占いサイト「せせらぎ」は悪質な詐欺か?徹底解説

「せせらぎ」って本当に当たるの?それとも…危険?
占いサイト「せせらぎ」について、実態を徹底的に解き明かします。集客手法や営業内容、口コミ評価から、詐欺の可能性や違法行為の有無を検証します。

詐欺のような手口はあるのか、法律的に問題はないのか?さらに、万が一お金を払ってしまった場合の返金方法や、相談できる窓口も紹介しています。

ちょっとでも不安を感じている方や、すでにトラブルに巻き込まれている方は、ぜひこの記事を読んで対処の参考にしてください。

LINEで相談 (24時間無料)

せせらぎの占い鑑定は詐欺?返金方法を詳しく解説

「せせらぎ」は、実在が確認できない占い師が「億を超える高額当選を必ず果たすでしょう」といった非現実的な言葉で利用者を誘導し、返信ごとに高額な課金を発生させる仕組みです。

鑑定内容はテンプレートのように同じ内容が使い回されており、せせらぎの信頼性は極めて低く、詐欺的な構造を持つサイトといえます。

返金を求めても無視されたり拒否されることが多く、対処するには、せせらぎでのやり取りの記録や課金明細などの証拠を保存し、消費生活センターや弁護士に相談することが有効な手段です。

せせらぎのサイト・運営会社情報

サービス名せせらぎ
運営会社株式会社Valley
URLhttps://seselagi.com/
運営責任者水谷 健史
所在地東京都新宿区新宿1-11-3 ModernResidence新宿御苑802
電話番号03-6555-2904
メールsupport@seselagi.com
対応時間平日9:30~18:30
電気通信事業届出A-05-20871
法人番号記載なし
引用元:せせらぎ サイト内

「せせらぎ」を運営する株式会社Valleyは、公式サイトや事業実績が一切確認できず、登記住所もワンルームマンションの一室です。
占いサイトとして多数の鑑定師やスタッフを抱えているとは思えず、会社の実体には大きな不透明さがあります。
こうした情報の乏しさから、信頼できる運営体制とは言えないのが現状です。

LINEで相談 (24時間無料)

せせらぎの巧妙な悪質手口とは?

占いサイト「せせらぎ」は、単純な料金請求ではなく、利用者の心理を巧みに突いた多層的な手口で課金へと誘導します。その構造は非常に計算されており、以下のようなポイントに分解できます。

① 「必ず高額当選する」と断言してくる

せせらぎの鑑定師は、利用者に対して次のようなメッセージを送ってきます

「私の鑑定を最後まで受ければ、億を超える高額当選は必ず実現します」
「過去に203人全員を数千万円以上の財に導きました」
「あなたは大願財宝運を宿しており、これは必然的な未来です」

このように、「必ず」「全員」「断言」といった言葉で100%の結果を保証する発言を繰り返します。

しかし、占いにおいて「必ず」「断言」などという言葉を使うのは極めて不自然であり、法律上も景品表示法や特定商取引法に抵触する可能性があります。
実際に本当に全員が高額当選しているなら、口コミやメディアで話題になるはずですが、そういった事実は一切確認されていません。


② 「口外禁止」を強調し、孤立させる

鑑定を受ける際、「絶対に誰にも話さないでください」と指示されるのも特徴です。

「鑑定効果は、第三者に話した瞬間に体外へ漏れ出します」
「最後まで秘密を守れないと大願財宝運の恩恵は受けられません」

これは典型的な外部との接触を遮断し、冷静な判断を妨げる“囲い込み手口”です。

普通であれば、家族や友人に「毎回1500円払ってやりとりしてる」と話せば「怪しい」「やめた方がいい」と助言を受けられます。
しかし、口外を禁じられることで、それができなくなり、詐欺と気づく機会が奪われてしまうのです。


③ 「今しかない」「生涯に一度のチャンス」で焦らせる

鑑定師は、「天恩明運節(てんおんめいうんせつ)」という聞き慣れない言葉を使い、今が生涯最大の転機であると強調します。

「生涯に一度しか訪れない、明運節の扉が開かれます」
「この機会を逃すともう二度と訪れません」
「選ばれたごく一部の人間にしか与えられない恩恵です」

このように、“今を逃すと後悔する”という焦りを与え、返信=課金を急がせてきます。

しかし、「天恩明運節」という言葉は実在しない造語であり、スピリチュアルっぽさを演出するためのフェイクワードです。
これは占い詐欺サイトがよく使う“限定・特別感”の演出であり、根拠のない脅しに過ぎません。


