SPIRITUAL LOUNGEは詐欺?危険な占いサイトの実態と返金方法を徹底解説

「高額な課金をしてしまったけれど、返金できる可能性はあるのか?」

SPIRITUAL LOUNGE(スピリチュアルラウンジ)を利用して、そう感じた方は少なくありません。運営元のCONG TY TNHH THUONG MAI CO KHI XUAN ANHには、過剰なスピリチュアル表現や運営情報の不透明さが指摘されています。本記事では、不安の声が高まる背景を冷静に分析し、返金請求を検討する際の判断材料や、公的機関への相談方法をわかりやすく解説します。

LINEで相談 (24時間無料)

[PR]

スピリチュアルラウンジの裏側とは?運営元を詳しく解説

占いサイトの信頼性を見極めるうえで、もっとも重要な要素のひとつが「運営会社の実態」です。SPIRITUAL LOUNGE(スピリチュアルラウンジ)を運営する「CONG TY TNHH THUONG MAI CO KHI XUAN ANH」という法人についても、企業名や所在地、事業形態を調べていくことで、サービスの安全性や透明性をある程度判断することができます。ここでは、その運営実態について詳しく掘り下げていきます。

サービス名SPIRITUAL LOUNGE(スピリチュアルラウンジ)
運営会社CONG TY TNHH THUONG MAI CO KHI XUAN ANH
URLhttps://spirituallounge-3000.com/
運営責任者VU TUAN ANH
所在地Thon Moc Xa, Xa Cao Duong, Huyen Thanh Oai, Thanh pho Ha Noi, Viet Nam
電話番号+852 8197 2785
メール info@spirituallounge-3000.com
対応時間10:00~20:00
電気通信事業届出記載なし
法人番号記載なし
引用元:SPIRITUAL LOUNGEサイト内

SPIRITUAL LOUNGE(スピリチュアルラウンジ)を運営する「CONG TY TNHH THUONG MAI CO KHI XUAN ANH」には、運営実態が不透明で信頼性に欠ける点がいくつか存在します。

法人番号が確認できない
 → 日本国内での正式な登記がされていない可能性あり

会社の所在地が海外(ベトナム)
 → 日本の法律や返金請求から逃れる意図が疑われる

過去の悪質サイトと似た構造
 → 法的責任を回避するために海外法人を利用しているケースと酷似

これらの点から、SPIRITUAL LOUNGEは安心して利用できるサイトとは言えず、課金や個人情報の提供には十分な注意が必要です。運営会社の実態を確認することは、トラブル回避の第一歩となります。

LINEで相談 (24時間無料)

SPIRITUAL LOUNGEの詐欺的手口を徹底解説

「100%当選」「7億円の通帳画像」「謎の言葉の送信」これは典型的な占いサイト詐欺のパターンです。

占いサイト「SPIRITUAL LOUNGE(スピリチュアルラウンジ)」を利用した人の中には、希望を持って鑑定を受けた結果、金銭的なトラブルに巻き込まれたという声も少なくありません。本記事では、実際に寄せられた被害報告をもとに、スピリチュアルラウンジが用いる3つの詐欺的手法を、具体例と共に詳しく解説します。


手口①:「鑑定すれば100%高額当選」と断言してくる

スピリチュアルラウンジの鑑定師は以下のように語ったといいます。

「紫数陰陽術という特別な施術で、これまで鑑定を完了させた人は全員が高額当選を果たしています。当選成功率100%です。」

一見すると非常に魅力的な言葉ですが、“宝くじに100%当たる”という保証自体が非現実的です。確率論に基づく制度で100%の成功を謳うこと自体が常識的にあり得ません。

このような断定的な表現で「疑う余地を与えず」利用者を従わせようとする行為は、典型的な心理誘導のテクニックであり、景品表示法や消費者契約法の不当表示に該当する恐れもあります。


手口②:「7億円の当選通帳画像」で信じ込ませる

さらに鑑定師は、「実績の証拠」として、7億円の当選金が振り込まれた通帳の画像を送ってきたという報告もあります。

「この方は7億円当選後に100万円を引き出しました。感謝の手紙も届いています。」

こうした画像は一見“証拠”のように見えますが、実際にはインターネット上で拾ったものや、画像加工されたフェイクの可能性が極めて高いです。
国民生活センターの報告でも、占い詐欺サイトが“実績”として当選通帳の画像を送ってくる事例は頻発しているとされており、信憑性は極めて低いといえるでしょう。


手口③:謎の言葉や数字を何度も送らせて返信を誘導

さらに悪質なのが、意味不明なワードや数字を繰り返し送信させるという手口です。

  • 「波動開始」「実現3.01」「134を再送してください」

これらの文言には明確な意味はなく、返信を継続させるための“儀式めいた演出”でしかありません。
鑑定が終わる気配もなく、気づけば何日もやり取りを続けさせられ、結果的に高額課金に至るケースも報告されています。

