占いサイト「ゆりかご」(運営:株式会社Re.life)を利用して、思わぬ高額請求に頭を抱えていませんか?
「もう返金は無理なのでは…」と感じてしまう方も少なくありません。ですが安心してください。法律に基づいて返金が認められる可能性は十分にあります。本記事では、返金を勝ち取るためのポイントや必要な準備、そして実際に相談できる窓口を分かりやすくまとめました。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
「ゆりかご」運営会社を徹底調査|返金交渉前に知るべき基礎情報
「ゆりかご」は、不安をあおる鑑定文や現実離れした金銭的誘導が指摘されている占いサイトです。
こうした被害に巻き込まれないためには、運営元である株式会社Re.lifeの実態を理解しておくことが欠かせません。ここでは、会社概要と併せて、利用時に注意すべき危険性を詳しく解説します。

サービス名 | ゆりかご |
運営会社 | 株式会社Re.life |
URL | https://yurika-go0415.com/ |
運営責任者 | 安住瞬 |
所在地 | 東京都文京区千石4-24-10 クアドリフォリオ千石203 |
電話番号 | 03-6304-1024 |
メール | info@yurika-go0415.com |
対応時間 | 9:30~18:30 |
電気通信事業届出 | 不明 |
法人番号 | 不明 |
株式会社Re.lifeは、2024年2月7日に登記されたばかりの新設法人です。所在地は「クアドリフォリオ千石」という1LDKマンションとされていますが、実際には居住用物件であり、オフィスのテナントとして利用できる場所ではありません。
さらに問題なのは、会社の公式ホームページが存在しないことです。企業として活動しているのであれば、スタッフや占い師の募集方法や事業内容を公開するのが通常ですが、その痕跡が一切見当たりません。
こうした点から、「株式会社Re.life」は実態のない“ハリボテ企業”である可能性が高く、利用者にとって極めて危険性が高いと言えます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
悪質占いサイト「ゆりかご」の危険な手口を徹底解説|株式会社Re.lifeの実態
多くの被害者が「最初は無料だから大丈夫だと思った」と証言しています。
- 「無料鑑定を受けると、特別な運命が見えてきました」
- 「続きの鑑定にはあと○○ポイント必要です」
このように最初は無料 → 次第に課金という仕組みで、気づけば数万円〜数十万円を支払うケースも少なくありません。
典型的な「初回無料商法」であり、景品表示法の「有利誤認表示」に抵触する可能性があります。
鑑定メッセージの特徴は「今すぐ行動しないと不幸になる」といった恐怖の刷り込みです。
例として:
- 「この儀式を今夜中に完了しなければ、金運が大きく下がります」
- 「返信を止めると、あなたに訪れる幸運は永遠に失われます」
こうした強迫的な言葉は、消費者契約法第4条の「不実告知」「不利益事実の不告知」に該当する可能性があり、法的にも問題視される手口です。
「ゆりかご」では、実現不可能な約束が平然と並びます。
- 「宝くじの当選番号を霊視で伝える」
- 「億単位の財が舞い込む未来が見える」
当然ながら、これらは根拠のない虚偽表現であり、景品表示法の「優良誤認表示」に当たる可能性があります。
退会や解約を希望しても手続きは複雑で、サポート窓口からの返答が遅い、あるいは「処理中」と引き延ばされるケースが多いです。
その間にも鑑定師から「お返事をお待ちしています」と繰り返し通知が届き、課金をやめられない構造になっています。
これは「解約妨害」として、特定商取引法に抵触する可能性が高い要素です。
- 設立間もない新会社(2024年2月登記)
- 住所が住居用マンション
- 公式HPや事業説明が存在しない
これらは、企業としての実態が確認できない「ペーパーカンパニー」的特徴を持っています。消費者にとっては「誰が責任を取るのか」が分からない状態で契約させられているわけです。
「ゆりかご」(株式会社Re.life)は、
- 無料を入口に高額課金へ誘導
- 不安を煽る鑑定文
- 根拠のない誇大広告
- 解約妨害
- 会社実態の不透明さ
という 悪質サイトの典型的な特徴 を備えています。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
占いサイト「ゆりかご」鑑定士別の実態と手口分析
プロフィール
- 占術歴:19年
- 使用占術:四柱推命・数秘術
- 紹介文:「温和な人柄で相談者から信頼を集め、著名人の鑑定実績もある」
特徴と手口
- 権威付け:「著名人も依頼」という根拠不明の肩書きを強調し、信頼感を演出。