④ 「言霊を送れ」とメール返信を強制してくる

利用者に不思議な言葉を返信させる手法も、せせらぎの常套手段です。

「高額当選を実現するには、下記の言霊を送ってください」

  • 呼引律当選356
  • 当選引率読
  • 当確偏向の制御

この“言霊”にはまったく意味不明な文字列が並んでいますが、実際にはメール返信=課金のための誘導に過ぎません。

一通ごとに費用が発生するシステムの中で、こうした言葉を延々と送らせ続けるのは、明らかに金銭目的。
「返信させるための口実」として“言霊”を使っているだけであり、実際に高額当選が実現するわけではありません。


⑤ 「あと少しで当選する」と言い続け、鑑定を引き延ばす

利用者の口コミによれば、100通以上のメールをやり取りしても終わらず、毎回のように

「あと少しで当選の瞬間です」
「人生を変える出来事が、すぐそこまで来ています」
「このタイミングを逃してはいけません」

と繰り返し言われるとのこと。

これは終わりを見せることで「もう少しなら続けてみよう」と思わせ、課金を長期化させるためのトリックです。

本当に鑑定効果があるなら、何十通もメールを送る必要などないはず。
目的は鑑定ではなく、利用者からお金を吸い続けることにあるのです。


⑥ 「全員に数千万〜数億円の財を築かせた」と“実績”をアピール

鑑定師は、「過去203人全員に財を築かせた」「そのうち3人は数十億円を手にした」など、圧倒的な成功例を並べ立てます。

しかし、こうした“実績”に裏付けは一切なく、ネット上でも確認不可です。
口コミサイト「占いポリス」に寄せられる声の99.9%がネガティブであることからも、その主張は信ぴょう性に欠けます。

このような“根拠のない自称実績”は、詐欺的な広告にしばしば見られる特徴です。

せせらぎは、ユーザーの「不安」と「希望」を同時に刺激し、自然と課金させるよう仕組まれたサイトです。
本物の占いとはかけ離れており、その手口は詐欺的かつ悪質といえるでしょう。

LINEで相談 (24時間無料)

せせらぎの鑑定師は本物?信頼できる?

せせらぎに登場する鑑定士は、顔写真や実績が一切確認できず、実在の証拠がありません。鑑定内容は誰にでも当てはまるテンプレート形式で、個別対応ではない可能性が高いです。そのため、鑑定士は本物ではなく、課金誘導のための架空キャラクターと考えられます。せせらぎに登場する鑑定師別の特徴と問題点を、口コミや調査内容をもとに分かりやすく分析しました。

柳松太郎(やなぎまつたろう)


肩書:「統括責任者」などと紹介され、最初は無料鑑定で親切に話しかけてくる。
実態:やり取りはお世辞と抽象的な波動表現のみで具体性がなく、実効性もなし
課金誘導:途中で「西園寺陽香を紹介しましょう」と別キャラを登場させ、課金の継続を仕向ける
利用者の評価:「善人風だが、結局は『金づる』扱い」

西園寺陽香(さいおんじようか)


肩書:「世界的に権威ある鑑定師」「高確率で高額当選に導く」とうたわれる。
実態:全員に同じ「私の鑑定成功率は100%」などと断言するメッセージが送られるが、実績はネット上に一切存在せず
課金誘導:「大願財宝運」など特別用語を使い、ユーザーに「返信し続ければ当選できる」と思わせる
利用者の評価:「100通返信しても結果がなかった」 。

菅原泰明(すがわらやすあき)


肩書:掲載頻度は低めも、サイト内では複数の鑑定師リストに登場。
実態:他の鑑定師同様、ほぼ実在確認なし、同じテンプレ文が送られているとされる
課金誘導:特別回として利用者の返信を延々と引き出す役割の一人にされている可能性大。

小早川和子(こばやかわかずこ)


肩書:リストに名前があるが、プロフィールや独自の鑑定内容は確認できず。
実態:他の占い師と同様、実在や個別性が疑われる存在 。
課金誘導:2人目、3人目として登場し、返信回数=課金回数を増やす“駒”の役割。

まとめ

これらの鑑定師たちは顔・実績が確認できず、テンプレ文の使い回しが明らかで、本物ではなく“課金誘導のために設計されたキャラクター”と考えられます
「せせらぎ」の鑑定師たちは、本物の占い師ではなく、利用者を課金させるために配置された“ストーリーテラー”です。
名前は豪華でも、実在はせず、内容はテンプレート。
信じる価値は皆無で、返信を続ける=課金を続ける構図に組み込まれていることが明白です。

LINEで相談 (24時間無料)