実際、国民生活センターにも「特定の文言を毎回送らされて高額請求になった」という相談が寄せられており、“無限返信誘導型”は占い詐欺サイトの代表的な手口のひとつです。


甘い言葉には裏がある。本当に当選する保証はどこにもない

  • 「鑑定で100%当たる」はウソ
  • 「実績画像」はフェイクの可能性大
  • 「返信させ続ける手口」は課金誘導の常套手段

「みんな当たってるなら、自分も…」と思ってしまう気持ちは自然ですが、“全員が当たった証拠”は一切存在しません。
どれほど魅力的に見える言葉も、返信を続ければ続けるほど課金が積み上がる構造にすぎません。

少しでも不審に思ったら、返信をやめる勇気を持つこと、そして必要であれば消費生活センターなどの公的機関に相談することが大切です。

LINEで相談 (24時間無料)

鑑定師「御堂治虫」とは?

スピリチュアルラウンジの“総監修”を名乗る鑑定師「御堂治虫」については、華々しい肩書きに反して信頼性に欠ける実態が多数報告されています。

表向きには「人気・実力を兼ね備えたスピリチュアル鑑定の第一人者」「特別な波動を宿す施術者」といった印象を与える紹介文が記載されており、運営側のサポートセンターも「無料でこの方の鑑定が受けられるのは幸運」と評価しています。

しかし、実際に鑑定を受けた利用者からは、以下のような不信感や違和感を訴える声が多く寄せられています。


1. 内容が薄く、鑑定になっていない

口コミでは、御堂治虫の鑑定が「自分語りや世間話ばかり」であり、「鑑定らしい鑑定は一切なかった」とされています。
相談者に対する具体的なアドバイスや分析はほとんどなく、毎回ただ「指定された言葉を送信するだけ」で鑑定が進行するという報告が複数あります。

→ 実質的には返信誘導のテンプレート鑑定であり、ユーザーに返信を促すことで課金させることが目的と見られます。


2. 架空の肩書き・肩書商法の可能性

「総監修」という肩書きに加えて、「幸天期」「波動宿命」「紫数陰陽術」など、それらしく聞こえる言葉を使って権威づけしていますが、これらに明確な根拠はなく、検索しても信頼できる実績や経歴は確認できません。

また、ユーザーからは「御堂治虫は実在する人物ではなく、サイトが作り上げた架空キャラではないか?」という指摘もあります。
これは詐欺的占いサイトに多く見られる典型的な手口で、「有名な先生風の演出」→「信頼を寄せさせる」→「返信誘導による課金」という流れが疑われます。


3. 同じセリフを多くの利用者に送っている

「『永久無料パスポートが今だけ1000円』というセリフを他の人にも言っていた」といった報告が複数存在し、内容がほぼコピペのように使い回されていることが明らかになっています。

これは他の詐欺的占いサイトでも頻出するパターンであり、「あなたにだけ特別」「このタイミングを逃すと一生後悔する」といった言葉で焦らせることで、返信と課金を誘導する商法と見て差し支えありません。


御堂治虫は“鑑定師”ではなく返信課金誘導の仕掛け役か

総じて、御堂治虫はスピリチュアルラウンジにおいて「特別な存在」に見せかけられてはいますが、実際には以下のような特徴を持つ人物である可能性が高いと考えられます。

  • 実在性が不明で、経歴も不透明
  • 個別性のないテンプレ鑑定文を送信
  • 高額課金を狙う返信誘導型の構造を持つ
  • 典型的な「肩書き商法」+「特別感演出」による心理操作

華やかな紹介や権威付けに惑わされず、冷静にその鑑定内容の実態を見ることが重要です。

LINEで相談 (24時間無料)

SPIRITUAL LOUNGEで課金してしまったあなたへ

返金が認められる可能性がある4つのケース

① 未成年による契約(18歳未満)

18歳未満の方が、保護者の同意を得ずにスピリチュアルラウンジを利用し課金していた場合、民法の「未成年者取消権」により契約は無効とされ、全額返金が認められる可能性が極めて高いです。

返金の可能性:極めて高い
【必要資料】保険証・学生証など年齢が確認できる書類+支払履歴


② 誇大広告・虚偽表示があった場合

スピリチュアルラウンジでは、以下のような非現実的なメッセージが確認されています

  • 「紫数陰陽術で施術すれば100%高額当選できます」
  • 「鑑定を終えた全員が7億円を当選しました」
  • 「今すぐ返信しなければ財運が永久に消滅します」

これらは、消費者契約法第4条(不実告知・不当勧誘)や景品表示法に違反する可能性があり、返金対象となる可能性が高いです。

返金の可能性:高い
【必要資料】該当メッセージのスクリーンショット・保存記録


③ サービス内容に著しい不備がある場合

以下のような鑑定内容の不備が報告されています

  • 同じテンプレ鑑定文の繰り返し
  • 鑑定が数十通にわたって終わらない構造
  • 「波動開始」「134を送ってください」など意味不明な言葉の強制送信
  • 鑑定師の発言や人格が一貫していない