- 不安誘導:「運命の流れが悪化している」「このままでは大きな不運が訪れる」といった恐怖心を刺激。
- 即時行動を要求:「今夜中に儀式を完了しなければ」「返事を急がないと幸運が逃げる」といった時間的プレッシャーで課金を急がせる。
実在証拠が乏しく、他の悪質占いサイトにも同名の鑑定士が登場するため、架空キャラクターである可能性が高い。
プロフィール
- 占術歴:11年
- 使用占術:オーラ占術
- 紹介文:「他の占いでは救えなかった人を助け、金運や恋愛運を改善」
特徴と手口
- 救済アピール:「他では無理でも、私なら救える」という唯一無二感を演出。
- 金運誘導:「あなたには宝くじ当選の波動がある」「億単位の財が舞い込む兆候」といった非現実的な表現で期待を煽る。
- 継続課金型の心理操作
- 「あと一歩で金運の扉が開く」
- 「今やめたら、全てが水の泡になる」
といった表現で、利用者をズルズルと課金させ続ける。
プロフィール文や誘導文は姉妹サイトにも流用されており、架空のキャラクターで利用者を惑わせる役割を担っていると見られる。
共通する詐欺的構造
- 実在性の不透明さ
写真や実在の実績がなく、名前やプロフィールが他サイトで使い回されている。 - 不安・恐怖の心理操作
「不幸になる」「幸運を逃す」という脅し文句で返信・課金を強要。 - 根拠のない誇大表現
「宝くじの当選番号が分かる」「億の財運が舞い込む」など、科学的根拠のない主張を繰り返す。 - 返信を餌にした課金トリガー
鑑定士は常に「お返事をお待ちしています」と促し、返信=課金を続けさせる構造になっている。
「ゆりかご」の鑑定士(立花鷹山・藤原真琴)は、
- 実在しない可能性が高い虚構のキャラクター
- 恐怖心や期待感を巧みに利用する心理誘導役
- 課金を継続させるための“仕掛け人”
として設計されていると考えられます。
利用者は「鑑定士が信頼できる人物かどうか」を気にする必要はなく、最初から消費者を惑わすために作られた架空設定であることを理解するのが大切です。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
ゆりかごで返金は可能?|返金が認められるケースと正しい手順
占いサイト ゆりかご(運営:株式会社Re.life) を利用し、思わぬ高額課金に悩んでいませんか。
「利用規約に返金不可とあるから諦めるしかないのかな…」と感じている方も多いでしょう。
しかしご安心ください。消費者契約法や景品表示法といった法律を根拠に、返金が認められるケースは十分に存在します。
ここでは、返金が可能な代表的なケースと、実際に返金を勝ち取るための具体的なステップを解説します。
① 未成年者が利用した場合(未成年取消権)
18歳未満が親の同意なしで課金していた場合、民法の「未成年者取消権」に基づき契約を無効にできます。
これは法律上、最も強力な返金根拠です。
- 返金可能性:非常に高い
- 必要資料:年齢確認書類(学生証・保険証など)+支払い明細
② 誇大広告・虚偽表示(景品表示法/消費者契約法違反)
「鑑定を受ければ宝くじ当選が約束される」「儀式を行えば億単位の金運が入る」といった表現は、現実には不可能であり虚偽表示にあたります。
- 返金可能性:高い
- 必要資料:鑑定メールや広告画面のスクリーンショット
③ サービス内容に著しい不備(債務不履行)
- 同じ文面を繰り返すだけで進展がない
- いくらやり取りしても「鑑定完了」に至らない
この場合、サービスの実体がなく「債務不履行」として返金を請求できます。
- 返金可能性:中〜高
- 必要資料:やり取りを時系列で整理した記録
④ 不安や恐怖を煽る勧誘(消費者契約法違反)
「返信しなければ不幸が訪れる」「行動を止めると人生が破綻する」など、心理的威迫にあたる表現は違法な勧誘行為です。契約取り消しの根拠になります。
- 返金可能性:高い
- 必要資料:恐怖を煽る文言が記載されたメッセージの証拠
- ゆりかごに登録したメールアドレス/ユーザーID
- 支払い明細(クレジットカード・プリペイドカードなど)
- 鑑定メッセージや広告画面のスクリーンショット
- やり取りの全履歴(時系列で整理すると有効)
- 返金要請メールの送受信記録
これらを揃えることで、返金交渉を有利に進められます。
ステップ①:公式窓口へ返金要請
まずは「ゆりかご」のサポート窓口に対し、法的根拠を示して冷静に返金を求めましょう。
要請メール例文
株式会社Re.lifeが運営する「ゆりかご」において、消費者契約法第4条および景品表示法に抵触する勧誘表現が確認されました。
誤認に基づいて契約が成立していたため、返金を求めます。
○日以内にご対応いただけない場合は、消費生活センターまたは法的機関へ相談いたします。
ステップ②:応じない場合の対応
- 消費生活センター(188)
