「友だち追加」から私たちを検索する
- 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
- 私たちからのアドバイスを受ける
これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
まとめ
この記事では、占いサイト「メッセージ」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。
メッセージの口コミや評判をお寄せください
メッセージの利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。