占いサイト返金対応マニュアル|『占いの館』でのトラブル解決法

占いサイト「占いの館」で課金トラブルが発生したとき、返金を求めるにはどうすればよいのでしょうか。
本記事では、返金が可能な条件、準備しておくべき証拠、そして消費生活センターや弁護士などの相談窓口を詳しく紹介します。
泣き寝入りせず、正しい流れで返金請求を進めるための実践的なガイドです。

LINEで相談 (24時間無料)

[PR]

占いの館の運営会社はどこ?|企業情報と実態を徹底調査

占いサイトでのトラブルを避けるには、まず運営企業の実態を把握することが欠かせません。
この記事では「占いの館」を運営するCHUCK ROLL LIMITEDの基本情報と、利用時に気をつけたい注意点について解説します。

サービス名占いの館
運営会社CHUCK ROLL LIMITED
URLhttps://yu-senrigan.com/
運営責任者CHAN KIN HO
所在地FLAT 2303,CHING YUK HSE, TSZ CHING EST,
WONG TAI SIN, KLN, HONG KONG
電話番号+85281913931
メールinfo@yu-senrigan.com
対応時間記載無し
電気通信事業届出記載無し
法人番号記載無し

占いサイト「占いの館」を運営しているのは、香港に住所を置く海外法人「CHUCK ROLL LIMITED」です。
Google MAPで確認できる所在地は、オフィスビルではなく古びた集合住宅のような建物で、信頼性に疑問が残ります。

サイト自体は日本語のみで、日本人向けのサービスであることは明らかですが、あえて海外法人を運営元にしているのは、返金請求や訴訟を回避しやすくするためと考えられます。

さらに「CHUCK ROLL LIMITED」は法人登記が確認できず、会社法で義務づけられている登記手続きを行っていない可能性があります。
日本人向けに有料サービスを提供しながら法人登記をしていない場合、法律違反に該当します。

以上から、「CHUCK ROLL LIMITED」および「占いの館」は非常に不透明で怪しい運営実態があるため、安易に利用すべきではないといえます。

LINEで相談 (24時間無料)

占いの館に潜む危険な手口を徹底解説

― 高額当選をエサにした“課金型占い詐欺”に要注意! ―

「占いの館」で鑑定を受けるうちに、気づけば高額な課金をしていた。
そんな相談が多く寄せられています。
一見すると信頼できそうな鑑定師ですが、その裏には利用者を騙す巧妙な手口が隠されています。

ここでは実際のメール文面や体験談をもとに、「占いの館」で使われている典型的な詐欺的手口を整理し、危険信号をわかりやすく解説します。


手口① 「必ず億万長者になれる」と断言

鑑定師は次のように断言して利用者を安心させます。

  • 「成功率100%」
  • 「鑑定を続けるだけで高額当選が約束されている」
  • 「必ず億万長者になれる」

しかし、実際に高額当選を果たした人はいません。
「必ず」「絶対」などの表現は占い詐欺の常套句であり、信じさせて返信を継続させるための心理操作に過ぎません。


手口② 「特別な資質がある」とおだてて継続させる

「あなたは過去最高のオーラを持っている」
「ぶっちぎりの資質がある」

このように特別感を演出し、利用者に「自分だけは成功できる」と思わせます。
しかし、実際には 2か月経っても鑑定が終わらなかった 事例も報告されています。

これは「特別」とおだてることで返信をやめさせず、長期的に課金を続けさせる仕組みです。


手口③ 特定の言葉を送信させる“儀式”

鑑定師からの指示例:

  • 【早期高額当選】と送ってください
  • 【龍神様の解放】を返信してください

一見すると神秘的な儀式に思えますが、実態は 返信回数を増やし課金を膨らませるためのトリック です。

国民生活センターにも「指定された言葉を何度も送らされ、料金が膨れ上がった」という相談が寄せられており、効果は一切ありません。


手口④ 「あと少し」と言い続けて終わらせない

「因子の解放まであと一歩」
「もうすぐ成功が訪れる」

と、ゴールが目前にあるように思わせ、やり取りを先延ばしします。
ある利用者は 150通以上やり取りしても当選はなく、鑑定も完了しなかった と証言しています。

これは「もう少し」という期待を利用し、課金を無限に続けさせる典型的な戦術です。


占いの館の手口まとめ

  • 成功率100%・必ず当たる → 絶対表現で信用させる
  • 特別な資質 → おだてて返信を継続させる
  • 指定ワードの送信 → 課金を増やす儀式に誘導
  • あと少し → 期待を煽って先延ばし

これらはいずれも 「返信=課金」構造を最大化するための仕組み です。


被害を防ぐためにできること

  • 「必ず当たる」「億万長者」といった表現が出たら即ストップ
  • 鑑定師の指示で特定の言葉を送るのは危険信号
  • 鑑定が長引くと感じたら、すぐにやり取りをやめる

そして、すでに高額課金してしまった方は 消費生活センターや弁護士に相談し、返金請求を検討することが重要です。


結論
「占いの館」の鑑定師が使う手口は、典型的な占い詐欺の構造そのものです。
「あと少しで当選する」と言われても、実際には終わりはなく、課金が膨らんでいくだけ。
少しでも不審に感じたら、すぐにやり取りを中止してください。

LINEで相談 (24時間無料)

占いの館に登場する鑑定師の正体

占いサイト「占いの館」を利用した人からは、課金トラブルや返金相談が後を絶ちません。
その中心にいるのが、鑑定師を名乗る 浅野次郎 と 明智奈緒 です。

彼らのメールは一見すると“権威ある言葉”や“希望を持たせる言葉”に聞こえます。
しかし冷静に見れば、どれも利用者を騙し続けるための典型的な占い詐欺の手口に他なりません。

ここでは、実際に確認された文面や誘導パターンをもとに、両者の手口を徹底解説します。
「自分も似たようなメールを受け取っていないか?」と振り返りながら読んでみてください。


浅野 次郎

「総監修」の肩書きで権威を演出

浅野次郎は「占いの館」の総監修を名乗り、あたかも最上位の存在であるかのように振る舞います。

主な手口

  • 断定的な表現で不安を煽る
    「絶対に見過ごすことのできない運命の転換期を予期しました」
  • 特別感を演出する
    「予約は数年先まで埋まっているが、偶然にも今なら無償鑑定ができる」
  • テンプレ文の使い回し
    複数サイト(例:「占いの泉」)でほぼ同じ文面を使用している疑い
  • 権威づけで信頼を操作
    「総監修」「人気占い師」など肩書きを強調し、信じ込ませる

実際には個別対応などなく、定型文を送りつけて課金へ誘導する仕組みが見え隠れしています。


明智 奈緒

「必ず当たる」と断言し、儀式で課金を継続

一方の明智奈緒は、利用者に“確実な未来”を約束することで信じ込ませます。

主な手口

  • 確実性を強調
    「必ず高額当選する」「絶対に成功する」と断言
  • 怪しい“3つの約束”を要求
    1. 鑑定を口外しない
    2. 鑑定を最後まで受ける
    3. 私を信じる
      → これは口止め・継続課金・心理的支配の常套句
  • 儀式的な指示で返信を長引かせる
    「特定の言葉や呪文を送り続けるよう指示」
  • 終わらない鑑定
    「あと少しで成功する」と言い続け、やり取りを無限に延長

明智奈緒の目的は、利用者を心理的に縛りつけ、返信=課金を継続させることです。


占いの館に共通する詐欺的構造

両鑑定師に共通するのは、次のような流れです。

  1. 絶対に成功すると断言して希望を抱かせる
  2. 特別扱い・権威づけで信頼を獲得する
  3. 不自然な約束や儀式を通じて返信を続けさせる
  4. 「あと少し」と先延ばしして終わらせない