専門の相談員が事業者と交渉してくれます。 - 弁護士相談(法テラス 0570-078374)
内容証明郵便による請求を行えば、返金率が大幅に高まります。 - 警察相談
特に悪質かつ詐欺的な手口の場合、刑事事件として扱われる可能性もあります。
- 「規約に返金不可とあるから仕方ない」
→ 不当な規約は法律で無効。法律が優先されます。 - 「自分で課金したから返金できない」
→ 誤認や威迫による契約は取り消し可能です。 - 「占いが当たらなかっただけでしょ?」
→ 問題は的中率ではなく、契約方法が違法かどうかです。
- 証拠を必ず保存する(スクリーンショット・明細)
- 冷静に法的根拠を示す(感情的にならない)
- 早めに第三者機関に相談する(時間が経つほど不利になる)
ゆりかごで返金は十分可能
「規約に返金不可と書いてあるから諦めるしかない」と思う必要はありません。
法律を根拠に返金が認められた事例は数多くあります。
もし「ゆりかご」で不当な課金をされたと感じたら、証拠を残し、正しい手順で返金請求を行うことが重要です。
泣き寝入りせず、冷静な行動こそが被害回復への第一歩となります。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
悪質占いサイト「ゆりかご」の返金方法まとめ|相談窓口ガイド
ゆりかごのサービスに不満を感じた場合、まずはカスタマーサポートへ返金を求める連絡を入れましょう。
その際には、なぜ返金を希望するのか、どのようなやり取りがあったのかを具体的に記載すると効果的です。
ただし、ゆりかご側が対応しない・一方的に断られるケースも少なくありません。その場合は、以下のような対処法が必要です。
被害に遭ったときの対処法
返金が受けられない、もしくは連絡が取れない場合、次のような公的機関や専門家に相談することが有効です。
▶ 消費生活センター
全国共通番号「188(いやや)」に電話をかければ、最寄りの消費生活センターに自動転送されます。返金交渉のアドバイスや事業者との調整を行ってくれる場合もあります。
▶ 弁護士
占い詐欺に強い弁護士に相談することで、法的根拠に基づいて返金交渉を進めることが可能です。場合によっては内容証明の送付や訴訟提起も検討できます。
▶ 警察
ゆりかごの手口があまりに執拗だったり、金額が大きい場合は詐欺被害として警察に相談することも選択肢です。
相談先まとめ
相談先 | 内容 |
---|---|
消費生活センター(188) | 詐欺的手口・返金拒否に関する助言 |
弁護士 | 法的手続き、返金請求、訴訟対応 |
LINE無料相談(弁護士系サービス) | スマホから気軽に初回相談が可能 |
警察署 | 明確な詐欺被害の可能性がある場合 |
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
弁護士に相談する場合の流れと注意点
ゆりかごの被害が深刻な場合、弁護士への相談も検討すべきです。
- 法律の専門知識に基づいた確実なアドバイスを受けられる
- 内容証明や返金請求などの強制力ある手続きが可能
- 守秘義務があるためプライバシーが守られる
- 相談料や着手金など費用が発生する
- 相談には証拠整理や説明など手間や時間が必要
手続きの流れ
- 弁護士を探す(インターネット・法テラスなど)
- 相談予約を取る(電話・メールなどで予約)
- 事務所での面談(やり取り内容や支払い履歴を提示)
- アドバイス・対応策の提示(今後の方針を話し合う)
以上の対処法を通じて、ユーザーはゆりかごに対する返金請求や被害対処法を行うことができます。
しかし、これらの対処法は一般的なものであり、具体的な結果を保証するものではありません。したがって、自身の状況に最も適した対処法を選択し、自己責任で行動することが重要です。それにより、不必要なトラブルを避けることができます。
その他、消費者センターや警察に相談する道もあります。それぞれのメリットとデメリットを以下のページにまとめましたのでご参照ください。
私たちは、LINEでの無料相談も受け付けています。具体的な手順は以下の通りです。
- 無料相談ボタンをタップしてLINEアプリを開く
- 「友だち追加」から私たちを検索する
- 「トーク」から被害の状況を詳しく説明する
- 私たちからのアドバイスを受ける
これらの手順を踏むことで、適切な対処法を知ることができます。
\急いでいる人は今すぐレスキューに!/
まとめ
この記事では、占いサイト「ゆりかご」が詐欺サイトであるかどうか、また、返金方法について詳しく解説しました。利用者自身が情報を精査し、自己判断で利用することが重要です。
ゆりかごの口コミや評判をお寄せください
ゆりかごの利用者の皆様からの口コミや評判をお待ちしております。あなたの経験が他の利用者の参考になりますので、ぜひコメント欄にお寄せください。