これらは、債務不履行(契約不履行)に該当する可能性があり、返金根拠となり得ます。

返金の可能性:中~高
【必要資料】送受信履歴の記録(できれば時系列で保存)


④ 恐怖・不安を煽る文言で返信を強要された場合

以下のような“心理的脅迫”とも取れる誘導が確認されています

  • 「今送信しなければ大成の波動を失います」
  • 「このタイミングを逃すと財運は一生戻りません」
  • 「返信しないと因果の扉が閉じてしまいます」

これらは不当な勧誘・恐怖による心理的誘導とされ、消費者契約法に基づく取り消し理由となります。

返金の可能性:高い
【必要資料】上記の文面を含む鑑定メッセージの記録


返金請求のために準備すべき資料

資料の種類内容例
会員情報ユーザーID・登録メールアドレスなど
支払履歴クレジットカード明細・電子マネーの購入記録等
鑑定内容の記録誇大・脅迫・不自然な鑑定文のスクリーンショット
メッセージ履歴やり取りの全記録(時系列が分かると尚可)
問い合わせ履歴運営への返金請求文・その返信・未返信の証拠など

返金請求の具体的なステップ

ステップ1:まずは運営へ返金請求を行う

スピリチュアルラウンジの問い合わせフォームまたは登録メールアドレス宛に、法的根拠を明記した返金請求文を送信します。

【例文】

貴社の提供する鑑定サービスにおいて、消費者契約法第4条および景品表示法に抵触する誇大広告・不当な勧誘が行われたと認識しております。
よって、本件契約は誤認に基づくものであり、取り消しを求めます。返答がない場合は、消費生活センター等の公的機関への相談を含めた対応を検討いたします。


ステップ2:返金拒否・無視された場合の対処法

■ 消費生活センター(電話:188)

  • 返金請求のアドバイスや業者との連絡代行
  • 被害内容を整理して相談するとスムーズ

■ 弁護士(消費者トラブル専門)

  • 内容証明の作成、民事請求、集団対応の可能性も

■ 警察(詐欺が疑われる場合)

  • 虚偽性・悪質性が高い場合は詐欺罪(刑法第246条)の対象となる可能性も

よくある誤解と法的な真実

よくある誤解実際の法的判断
「利用規約に返金不可とある」→ 消費者契約法は規約より優先。違法なら返金対象
「自分の意思で課金したからダメ?」→ 誘導や誇大表示があれば、意思表示自体が無効に
「占いが当たらなかっただけでは?」→ 問題は“占い内容”でなく、“契約の有効性”にある

「スピリチュアルラウンジ」でも返金は可能です。

まずは証拠を集め、落ち着いて行動を

CONG TY TNHH THUONG MAI CO KHI XUAN ANHが運営する「スピリチュアルラウンジ」は、その運営実態や鑑定手口から見て、明らかに詐欺的構造を持つ疑いがあるサービスです。

泣き寝入りせず、一つひとつ証拠を整理して、返金請求に向けて行動を開始しましょう。

LINEで相談 (24時間無料)

スピリチュアルラウンジで損をした方へ|返金の可否と行動マニュアルを解説

スピリチュアルラウンジのサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。

ただし、スピリチュアルラウンジ側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。

被害に遭ったときの対処法

返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。

▶ 消費生活センター

全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。

▶ 弁護士

占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。

▶ 警察

スピリチュアルラウンジの手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。


相談先まとめ

相談先内容
消費生活センター(188)詐欺的手口・返金拒否に関する助言
弁護士法的手続き、返金請求、訴訟対応
LINE無料相談(弁護士系サービス)スマホから気軽に初回相談が可能
警察署明確な詐欺被害の可能性がある場合

LINEで相談 (24時間無料)


弁護士に相談する場合の流れと注意点

スピリチュアルラウンジでの被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。

メリット

  • 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
  • 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
  • 守秘義務があるためプライバシーが守られる

デメリット

  • 相談料や着手金など費用が発生する
  • 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要

手続きの流れ

  1. 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
  2. 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
  3. 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
  4. アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)

以上の対処法を通じて、ユーザーはスピリチュアルラウンジに対する返金請求や被害対処法を行うことができます。

しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。

その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。

LINEで無料相談を受け付けています

私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
  2. 「友だち追加」から私たちを検索する
  3. 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
  4. 私たちからのアドバイスを受ける

これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。

LINEで相談 (24時間無料)

[PR]

まとめ

この記事では、占いサイト「スピリチュアルラウンジ」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。

スピリチュアルラウンジの口コミや評判をお寄せください

スピリチュアルラウンジの利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です