結果として利用者は、延々とメールを送り続け、高額課金に追い込まれてしまいます。


注意喚起と行動のすすめ

もしあなたが「浅野次郎」や「明智奈緒」から以下のようなメッセージを受け取っているなら、それは危険信号です。

  • 「必ず成功」「絶対に当たる」と断言される
  • 「あなただけ特別」とおだてられる
  • 「この言葉を送ってください」と儀式的な指示をされる
  • 「あと少しで終わる」と言われ続ける

これらはすべて 課金型占い詐欺の典型的パターンです。

少しでも不審に感じたら、やり取りをすぐに中止してください。
すでに高額な支払いをしてしまった場合は、消費生活センターや専門の弁護士に相談し、返金請求を検討することを強くおすすめします。


  • 浅野次郎:総監修を名乗り、権威と特別感で信用させる
  • 明智奈緒:必ず当たると断言し、儀式と約束で課金を長引かせる
  • 共通点:絶対的な言葉・不自然な約束・終わらない鑑定で利用者を縛る

占いの館の鑑定師に共通するのは、「希望を持たせては引き延ばし、返信を続けさせる」こと。
その先にあるのは“高額課金”であり、“約束された未来”など決して訪れません。

「もしかして自分も当てはまるかも」と思った方は、すぐに鑑定を中止し、返金の可能性を探ることが最も重要です。

LINEで相談 (24時間無料)

CHUCK ROLL LIMITEDの手口と返金請求の流れを徹底解説

占いサイト「占いの館」(運営:CHUCK ROLL LIMITED)は、利用者の期待や不安を利用し、返信を続けさせて高額課金へ誘導する典型的な占い商法の仕組みを持っています。
しかし、たとえ「利用規約に返金不可」と書かれていても、法律を根拠に返金が認められるケースは存在します。

ここでは、占いの館の実際の手口を交えながら、返金が認められるケースと返金請求の具体的な流れを解説します。


返金が認められる4つの代表的ケース

① 未成年が保護者の同意なく契約した場合(未成年取消権)

18歳未満が親の同意なしに課金した場合、民法の「未成年者取消権」に基づき契約を無効にできます。

  • 返金可能性:非常に高い
  • 必要資料:学生証・保険証など年齢を証明できるもの+支払い明細

② 誇大広告・虚偽表現による契約(景品表示法/消費者契約法)

占いの館の鑑定師は、次のような根拠のない言葉を繰り返します。

  • 「鑑定を受ければ必ず高額当選できる」
  • 「因子を解放すれば億万長者になれる」
  • 「龍神様の解放で未来が変わる」

こうした誇大な表現や虚偽の説明は法律で禁止されており、返金請求の有力な根拠となります。

  • 返金可能性:高い
  • 必要資料:該当する鑑定メール・スクリーンショット

③ サービス内容に著しい不備(債務不履行)

占いの館では、以下のような事例が多数確認されています。

  • 鑑定が終わらず、何ヶ月も返信が続く
  • 「特定の言葉(例:龍神様の解放)」を繰り返し送らされるだけ
  • 具体的な鑑定内容がなく、テンプレート化されたメールが届く

これは利用者が期待したサービスの提供がなされていない「債務不履行」にあたり、返金請求の根拠になります。

  • 返金可能性:中〜高
  • 必要資料:やり取りの履歴や時系列で整理したデータ

④ 不安や恐怖を煽って課金させる(不当勧誘)

鑑定文の中には、次のような脅し文句が確認されています。

  • 「鑑定をやめれば不幸が訪れる」
  • 「この因子を解放しないと大きな災厄が降りかかる」

このように不安を煽って課金を続けさせる行為は、消費者契約法違反に該当する可能性が高いです。

  • 返金可能性:高い
  • 必要資料:恐怖心を煽るメールや鑑定文の記録

返金請求の具体的な流れ

必要な証拠・資料

  • 登録メールアドレス/ユーザーID
  • 支払い明細(クレジットカード・電子マネーなど)
  • 「高額当選」「因子の解放」「龍神様の解放」といった詐欺的ワードが含まれる鑑定メールのスクリーンショット
  • 指定された文言を送らされたやり取りの履歴
  • 返金要求メールとその返信