占いサイト「せせらぎ」は返金してもらえる?返金方法と注意点

まず確認!返金が認められるかもしれない4つのケース

せせらぎでは基本的に返金制度を明記していませんが、以下のような状況にあてはまる場合、返金される可能性があります。

1. 未成年者が利用していた

親の同意がなければ契約は無効。返金される可能性が高いです。

2. クーリングオフの対象になる場合

障害のある方や判断能力に不安がある方が利用した場合、8日以内なら無条件で契約解除が可能です。

3. 誇大広告(ウソのような宣伝)を見て申し込んだ

「7億円が手に入る」「絶対に幸せになる」など、根拠のない誘い文句で登録した場合は契約自体が無効と判断されることもあります。

4. サービスが正しく使えなかった

エラーや不具合で占いが受けられなかった場合は、返金対象になることもあります。

返金を求めるときの流れ

  1. せせらぎの運営に連絡
     → サポート窓口やメールで「返金を希望します」と伝えます。
  2. 理由をハッキリ伝える
     → 「未成年が使った」「広告にだまされた」など、具体的に説明しましょう。
  3. 証拠をそろえる
     → 課金履歴、メールの内容、やり取りの画面などを保存しておくと有利です。
  4. 返金の可否を待つ
     → 数日〜1週間程度かかることがあります。
  5. 返金されたら確認する
     → クレジットカードや口座に返金されているかチェックしましょう。

返金に必要な主な情報

  • 氏名・登録時のメールアドレス
  • せせらぎの登録IDや日時
  • 支払方法(クレカ・コンビニなど)と金額
  • トラブルの経緯ややり取りのスクショ

それでも返金されなかったら

「何を言っても返金してくれない…」
そんな場合は、次のような相談先があります。

▶ 消費生活センター(全国共通番号:188)

専門の相談員が無料でアドバイス&仲介してくれます。

▶ 弁護士に相談

詐欺や契約トラブルに詳しい弁護士なら、返金交渉を代行してくれることもあります。
最近ではLINE相談や初回無料の事務所も増えています。

最後に:諦めずに行動を

せせらぎは、表向きには「返金不可」と見えるかもしれませんが、法的に返金できるケースはあります。
泣き寝入りせず、証拠を持って落ち着いて行動することで、返金の可能性は十分あります。

LINEで相談 (24時間無料)

せせらぎの返金や被害対処法、相談先は?

せせらぎに対する返金請求や被害対処法、相談先については以下のようなポイントが挙げられます。

  1. 返金請求:せせらぎの利用料金に不満を持つユーザーは、返金請求を行うことができます。返金請求は、せせらぎのカスタマーサポートに連絡を取り、返金請求の理由を明確に伝えることから始まります。
  2. 被害対処法:返金請求が相手にされない場合、消費生活センターや警察、弁護士に相談することも可能です。これらの機関は、消費者の権利を守るためのアドバイスや支援を提供しています。
  3. 相談先:返金請求や被害対処法についての相談は、全国の消費生活センターや警察、弁護士などに行うことができます。また、LINEでの無料相談も受け付けています。

これらの対処法を通じて、ユーザーはせせらぎに対する返金請求や被害対処法を行うことができます。しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。

弁護士に相談するメリットとデメリットと手続き方法

せせらぎの利用による被害が大きい場合、弁護士に相談することも一つの選択肢です。

メリット

  1. 専門的な知識:弁護士は法律に関する専門的な知識を持っています。これにより、ユーザーは自身の状況に最も適した対処法を知ることができます。
  2. 法的な強制力:弁護士は、法的な手続きを行うことができます。これにより、詐欺事件などの犯罪に対して具体的な対策を取ることができます。
  3. プライバシーの保護:弁護士は、秘密保持義務を持っています。これにより、ユーザーのプライバシーが保護されます。

デメリット

  1. 費用がかかる:弁護士に相談するためには、相談料や弁護士費用が発生します。これにより、ユーザーは追加の費用を負担する必要があります。
  2. 時間と手間:弁護士に相談するためには、具体的な証拠の提出や事情聴取など、時間と手間がかかることがあります。

手続き方法

  1. 弁護士を探す:インターネットや電話帳などを利用して探すことができます。占い詐欺を得意分野とした弁護士に相談することが推奨されています。
  2. 相談の予約を取る:弁護士には、事前に電話やメールで相談の予約を取ることが推奨されています。これにより、スムーズに相談を行うことができます。
  3. 相談を行う:予約した日時に、弁護士の事務所に訪れて相談を行います。この際、被害の状況や相談の内容を詳しく説明します。
  4. アドバイスを受ける:弁護士から、適切なアドバイスや対処法を教えてもらいます。これにより、自身の問題に対する解決策を見つけることができます。

以上の対処法を通じて、ユーザーはせせらぎに対する返金請求や被害対処法を行うことができます。

しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。

その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。

LINEで無料相談を受け付けています

私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
  2. 「友だち追加」から私たちを検索する
  3. 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
  4. 私たちからのアドバイスを受ける

これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。

LINEで相談 (24時間無料)

まとめ

この記事では、占いサイト「せせらぎ」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。

極みの口コミや評判をお寄せください

せせらぎの利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です