ステップ①:まずは運営に返金を申し出る

占いの館の運営会社である CHUCK ROLL LIMITED に対し、問い合わせフォームやサポート窓口から正式に返金を要求します。

請求メール例文

CHUCK ROLL LIMITED 御中

御社が運営する占いサイト「占いの館」において、
「鑑定を受ければ必ず高額当選する」といった根拠のない表現、
「鑑定をやめれば不幸が訪れる」といった不安を煽る表現が確認されました。

これらは消費者契約法および景品表示法に抵触するものであり、誤認に基づく契約にあたります。
よって、支払済み金額の返金を求めます。

期日までに対応いただけない場合は、消費生活センターまたは法的機関へ相談いたします。

ステップ②:応じない場合の対応先

  • 消費生活センター(☎188)
    専門相談員が事業者との交渉をサポートしてくれます。
  • 弁護士に相談
    内容証明郵便による請求や、裁判所を通じた法的手続きが可能です。
  • 警察への相談
    詐欺の疑いが強い場合には被害届の提出も検討できます。

よくある誤解と正しい視点

  • 「規約に返金不可とあるから無理」
     → 法律が優先され、違法な条項は無効。
  • 「自分の意思で課金したから諦めるしかない」
     → 誤認や不当勧誘があれば契約を取り消せる。
  • 「占いが当たらなかっただけでは?」
     → 論点は「結果」ではなく「勧誘や契約が適法かどうか」。

返金成功のポイント

  • 「高額当選」「因子の解放」「龍神様の解放」などの典型的詐欺ワードが含まれるメールを保存する
  • やり取りを時系列で整理し、証拠を明確化する
  • 早めに消費生活センターや弁護士に相談する
  • 感情的にならず、法律に基づいて冷静に請求する

占いサイト「占いの館」では、

  • 「必ず高額当選できる」と断言
  • 「因子の解放」「龍神様の解放」といった儀式を要求
  • 「特別な資質がある」とおだてて返信を長引かせる
  • 「やめれば不幸が訪れる」と恐怖を植え付ける

といった詐欺的な手口が確認されています。

こうした誘導で支払った費用であっても、未成年取消権・消費者契約法・景品表示法・債務不履行・不当勧誘 を根拠に返金請求は可能です。

被害を感じたら証拠を揃え、消費生活センター(☎188)や弁護士に相談してください。
冷静に、法的根拠を武器にした行動こそが、返金成功への近道です。

LINEで相談 (24時間無料)

占いの館の返金方法まとめ|泣き寝入りしないための相談先と請求の流れ

占いの館のサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。

ただし、占いの館側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。

被害に遭ったときの対処法

返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。

▶ 消費生活センター

全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。

▶ 弁護士

占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。

▶ 警察

占いの館の手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。


相談先まとめ

相談先内容
消費生活センター(188)詐欺的手口・返金拒否に関する助言
弁護士法的手続き、返金請求、訴訟対応
LINE無料相談(弁護士系サービス)スマホから気軽に初回相談が可能
警察署明確な詐欺被害の可能性がある場合

LINEで相談 (24時間無料)


弁護士に相談する場合の流れと注意点

占いの館の被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。

メリット

  • 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
  • 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
  • 守秘義務があるためプライバシーが守られる

デメリット

  • 相談料や着手金など費用が発生する
  • 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要

手続きの流れ

  1. 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
  2. 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
  3. 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
  4. アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)

以上の対処法を通じて、ユーザーは占いの館に対する返金請求や被害対処法を行うことができます。

しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。

その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。

LINEで無料相談を受け付けています

私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
  2. 「友だち追加」から私たちを検索する
  3. 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
  4. 私たちからのアドバイスを受ける

これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。

LINEで相談 (24時間無料)

[PR]

まとめ

この記事では、占いサイト「占いの館」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。

占いの館の口コミや評判をお寄せください

占いの館の利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です